確定申告について
今年7月で仕事をやめました。
今は無職で失業保険をいただいている状態です。
この場合は確定申告をしなくてはいけないのでしょうか?
今年7月で仕事をやめました。
今は無職で失業保険をいただいている状態です。
この場合は確定申告をしなくてはいけないのでしょうか?
7月までの収入、源泉税によって異なります。
ただし、確定申告をすれば毎月天引きされていた源泉徴収税が還付されるかもしれません。
来年の2,3月に源泉徴収票、印鑑、国保税、年金等控除になるもの、ほかに還付用の口座番号を控えて、管轄税務署で確定申告をしてください。
ただし、確定申告をすれば毎月天引きされていた源泉徴収税が還付されるかもしれません。
来年の2,3月に源泉徴収票、印鑑、国保税、年金等控除になるもの、ほかに還付用の口座番号を控えて、管轄税務署で確定申告をしてください。
今回、失業保険を受けとるに当たり、『払渡希望金融機関届」をゆうちょ銀行にしたいのですが用紙の書き方がわかりません。名称は「ゆうちょ銀行」←○○本店○○支店は無視。
店舗コードとは店番という3ケタの数字のことでいいですか?「預金通帳の記号番号は (普通)第○○○○○-○○○○○○
最初○に記号、後に番号を書けばいいですか?記号と番号の間にハイフンは要りますか?名称にゆうちょ銀行○○支店、本店と書かないといけない場合何本・支店かわかりません。因みに店番は528です。
店舗コードとは店番という3ケタの数字のことでいいですか?「預金通帳の記号番号は (普通)第○○○○○-○○○○○○
最初○に記号、後に番号を書けばいいですか?記号と番号の間にハイフンは要りますか?名称にゆうちょ銀行○○支店、本店と書かないといけない場合何本・支店かわかりません。因みに店番は528です。
金融機関名 ゆうちょ銀行(郵便局ではありません)
記号 1***0
番号 *******1
と書き店名は空白にするのが普通です。
一般の銀行と同じく
預金種目や店名の記入を求められているのであれば
預金種目 普通預金
店名・店番 五二八店
口座番号 *******
と記入してください。
記号 1***0
番号 *******1
と書き店名は空白にするのが普通です。
一般の銀行と同じく
預金種目や店名の記入を求められているのであれば
預金種目 普通預金
店名・店番 五二八店
口座番号 *******
と記入してください。
私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
生命保険も払ってました。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
生命保険も払ってました。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
確定申告して下さい。
収入ゼロ・所得もゼロと申告します。
申告しないと、来年の国民年金・国民健康保険・住民税の情報も作成されず、未申告になります。
最悪、国民健康保険の恩恵もストップします。
控除には、国民健康保険税と国民年金の総支払額を記入、国民年金保険料控除証明書も忘れずに貼付して下さい。
生命保険控除には、保険会社から送られた控除証明書を貼付します。
所得ゼロなので控除も意味がないようですが、社会保険料の納付証明をきちんとする必要があります。
失業保険は非課税なので、支給額を記入する必要はありません。
お住まい所轄の税務署あるいは国税庁のHPから電子申告できますが、手順に従って申告処理した後、指示に従って紙に印刷だけをして郵送、PCデータは削除する事もできます。私もそうしました。
収入ゼロ・所得もゼロと申告します。
申告しないと、来年の国民年金・国民健康保険・住民税の情報も作成されず、未申告になります。
最悪、国民健康保険の恩恵もストップします。
控除には、国民健康保険税と国民年金の総支払額を記入、国民年金保険料控除証明書も忘れずに貼付して下さい。
生命保険控除には、保険会社から送られた控除証明書を貼付します。
所得ゼロなので控除も意味がないようですが、社会保険料の納付証明をきちんとする必要があります。
失業保険は非課税なので、支給額を記入する必要はありません。
お住まい所轄の税務署あるいは国税庁のHPから電子申告できますが、手順に従って申告処理した後、指示に従って紙に印刷だけをして郵送、PCデータは削除する事もできます。私もそうしました。
弟の源泉徴収票について質問します。
弟は葬儀会社の派遣で働いています。
年収は約400万円で、源泉徴収票には支払い金額と源泉徴収税額のみ記載されています。
国民年金には加入しておらず、所得控除の欄も空欄です。
確定申告したらいいのに・・・と言ったら、逆に追徴されると言って行きません。
失業保険にも加入していないようで心配です。
派遣ってそういうものなのでしょうか?
弟は葬儀会社の派遣で働いています。
年収は約400万円で、源泉徴収票には支払い金額と源泉徴収税額のみ記載されています。
国民年金には加入しておらず、所得控除の欄も空欄です。
確定申告したらいいのに・・・と言ったら、逆に追徴されると言って行きません。
失業保険にも加入していないようで心配です。
派遣ってそういうものなのでしょうか?
正式な派遣とは、そういうものではありません。
長期の派遣社員は社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災)にも加入しますし、税金の年末調整もしてもらえます。
弟さんは正式な派遣会社に登録して派遣先の葬儀会社で働いているとは到底思えません。
弟さんの源泉徴収額が不明ですので追加徴収されるかされないかはわかりませんが、確定申告はしたほうがいいと思います。
これはあくまでも想像ですが、たぶん毎月の所得税が乙欄で処理されている可能性が高いので、確定申告すれば納め過ぎた税金が還付される可能性があります。
長期の派遣社員は社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災)にも加入しますし、税金の年末調整もしてもらえます。
弟さんは正式な派遣会社に登録して派遣先の葬儀会社で働いているとは到底思えません。
弟さんの源泉徴収額が不明ですので追加徴収されるかされないかはわかりませんが、確定申告はしたほうがいいと思います。
これはあくまでも想像ですが、たぶん毎月の所得税が乙欄で処理されている可能性が高いので、確定申告すれば納め過ぎた税金が還付される可能性があります。
療養費支給申請書についてですがちょうど私の失業保険受給期間が過ぎ
旦那の社会保険の扶養に戻してもらう際に子供が病気になり
病院で実費で支払いました。その際に療養費支給申請書を提出するようにと
病院から言われ会社で療養費支給申請書をもらい、病院に診療明細を
記入してもらうため郵送で送りましたが病院から療養費支給申請書が
送られてきたら次に何をすればいいのでしょうか??
最終的にお金を全額もらうまでの流れを簡単に教えて欲しいです。
旦那の社会保険の扶養に戻してもらう際に子供が病気になり
病院で実費で支払いました。その際に療養費支給申請書を提出するようにと
病院から言われ会社で療養費支給申請書をもらい、病院に診療明細を
記入してもらうため郵送で送りましたが病院から療養費支給申請書が
送られてきたら次に何をすればいいのでしょうか??
最終的にお金を全額もらうまでの流れを簡単に教えて欲しいです。
あとは申請書に病院の領収書(原本)を添付して健保に送るだけです。
そうすれば、大体一ヶ月程度で口座に振り込まれます。
そうすれば、大体一ヶ月程度で口座に振り込まれます。
関連する情報