精神保健福祉手帳3級所持者です。
今フルタイムで働いてますが、ついていけないので、近いうちに退職をかんがえてます。この場合、自主退社でも、すぐに失業保険を300日間受け取れますか?また、受給にあたり、
医師の診断書などの手続きなどはありますでしょうか?また3級の私には無縁ですが、失業保険と障害年金を同時に受け取っておられる方はいらっしゃいますでしょうか?みなさんの体験談をお待ちしております。
今フルタイムで働いてますが、ついていけないので、近いうちに退職をかんがえてます。この場合、自主退社でも、すぐに失業保険を300日間受け取れますか?また、受給にあたり、
医師の診断書などの手続きなどはありますでしょうか?また3級の私には無縁ですが、失業保険と障害年金を同時に受け取っておられる方はいらっしゃいますでしょうか?みなさんの体験談をお待ちしております。
離職時の年齢が45歳以下で、雇用保険に加入していた期間が1年以上あれば、300日の給付が受けられます。
1年未満の場合は、150日です。
46歳以上65歳未満で、雇用保険の加入期間が1年以上あれば、360日の給付が受けられます。
私は身体障害者で手帳2級ですが、45歳以下、加入期間1年以上の要件を満たして、300日の給付を受けました。
私の場合は手帳と医師の診断書を提出し、就職困難者として認定されました。
失業保険と障害基礎年金を同時に受給していましたが、受給を満了しても仕事は見つからず、現在は障害年金のみで専業主婦をしています。
お大事になさってくださいね。
1年未満の場合は、150日です。
46歳以上65歳未満で、雇用保険の加入期間が1年以上あれば、360日の給付が受けられます。
私は身体障害者で手帳2級ですが、45歳以下、加入期間1年以上の要件を満たして、300日の給付を受けました。
私の場合は手帳と医師の診断書を提出し、就職困難者として認定されました。
失業保険と障害基礎年金を同時に受給していましたが、受給を満了しても仕事は見つからず、現在は障害年金のみで専業主婦をしています。
お大事になさってくださいね。
失業保険についてなんですが…
自分の都合で四月いっぱいでやめて
五月に一度ハローワークに行きました
そして7月二日に始めての認定日に行きました
それから
9月24日に二回目の認定日行きました
月末に給付が入りましたが9月11~23までの13日分しか入りませんでした
どうしてでしょうか?
合計66000支給されましたが…
毎回こんな金額になるんでしょうか?丸々1ヶ月近く入ることはないんですかね?
5ヶ月は給付されることになりましたが…
そして本日認定日でハローワークに行きますが
いつからいつまでの分が支給されるんですかね?
先月から初の給付が開始されましたが…
先月は9月24日に行きました…9月11~23日分が支給されました
したら今回は9月24~10月21日の分が支給されるんでしょうか?
自分の都合で四月いっぱいでやめて
五月に一度ハローワークに行きました
そして7月二日に始めての認定日に行きました
それから
9月24日に二回目の認定日行きました
月末に給付が入りましたが9月11~23までの13日分しか入りませんでした
どうしてでしょうか?
合計66000支給されましたが…
毎回こんな金額になるんでしょうか?丸々1ヶ月近く入ることはないんですかね?
5ヶ月は給付されることになりましたが…
そして本日認定日でハローワークに行きますが
いつからいつまでの分が支給されるんですかね?
先月から初の給付が開始されましたが…
先月は9月24日に行きました…9月11~23日分が支給されました
したら今回は9月24~10月21日の分が支給されるんでしょうか?
失業保険ではなく雇用保険です。
生命保険の入院保険は入院した日数分です。
20日に入院したら、その月の分は10日分くらいしか支給されません。
雇用保険の給付も失業日数分です。
ですから、初回は3ヶ月の給付制限期間の終了翌日から認定日までが失業日数になります。
普通は2週間分くらいです。
2回目からは4週間分です。
最終回は端数分です。
失業した事が支給理由の失業保険ではなく、再就職できなかった失業期間分を支給する雇用保険だからです。
そもそも退職した事だけでは失業と言わずに無職と言います。
就職活動しても就職できなかったとハローワークが認めたら失業なのです。
生命保険の入院保険は入院した日数分です。
20日に入院したら、その月の分は10日分くらいしか支給されません。
雇用保険の給付も失業日数分です。
ですから、初回は3ヶ月の給付制限期間の終了翌日から認定日までが失業日数になります。
普通は2週間分くらいです。
2回目からは4週間分です。
最終回は端数分です。
失業した事が支給理由の失業保険ではなく、再就職できなかった失業期間分を支給する雇用保険だからです。
そもそも退職した事だけでは失業と言わずに無職と言います。
就職活動しても就職できなかったとハローワークが認めたら失業なのです。
勤続年数1年、求人登録済み、失業保険について
2011年4月1日から働き始め、2012年3月20日で自己都合退職を考えています。
4月から雇用保険に加入していますので、
これだと勤続年数がおそらく1年になるので、
失業保険を受け取ることは可能かと思うのですが、
2011年の8月頃に、在職中のまま転職活動をしようと思い、
ハローワークで「求人登録」をしました。
現時点(2012年1月)でも、まだ求人登録中です。
この場合、勤続年数が1年ということで問題ないのでしょうか。
それとも、求人登録をした時点で、期間がリセットされ、
4月~8月はノーカウントということになるのでしょうか。
※ちなみに2011年4月1日以前に雇用保険に加入していたことはありません。
※また、これまでに失業保険を受け取っていたこともありません。
2011年4月1日から働き始め、2012年3月20日で自己都合退職を考えています。
4月から雇用保険に加入していますので、
これだと勤続年数がおそらく1年になるので、
失業保険を受け取ることは可能かと思うのですが、
2011年の8月頃に、在職中のまま転職活動をしようと思い、
ハローワークで「求人登録」をしました。
現時点(2012年1月)でも、まだ求人登録中です。
この場合、勤続年数が1年ということで問題ないのでしょうか。
それとも、求人登録をした時点で、期間がリセットされ、
4月~8月はノーカウントということになるのでしょうか。
※ちなみに2011年4月1日以前に雇用保険に加入していたことはありません。
※また、これまでに失業保険を受け取っていたこともありません。
まず雇用保険と求人登録とは関係ありません
ご心配なく
あと自己都合の退職の場合
雇用保険の期間が1年未満であろうか以上であろうか
10年未満扱いで
基本手当の日数は90日です
退社されてから離職票を提出して
7日間の待機期間
3ヶ月の給付期限
14日後の認定日
3~4日後振込みです
ご心配なく
あと自己都合の退職の場合
雇用保険の期間が1年未満であろうか以上であろうか
10年未満扱いで
基本手当の日数は90日です
退社されてから離職票を提出して
7日間の待機期間
3ヶ月の給付期限
14日後の認定日
3~4日後振込みです
関連する情報