失業保険を受給中のアルバイトについて。
私は9月一杯で前正社員として勤めていた会社を会社都合で退職致しました。
手続き後最初の認定日が11月20日でその時は頂けました。しかし11月中旬から20日辺りまでアルバイトをして40000円分の労働をしまして退職致しました。そして今日2回目の認定日になりました。職安に行くと前のバイトの雇用保険に入っている状態になっているとの事で調査中になりました。この状態ですと私には保険が降りないでしょうか?また先月分は返却になりますでしょうか。申し訳ありません。非常に後悔しております。ご返答お願い申し上げます
私は9月一杯で前正社員として勤めていた会社を会社都合で退職致しました。
手続き後最初の認定日が11月20日でその時は頂けました。しかし11月中旬から20日辺りまでアルバイトをして40000円分の労働をしまして退職致しました。そして今日2回目の認定日になりました。職安に行くと前のバイトの雇用保険に入っている状態になっているとの事で調査中になりました。この状態ですと私には保険が降りないでしょうか?また先月分は返却になりますでしょうか。申し訳ありません。非常に後悔しております。ご返答お願い申し上げます
11月20日の認定日に働いた事を申告しなかったのですか?
申告せずに受給した場合は不正受給になります、少なくとも11月中旬~20日までの基本手当の返還は求めらるでしょう。
酷い場合には、今後の手当も完全ズトップ、11月20日での受給額の3倍返還になるかも知れません。
申告せずに受給した場合は不正受給になります、少なくとも11月中旬~20日までの基本手当の返還は求めらるでしょう。
酷い場合には、今後の手当も完全ズトップ、11月20日での受給額の3倍返還になるかも知れません。
扶養に入っている時に失業保険の受給が始まったら、本来であれば始まる前に国民保険に切り替えないといけないと思うのですが、切り替えせずに失業保険を受け取り、もしそれが途中でわかってしま
ったら失業保険を受け取り始めてからの国民保険料を払えば済む事ですか?
他に何かペナルティはあるのでしょうか。
ったら失業保険を受け取り始めてからの国民保険料を払えば済む事ですか?
他に何かペナルティはあるのでしょうか。
その間に病院にかかっていたら、その間の7割はいくら遡って保険料を払っても、国保から出ません。
健保には7割の返還を求められて、結局は10割負担です。
健保には7割の返還を求められて、結局は10割負担です。
残業45時間以上の失業保険の即受給について
先月末、書類上(会社側)自己都合で退職しました。
しかし実際は残業が月45時間以上あり、その場合の失業保険の早期支給について質問です。
ハローワークで残業過多であり、タイムカードの控えならあると申告したところ、
「タイムカードは証拠のひとつであり、それを会社側に確認して、残業していたと認めないとだめです」と言われました。
残業代がつかない会社だったので、「そうなると賃金未払いの申し立てをして・・・」と話が大きくなりそうだったので、
とりあえず退職理由を保留にしてもらいました。
私としては事を荒立てずに行きたいと思っていますが、以前同じ会社を同様に退職した方が上記の方法で(おそらく
会社確認無しで)早期支給されているそうなので、会社には連絡がいかず、早期支給になるやり方があるのでしょうか?
ご存じでしたら、ご教授いただければ幸いです。
ちなみに、最終1ヶ月は有給消化で、かつ〆日までに日数が足りなかったので欠勤扱いになっているので、
残業は無い状態です。それは考慮に入らないと聞いた気がしたのですが、それも分かれば幸いです。
先月末、書類上(会社側)自己都合で退職しました。
しかし実際は残業が月45時間以上あり、その場合の失業保険の早期支給について質問です。
ハローワークで残業過多であり、タイムカードの控えならあると申告したところ、
「タイムカードは証拠のひとつであり、それを会社側に確認して、残業していたと認めないとだめです」と言われました。
残業代がつかない会社だったので、「そうなると賃金未払いの申し立てをして・・・」と話が大きくなりそうだったので、
とりあえず退職理由を保留にしてもらいました。
私としては事を荒立てずに行きたいと思っていますが、以前同じ会社を同様に退職した方が上記の方法で(おそらく
会社確認無しで)早期支給されているそうなので、会社には連絡がいかず、早期支給になるやり方があるのでしょうか?
ご存じでしたら、ご教授いただければ幸いです。
ちなみに、最終1ヶ月は有給消化で、かつ〆日までに日数が足りなかったので欠勤扱いになっているので、
残業は無い状態です。それは考慮に入らないと聞いた気がしたのですが、それも分かれば幸いです。
失業給付は、一般的に自己の都合で退職した場合には給付制限されます。会社の都合で退職した場合には、制限がありません。あなたが退職届を提出した等、会社に対して退職の意志を伝えたのならば、退職理由は自己都合となります。そうでないのならば、ハローワークの窓口で会社都合により解雇された旨主張してみれば良いと思います。そのようなケースで退職理由が変更されることはよくあります。ハローワークから会社(もしくは事務組合または社会保険労務士)に確認の連絡は必ず入りますが。。。
国民健康保険の支払いの質問です。
社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?
失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
また請求書は自宅にくるのでしょうか?
振り込みでしょうか!
今はコンビニに出来ますか?
社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?
失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
また請求書は自宅にくるのでしょうか?
振り込みでしょうか!
今はコンビニに出来ますか?
>社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?
退職日翌日から14日以内に、社会保険離脱証明書か退職した事が証明できる書面を持って行き、行います。
または、これに準じた書面の場合、健保組合か社保事務所へ市役所から問い合わせして下さいます。
なお、保険証はすぐ発行されます。
>失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
失業保険からは支払いません。
支払い額は前年度の所得によって算出されます。
また、社会保険の任意継続もできます。
管轄の健保組合または社保事務所へ連絡して、任意継続の場合、月額負担額がいくらになるか確認し、国保より安ければ任意継続した方が良いと思います。
国保の負担額は、市役所で確認できます。
他に、年金は国民年金への加入が必要となります。(月額16,000円位)
翌月から正社員で働けるなら、すぐに社保に入れるので給与から引かれ、支払う必要はありません。
翌月から派遣で2ヶ月以上契約があれば、2ヶ月目から社保加入できるので、1ヶ月分のみ支払えばOKです。
>請求書は自宅にくるのでしょうか?
約1ヶ月半後位に自宅に届きます。
>振り込みでしょうか! 今はコンビニに出来ますか?
千葉にお住まいですよね?(他の質問から流れて来たので)
私の住むあまり大きくない市でもコンビニ払いできるので、コンビニ払いできる可能性は高いですが、質問者様が該当するかは不明です。
この他に市県民税が来ますので、その分のお金を取っておくのをお忘れなく!
給与明細の市県民税の欄に書かれた控除額の5倍位の金額を取っておけば、とりあえず1期分は支払えるかと思います。
質問者様の場合、2期位納付すると思います。
これは、今後の雇用形態が正社員でも派遣等でも、来年5月まではご自身で支払います。
退職日翌日から14日以内に、社会保険離脱証明書か退職した事が証明できる書面を持って行き、行います。
または、これに準じた書面の場合、健保組合か社保事務所へ市役所から問い合わせして下さいます。
なお、保険証はすぐ発行されます。
>失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
失業保険からは支払いません。
支払い額は前年度の所得によって算出されます。
また、社会保険の任意継続もできます。
管轄の健保組合または社保事務所へ連絡して、任意継続の場合、月額負担額がいくらになるか確認し、国保より安ければ任意継続した方が良いと思います。
国保の負担額は、市役所で確認できます。
他に、年金は国民年金への加入が必要となります。(月額16,000円位)
翌月から正社員で働けるなら、すぐに社保に入れるので給与から引かれ、支払う必要はありません。
翌月から派遣で2ヶ月以上契約があれば、2ヶ月目から社保加入できるので、1ヶ月分のみ支払えばOKです。
>請求書は自宅にくるのでしょうか?
約1ヶ月半後位に自宅に届きます。
>振り込みでしょうか! 今はコンビニに出来ますか?
千葉にお住まいですよね?(他の質問から流れて来たので)
私の住むあまり大きくない市でもコンビニ払いできるので、コンビニ払いできる可能性は高いですが、質問者様が該当するかは不明です。
この他に市県民税が来ますので、その分のお金を取っておくのをお忘れなく!
給与明細の市県民税の欄に書かれた控除額の5倍位の金額を取っておけば、とりあえず1期分は支払えるかと思います。
質問者様の場合、2期位納付すると思います。
これは、今後の雇用形態が正社員でも派遣等でも、来年5月まではご自身で支払います。
失業保険の計算方法について教えてください。
8月 11日勤務 120000円
7月 12日勤務 130000円
6月 13日労働 110000円
5月 14日勤務 120000円
4月 13日勤務 100000円
3月 15日勤務 130000円
四捨五入していますが、離職票に上記のように書いている場合の失業保険の
計算は日給での計算式になるのでしょうか?
その場合いくらになるのか教えてください。恥ずかしながら計算が苦手でわかりません。
離職理由は会社都合です。現在30代後半で勤務8ヶ月です。
アドバイス宜しくお願いします。
8月 11日勤務 120000円
7月 12日勤務 130000円
6月 13日労働 110000円
5月 14日勤務 120000円
4月 13日勤務 100000円
3月 15日勤務 130000円
四捨五入していますが、離職票に上記のように書いている場合の失業保険の
計算は日給での計算式になるのでしょうか?
その場合いくらになるのか教えてください。恥ずかしながら計算が苦手でわかりません。
離職理由は会社都合です。現在30代後半で勤務8ヶ月です。
アドバイス宜しくお願いします。
・12+13+11+12+10+13=71
・710,000円÷180=3,944円(賃金日額)
となり、
・3,944円×80%=3,155円(基本手当日額)
でしょうか。
改訂があったので、もう少し低いかもしれません(泣)
(20円くらい?)
ご年齢が30代後半、雇用保険加入期間1年未満で、会社都合、給付日数90日で給付制限無しですね。
ご参考までに。
・710,000円÷180=3,944円(賃金日額)
となり、
・3,944円×80%=3,155円(基本手当日額)
でしょうか。
改訂があったので、もう少し低いかもしれません(泣)
(20円くらい?)
ご年齢が30代後半、雇用保険加入期間1年未満で、会社都合、給付日数90日で給付制限無しですね。
ご参考までに。
失業保険に
ついて教えてください。アルバイトでも失業保険に加入出来るのでしょうか??
以前、ハローワークで手続き出来るような話を聞いたことがあるんですが!
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしゅおうかm(__)m
ついて教えてください。アルバイトでも失業保険に加入出来るのでしょうか??
以前、ハローワークで手続き出来るような話を聞いたことがあるんですが!
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしゅおうかm(__)m
ハローワークの説明です
●雇用保険の適用範囲
雇用保険については、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、農林水産業の一部を除きすべて適用事業となり、その事業主は、労働保険料の納付、雇用保険法の既定による各種の届出等の義務を負うことになります。
雇用保険の適用事業に雇用される労働者は、原則としてその意志にかかわらず当然に被保険者となります。
ただし、65歳に達した日以後に雇用される方、4ヶ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される方などは、雇用保険の適用除外となるなど、雇用形態等により被保険者とならない場合もあります。
上記の最後に書いてある「雇用形態等により被保険者とならない場合もあります」ここが問題で、アルバイトは殆どの場合、雇用保険には加入していません、雇用保険料を労働者側が負担するとともに事業主も負担(労働者の約1.75倍)しなければいけないためにアルバイトは雇用保険に加入しないのが普通です。
※雇用保険は個人が対象ですが、事業主が加入する義務を負うもので、個人での雇用保険加入は出来ません。
●雇用保険の適用範囲
雇用保険については、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、農林水産業の一部を除きすべて適用事業となり、その事業主は、労働保険料の納付、雇用保険法の既定による各種の届出等の義務を負うことになります。
雇用保険の適用事業に雇用される労働者は、原則としてその意志にかかわらず当然に被保険者となります。
ただし、65歳に達した日以後に雇用される方、4ヶ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される方などは、雇用保険の適用除外となるなど、雇用形態等により被保険者とならない場合もあります。
上記の最後に書いてある「雇用形態等により被保険者とならない場合もあります」ここが問題で、アルバイトは殆どの場合、雇用保険には加入していません、雇用保険料を労働者側が負担するとともに事業主も負担(労働者の約1.75倍)しなければいけないためにアルバイトは雇用保険に加入しないのが普通です。
※雇用保険は個人が対象ですが、事業主が加入する義務を負うもので、個人での雇用保険加入は出来ません。
関連する情報