現在失業中です。もし今派遣会社へ登録したら、たとえ仕事の紹介は受けなくても「就職した」と言う扱いになり、公共職業訓練は受けれないのでしょうか?
30代前半女性です。10年以上接客業に就いていましたが事務職への転職を考え8月に退職しました。
自己都合での退職の為、現在失業保険の給付制限期間中です。
PCの操作経験が殆ど無いため、10月開講のOA系職業訓練に申し込みましたが不合格でした。
11月開講分も受験したいと思っていますが、次の選考も、その次もずっと不合格だったら…と思うと不安な毎日です。
関東地区の事務系職業訓練は激戦と言うのは本当でしょうか?落ち込んでしまいます。。。


人材派遣会社の中にはPCスキルの講座が受けられるものもあり興味はありますが、
①派遣会社に登録したら、ハローワークには「就職した」とみなされ職業訓練の受験資格はなくなるのでしょうか?
②仮に職業訓練に受かったとして、エクセル・ワード・パワーポイント等を習得した上で派遣会社に登録したとしたら、事務職の実務経験はなくても事務職の派遣を紹介してもらえることもあるのでしょうか?

ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
・・・無謀ですねー。
パソコンのスキルがなくて事務職に転職を考えたあなた。
お身体でも悪い所があるのですか?

私は、バツイチで元々看護師でした。12年経ちます。
以前は、カルテも手書きでしたから、私もパソコンなんて触った事がありませんでした。
娘がパソコンを授業で習っていると知って、無料パソコンを導入したのが6年前。
電源を入れるのにも恐ろしくて・・・根っからの機械音痴な私のチャレンジでしたから^^;

母子家庭のパソコン教室ってのに行ったきり、何も習っていません。
私には、長年の持病があり、その後看護師を辞める事になったのですが、
在宅のお仕事をしていたお陰で、無事に収入を得ることが出来る生活に移行できています。

今後の生活の為の先行投資として、パソコン教室に行くなど、ある程度腹をくくらなければ
いけないときもありますよ。
貴女は、ご自身の都合で辞めてしまったんですから。
その後、うだうだと職安のパソコン教室だけを待っていて、仕事を逃すよりも早く収入に
繋がるかもしれません。

今の時点で、目的地店をどこにするかによって、派遣に登録するかどうかなど
悩む事かと思います。
悩むより先に、派遣に登録して、パソコン教室に通ってスキルを向上させて、
事務職に就くのが一番の近道ではないかと思いますよ。

例え、貴女に守るべき人がいたとしても、ご自身お一人だとしても(お子さんがいらっしゃると立ち止まってはいられないのがお分かりになるのでしょうけれど^^;
少しでも、懐の暖かいうちに色々な事は済ませておくべきです。

負けずに頑張りぬいてくださいね。
派遣で働いていますが来年4月に出産予定なので今年一杯で仕事を辞めるつもりです。毎月給料から失業保険を引かれているのですがこの場合失業手当は貰えますか?まだ派遣会社には内密なので・・。教えて下さい。
1年以上失業保険を払っていれば貰えます。
退職したのち、一度職安で 受給延長手続きをします。
そして、出産して復職しようと思った時に職安に行って、受給開始の手続きして、先の方のおっしゃる様に 3ヶ月待機したのち、受給してもらえます。
元気な赤ちゃん出産してくださいね。
失業して3カ月、9社応募し面接3社、書類選考6社、全て不採用です・・・
その内バイト採用も含まれてますが、バイトも落ちるなんて考えてもなかったです。職安の職員からはまだ若いので焦らずと言われてますが、
やはりブランクを気にし、このまま無職期間が長引き仕事に就けないんじゃないかと思ってしまいます。でも長引く覚悟で活動しようと・・・(このご時世ですし)
そこで質問なのですが、来月には初めて失業保険が支給される予定なのですが、ここまで来たら貰いながら探す方向のほうが良いのでしょうか?その間、就活はしますが、受からない気がしてならないんです。今は貯金を便りにしています。何かアドバイス等あれば伺いたいと思っています。
当然、失業保険はもらいながら求職活動をするべきです。失業保険をもらいながら早期に仕事がきまれば就職支度金がもらえますし、それ以上に数ヶ月ですが収入になります。休職中は写真代やら切手やら小額ですがお金が必要ですので、もらうべきです。

ハローワークの方がいわれたように、若いなら仕事はきっとみつかります。現在は不況で条件が悪いですが、それでも若年者対象の求人方法があり、一般の方とはことなる採用方式もあります。
あとはやる気です。あきらめずに求職をすれば、必ずあなたの才能を見てくれる場があります。
派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
産休や育休という制度の利用は、正社員であっても、入社2年目以降からしか利用できなかったりするので、ましてや、3か月の時点では、派遣だからというより正社員の人でも辞める方向に話を進められると思います。

「今妊娠したら解雇されるかも」
という不安は無かったのでしょうか?

妊婦は、週1回検診がありますよね?成長してくれば月1回とかでよくなるでしょうが、毎週毎週そのために会社に穴が開きます。
それに、今は大丈夫かもしれませんが、この先つわりがきつく、仕事どころでは無い体調になるかもしれません。
会社に迷惑をかけることは、100%見えています。

また、もし、勤務中に赤ちゃんになにかあったら、派遣先も派遣元も責任取れません。

妊婦は働くなということではないですが、今は妊婦になるべき時では無かった・・・と言わざるえません。


しかし、退職の通知は30日前に行う必要がありますので、即日解雇の場合は、「解雇予告手当」の支払いを派遣元にすることが可能です。
これは、解雇の申し入れがあった日から実際の解雇日までの期間が、何日あるかによって金額が変わります。
もしくは、もっと強気にいけば、契約満了日までの雇用の継続を求めることもできるでしょう。
勤務はしないので、お給料は無いかもしれませんが、厚生年金のなどの加入が継続されると思います。

ちなみに・・・
紹介予定派遣での就業ということでしたが、今年いっぱいの派遣契約が終わる時点で、企業とあなたの同意がえられれば社員登用となる訳ですので、今の状態では、企業は不採用という返事となり、どっちにしても今年いっぱいで仕事は無くなっていることに変わりはありませんね。

社員登用後に妊娠すればよかったのに・・・と、正直悔やまれますが、なにはともあれ、元気な赤ちゃんうんでください!

保育園に預ける手配をして、また新たに就職活動しましょう♪

私も2児の母として、応援したいと思ってます!!

妊婦や子持ち女性がもっと働きやすい社会になればいいですね。。。
子供が出来ると、母親は無神経になるんでしょうか? 公共の場での非常識さに、腹が立ちました。


派遣契約が終了したので、失業保険の給付説明会に参加したんです。会場は結構大きめな貸しホールで、参加者は100人ほどいました。
説明会が始まってすぐ、座席前のスペースを走り回る子供が出て来て、それだけでもかなり目障りだったんですが、それも収まらないうちに、今度は後ろから赤ん坊の泣き声が聞こえ始めて、全然収まらないんです。
私はホールの前の方に座っていて、スクリーンに映し出されている映像を真剣に見ていたのですが、あまりの煩さに気は散るし、頭が痛くなってしまいました。私の隣のおばさん2人連れも、眉をひそめてコソコソ話し出し、逆隣りの男の子は、時々後ろを振り返り、いらついた溜め息をついていました。
ホールの外の休憩スペースでは、会場をモニターに映しているので、それを見ていればいいと思うんです。なのに、ホールに連れ込んだ上に、泣きわめく赤ん坊を放ったらかしなんて、あまりにも非常識じゃないですか?
確かに、子供が小さければ家に置いておけないでしょうから、仕方なく子連れで来たのかもしれませんが、だったら周りの迷惑を考えて、泣き出したら出て行くべきです。
結局、映像が終わるまでの約30分、赤ん坊の泣き声に妨害され続け、その後説明会の担当者が壇上から注意をしたら、やっと出て行き、静かになりました。
私は子供が好きではないので、泣き声は騒音でしかありません。例え子供好きな人であっても、今回のような場での泣き声は、やっぱり迷惑だったようです(周囲の反応を見る限り、決して好意的ではなかったので)。
迷惑という意味では、ペットの鳴き声と同じですから、管理出来ないなら連れ歩かないでくれと言いたいです。
子供が出来ると無神経になるのではなく、ただ単にその人達が常識ないだけだと思います。

確かに失業保険の給付は大事ですし、いろいろな理由があってその場に連れてきてしまう場合もあるかもしれません。でも周囲は真剣に参加されてる人達がいるのですから、子供が走り回ったり・泣き出したときには迷惑をかけない配慮が必要だと思います。

状況が若干違うかもしれませんが、私も失業保険の給付を受けるためにハローワークへ赤ちゃんを連れて行ったとき、飽きさせないよういくつかオモチャやお茶・お菓子を用意して、どうしても泣いてしまったときは、近くにいた職員に断って一旦外気に触れさせ、時間をずらして再開しましたよ。

他にもいろいろと子供がうるさくても注意しない親達を見かけると、こういう人達のせいで「最近の親は・・・」と言われることに同じ親の立場として腹ただしく思います。
関連する情報

一覧

ホーム