国民健康保険の加入について
教えてください。私は3月いっぱいで退職します。自己都合退職なので失業保険は7月ごろから9月ごろまでです。夫の会社は健康保険組合があり、離職票の原本が必要なので失業保険待機中も扶養にいれられない、といわれました。ということは、7ヶ月間国民健康保険に加入義務があります。もしこれを失業保険もらい終わるまで払わず、失業保険もらい終わり夫の扶養に入った場合は国民健康保険の一括支払請求はありますか?または、失業保険もらい終わり、私が再就職し、社会保険に加入した場合は国民健康保険の一括支払請求はありますか?よろしくお願いいたします。
教えてください。私は3月いっぱいで退職します。自己都合退職なので失業保険は7月ごろから9月ごろまでです。夫の会社は健康保険組合があり、離職票の原本が必要なので失業保険待機中も扶養にいれられない、といわれました。ということは、7ヶ月間国民健康保険に加入義務があります。もしこれを失業保険もらい終わるまで払わず、失業保険もらい終わり夫の扶養に入った場合は国民健康保険の一括支払請求はありますか?または、失業保険もらい終わり、私が再就職し、社会保険に加入した場合は国民健康保険の一括支払請求はありますか?よろしくお願いいたします。
もっと詳しく知っていらっしゃる方もみえると思いますが、私は失業中の国保は免除手続きをしてました。 役所で手続きできます。 半額免除や全額免除とかありますので、申請をして、審査の結果でどの免除が受けられるかわかりますよ。 手続きをしないと未加入期間となってしまうので、余裕がなければ免除を受けるのもいいと思います。
失業保険について質問です。
先月末で退職し、書類も揃ったので申請したいと思います。
が、いろいろ見たところ、給付終わりまでアルバイトをしてはいけないと書いてあったりしたんです。
単純にお金がないのでアルバイトを黙ってしようと思うんですが、これは分かってしまうんでしょうか?
経験者や分かる方お願いします。
先月末で退職し、書類も揃ったので申請したいと思います。
が、いろいろ見たところ、給付終わりまでアルバイトをしてはいけないと書いてあったりしたんです。
単純にお金がないのでアルバイトを黙ってしようと思うんですが、これは分かってしまうんでしょうか?
経験者や分かる方お願いします。
それについては一回目の講習で説明があり、しおりが貰えます。
いいからすぐに申請にいきなさい
申請日から起算して待機期間を数えるんですから、早く早く!
申請日から7日はバイトしちゃダメですよ!!
後は、届けでれば認められた範囲内ならバイトできます。
バイトした日は失業者じゃないから失業給付対象外です。
しかし無くなるんじゃなくて後ろに繰越になります。
詳しいことは講習でわかりますからまずは明日朝イチで職安にいくことです。
国保と国民年金の加入も!
国保未加入だと、保険証がないので自費扱いで病院にかかったら通常3割負担が、10〜30割です。
年金未納者が障害者になると一生涯、障害者年金もらえないです。
事故にあったら大変です。
いいからすぐに申請にいきなさい
申請日から起算して待機期間を数えるんですから、早く早く!
申請日から7日はバイトしちゃダメですよ!!
後は、届けでれば認められた範囲内ならバイトできます。
バイトした日は失業者じゃないから失業給付対象外です。
しかし無くなるんじゃなくて後ろに繰越になります。
詳しいことは講習でわかりますからまずは明日朝イチで職安にいくことです。
国保と国民年金の加入も!
国保未加入だと、保険証がないので自費扱いで病院にかかったら通常3割負担が、10〜30割です。
年金未納者が障害者になると一生涯、障害者年金もらえないです。
事故にあったら大変です。
失業保険について 教えて下さいm(__)m
今 失業保険給付中で来月の二日が最後の給付になり職安に行きます。
私は 四日前に 引越しして住所がかわりました。そのことを職安に伝えなければだめでしょうか?最後なので 前の住所のまま 変更手続きをせずに給付してもらおうと思っていますが 住所など きちんと手続きしないと給付されないのでしょうか?市から郡に住所が代わって 県は代わってません。
今 失業保険給付中で来月の二日が最後の給付になり職安に行きます。
私は 四日前に 引越しして住所がかわりました。そのことを職安に伝えなければだめでしょうか?最後なので 前の住所のまま 変更手続きをせずに給付してもらおうと思っていますが 住所など きちんと手続きしないと給付されないのでしょうか?市から郡に住所が代わって 県は代わってません。
昨年法改正があっていますのでもしかしたら、変更になっているかもしれません。ご了承下さい。
ハローワークにも管轄があります。法律上、住所が違えば何らかの問題はあると思います。
「雇用保険受給資格者証」は、失業給付の期間だけでなく、確か、失業給付の手続きをした日から1年間は有効だったと思います。お住まいの都道府県・市区町村独自の再就職・就職支援がある場合や、国民年金・国民健康保険の減免・免除・納付猶予や住民税の納付相談等が適用されない場合があります。
雇用保険は組合ではありませんよ。あえて言うなら、厚生労働省です。
ハローワークにも管轄があります。法律上、住所が違えば何らかの問題はあると思います。
「雇用保険受給資格者証」は、失業給付の期間だけでなく、確か、失業給付の手続きをした日から1年間は有効だったと思います。お住まいの都道府県・市区町村独自の再就職・就職支援がある場合や、国民年金・国民健康保険の減免・免除・納付猶予や住民税の納付相談等が適用されない場合があります。
雇用保険は組合ではありませんよ。あえて言うなら、厚生労働省です。
扶養と雇用保険(失業保険)の申請
出産に向けて仕事を辞めることになりました。
旦那の扶養に入る申請と雇用保険の延長を申請しないといけないな…と考えていたのですが、調べていたらわからなくなってきたので教えてほしいです。
まだ仕事を辞めるわけではないのですが、仮に12月15日で辞めるとします。
離職票が退職後10日以内で発行され、ハローワークへ行くというのはわかりました。そして延長手続きは退職後30日以降に行うというのもわかりました。この場合1月15日から手続きができるという事ですよね!?
ここまではわかりました。
問題は扶養です。
扶養に入るときも離職票が必要との話を聞きました。しかも原本が必要だと。
しかし、原本はハローワークへ提出するんですよね?そうすると手元に離職票が残らない…
しかし、保険証が必要になるため扶養手続きは済ませておかなければならない…
ここで疑問だったんです。
受給前までは扶養に入っておけるという事は知っているのですが、原本がないのにどうやって入るのだろう?と。
もう一つの問題は、ハローワークへ提出して扶養の処理…となると、出産日になってしまうため保険証が間に合わない…
これだったら国保に入った方がいいのでしょうか?
すみません。わかっていないので教えてください!!
出産に向けて仕事を辞めることになりました。
旦那の扶養に入る申請と雇用保険の延長を申請しないといけないな…と考えていたのですが、調べていたらわからなくなってきたので教えてほしいです。
まだ仕事を辞めるわけではないのですが、仮に12月15日で辞めるとします。
離職票が退職後10日以内で発行され、ハローワークへ行くというのはわかりました。そして延長手続きは退職後30日以降に行うというのもわかりました。この場合1月15日から手続きができるという事ですよね!?
ここまではわかりました。
問題は扶養です。
扶養に入るときも離職票が必要との話を聞きました。しかも原本が必要だと。
しかし、原本はハローワークへ提出するんですよね?そうすると手元に離職票が残らない…
しかし、保険証が必要になるため扶養手続きは済ませておかなければならない…
ここで疑問だったんです。
受給前までは扶養に入っておけるという事は知っているのですが、原本がないのにどうやって入るのだろう?と。
もう一つの問題は、ハローワークへ提出して扶養の処理…となると、出産日になってしまうため保険証が間に合わない…
これだったら国保に入った方がいいのでしょうか?
すみません。わかっていないので教えてください!!
健康保険の扶養に入る手続きでは離職票は写しで良いです。ご主人の会社か健康保険協会に確認してください。
年収以外の要件があるらしく、扶養に入ることが出来るかどうかは協会によって違うらしいのでなんとも言えませんが、扶養に入ることができなくて国民健康保険に切り替えるしかなかった場合は手続きすれば一定期間は保険料の減免を受けられる可能性があるので市区町村の国民健康保険課などに問い合わせてみてください。
国民年金も保険料払込の猶予を受けることが出来るはずです。後で払うことも出来ますし、払わなくても良いです。払わないままだと将来の年金の受け取り額が若干少なくなりますが、それほど大きくはないかもしれ・・・こちらは年金事務所へ問い合わせてみてください。
受給期間延長の手続きは働けなくなった日から30日が経過したら手続きできます。ですので、本質的には退職日とは関係ありません。ただし、手続きが可能になってから1ヵ月以内に手続きしなければ給付制限が付くというペナルティが課せられるようですから、退職日の翌日から30日経ったら早めに手続きをしてください。
病気で延長をする場合は診断書が必要なのですが、妊娠されている場合にも何か証明する書類が必要かもしれないのでハローワークに問い合わせましょう。
年収以外の要件があるらしく、扶養に入ることが出来るかどうかは協会によって違うらしいのでなんとも言えませんが、扶養に入ることができなくて国民健康保険に切り替えるしかなかった場合は手続きすれば一定期間は保険料の減免を受けられる可能性があるので市区町村の国民健康保険課などに問い合わせてみてください。
国民年金も保険料払込の猶予を受けることが出来るはずです。後で払うことも出来ますし、払わなくても良いです。払わないままだと将来の年金の受け取り額が若干少なくなりますが、それほど大きくはないかもしれ・・・こちらは年金事務所へ問い合わせてみてください。
受給期間延長の手続きは働けなくなった日から30日が経過したら手続きできます。ですので、本質的には退職日とは関係ありません。ただし、手続きが可能になってから1ヵ月以内に手続きしなければ給付制限が付くというペナルティが課せられるようですから、退職日の翌日から30日経ったら早めに手続きをしてください。
病気で延長をする場合は診断書が必要なのですが、妊娠されている場合にも何か証明する書類が必要かもしれないのでハローワークに問い合わせましょう。
扶養(保険・税金)について教えてください。
扶養(保険と税金)について質問させてください。
①8月に主人の会社からもらった「健康保険被扶養者(異動)届」に記入し、主人の扶養(保険)に入り新しい保険証を もらい ました。
これにより、私(妻)の国民年金や健康保険料が免除されると思いますが、保険証には8・15交付と記載されているので 8月分からの国民年金は払わなくてもよいのでしょうか?
8月分から払わなくて良い場合、すでに払ってしまってるのでその分は社会保険庁にいえば、返還してくれるのでしょうか?
②来月から130万以内でアルバイトにでる予定ですが、税金の扶養を受けるために何の書類をどこに請求し、提出すればいい のでしょうか?
また、今年6月に派遣で単発の仕事(仕事をしてもらった給料は2万円で失業保険をうけていたので今年の仕事はそれだけ) をしたときに 派遣会社に緑色の書類(たぶん「扶養控除」の書類だったと思うのですが・・・)を記入させられたのですが、今回仕事を するにあたってこのときにだした用紙は提出したままでいいのでしょうか?
③アルバイトの勤務は週3日6時間半の予定ですが、どこかのサイトで
「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
その会社の正社員の規定は土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 税金上の扶養に は入れないのでしょうか?
扶養(保険と税金)について質問させてください。
①8月に主人の会社からもらった「健康保険被扶養者(異動)届」に記入し、主人の扶養(保険)に入り新しい保険証を もらい ました。
これにより、私(妻)の国民年金や健康保険料が免除されると思いますが、保険証には8・15交付と記載されているので 8月分からの国民年金は払わなくてもよいのでしょうか?
8月分から払わなくて良い場合、すでに払ってしまってるのでその分は社会保険庁にいえば、返還してくれるのでしょうか?
②来月から130万以内でアルバイトにでる予定ですが、税金の扶養を受けるために何の書類をどこに請求し、提出すればいい のでしょうか?
また、今年6月に派遣で単発の仕事(仕事をしてもらった給料は2万円で失業保険をうけていたので今年の仕事はそれだけ) をしたときに 派遣会社に緑色の書類(たぶん「扶養控除」の書類だったと思うのですが・・・)を記入させられたのですが、今回仕事を するにあたってこのときにだした用紙は提出したままでいいのでしょうか?
③アルバイトの勤務は週3日6時間半の予定ですが、どこかのサイトで
「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
その会社の正社員の規定は土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 税金上の扶養に は入れないのでしょうか?
① 放っておいたらダメです、新しい保険証(あるいはコピーを)を持って、市・区役所へあなたの国民健康保険証を返却に行ってください。郵送でも可能かどうかは電話して聞いてみてください。
国民年金のほうはその際に連動して処理してもらえますので、別の手続きは不要です。
保険料は納めすぎていれば返却されますが数ヶ月かかります。請求書が郵送されて来ますので、それに記入・押印して市・区役所に受け取りに行くか、郵送すれば後日振り込まれます。
② 税金の扶養控除を受けるためには、ご主人がご主人の会社に扶養控除申告書を提出しているはずです。
配偶者(あなたです) 氏名○○生年月日○○年間所得○○円 と記入して(を扶養していますの意)、ご主人の税金を安くしてもらう訳です。あなたが今度アルバイト先で提出するのは同じ書類ですが、あなたが扶養控除を受けるためではなく、給与で支払を受ける人は全員提出しなければならないからです。提出しないと、税率が高くなる事になってます。住所・氏名・生年月日・所帯主氏名・続柄の記入・押印のみです。 以前のものはそのままで構いません。
③ 正社員・・・週5日×7時間=35時間 の4分の3・・・26.25時間 一ヶ月4週として1260時間/年
時給によりますね、計算してみてください。 税金の扶養に入れるのは103万以下/年です。(交通費は別です)
ギリギリをちょっとオーバーして、税金の扶養からはずれ、もうちょっとオーバーして健康保険・厚生年金は自分で加入、となるとせっかくアルバイトしても夫婦での所得があんまり増えないことになりかねません。 いっそ、うんと稼ぐか103万以下で抑えるか・・
国民年金のほうはその際に連動して処理してもらえますので、別の手続きは不要です。
保険料は納めすぎていれば返却されますが数ヶ月かかります。請求書が郵送されて来ますので、それに記入・押印して市・区役所に受け取りに行くか、郵送すれば後日振り込まれます。
② 税金の扶養控除を受けるためには、ご主人がご主人の会社に扶養控除申告書を提出しているはずです。
配偶者(あなたです) 氏名○○生年月日○○年間所得○○円 と記入して(を扶養していますの意)、ご主人の税金を安くしてもらう訳です。あなたが今度アルバイト先で提出するのは同じ書類ですが、あなたが扶養控除を受けるためではなく、給与で支払を受ける人は全員提出しなければならないからです。提出しないと、税率が高くなる事になってます。住所・氏名・生年月日・所帯主氏名・続柄の記入・押印のみです。 以前のものはそのままで構いません。
③ 正社員・・・週5日×7時間=35時間 の4分の3・・・26.25時間 一ヶ月4週として1260時間/年
時給によりますね、計算してみてください。 税金の扶養に入れるのは103万以下/年です。(交通費は別です)
ギリギリをちょっとオーバーして、税金の扶養からはずれ、もうちょっとオーバーして健康保険・厚生年金は自分で加入、となるとせっかくアルバイトしても夫婦での所得があんまり増えないことになりかねません。 いっそ、うんと稼ぐか103万以下で抑えるか・・
関連する情報