失業保険について質問です。企業に1年2ヶ月勤めていますが、そのうち5ヶ月間体調を崩し休職して傷病手当をいただいていました。ここで退職しようと思うのですが、失業保険はもらえますか?
平成21年4月21年から平成22年6月20日まで働いています。そのうち、平成21年9月21日から平成22年2月20日まで体調不調のため、休職して傷病手当をもらっていました。
この場合、平成22年6月20日で会社を辞めて失業保険はもらえるのでしょうか。

ご存知の方よろしくお願いします。
前に、勤めて雇用保険に加入していた期間がないのなら。

被保険者期間は最大でも9ヶ月ですから、離職理由が正当な理由のない自己都合だとダメですね。

※「傷病手当」(雇用保険)ではなく「傷病手当金」(健康保険)では?
出産での雇用保険について・・・

この度、出産のため退職することになり、私の場合で失業保険がもらえるのかどうか教えて下さい。
平成13年2月~アルバイト勤務
平成16年6月~同会社にて社会保険・厚生年金・雇用保険つき(のパート?正社員ではありません)

今年平成22年10月 同社退職予定・・・それを機に旦那の扶養に入ろうと思っています。
来年平成23年2月 出産予定

出産後、同社には無理なのでどこかにパートででも働く予定

・・・という状況です。

雇用保険?失業保険・・・というのでしょうか
私の場合、いつごろからもらえるものなのでしょうか?

あとその他にもらえるお金や手続きしておいたほうがよいもの
などがあれば教えていただけると嬉しいです。

・・・本当に無知なので詳しく教えて頂けると助かります。
失業保険は受ける事ができますが、出産の場合は受給要件を満たしていませんので、延長手続きをすることになります。
手続き方法は、職業に就くことができなくなった日(退職日翌日)より30日をすぎた日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで「受給期間延長申請書」を提出することになります。持参するものは離職票、母子手帳、印鑑です。
出産後、働ける状態になりましたら、ハローワークで手続きをされますと、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限を経て支給されます。
出産育児一時金については退職されてから半年以内の出産ですので奥様が現在加入されている健康保険組合に申請をすることになります。その点は退職前に会社の方に申請用紙をいただき申請方法について聞いておかれると良いですよ。

旦那様の健康保険上の扶養になる場合は、失業保険の給付日額が3611円を超える場合は扶養にはなれません。その場合待機期間中も健康保険組合によっては扶養になることができない場合があります。旦那様の健康保険が協会けんぽであれば、金額がオーバーしていても待機期間中は扶養になることができます。扶養になれない場合は国保に加入することになります。

税法上の扶養に関しては、奥様の年収が1月~12月までで103万円以下であれば控除対象配偶者になります。
それ以上でも給与収入が141万円(合計所得金額76万円)未満であれば旦那様は年末に配偶者特別控除を受けることができます。
なお、奥様も中途退職の場合、源泉徴収された所得税の合計額は納めすぎている場合が殆どですから、翌年になってから確定申告をなさってくださいね。
失業保険について質問があります!
例えば半年働いて会社都合で辞めてさらに違う会社で半年働いて自己都合で辞めたばあい失業保険は3ヶ月待たないと貰えませんか?
直近(後)の会社の離職理由が優先されます。なので3ヶ月の給付制限はつきます。

で、3ヶ月待たないとって、3ヶ月では手当は手に出来ませんよ。
受給申請から最初に基本手当が支給(振込)されまるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
現在、失業保険貰いながら就活中です。
派遣会社の面接、ネットやフリーペーパーなどの面接でハローワークに登録してますとか言わない方がいいのですか
私は、6月に早期希望退職し辞めた会社
が全部手続きしました。
決まった場合会社に何て言えば良いのですか。

もう1つ質問、高校卒業して四年位空白があり、アルバイトしてたと正直に話した方がいいのですか。後、四年パート、
後、23年勤めて6月で早期希望退職しました。
派遣会社の面接に行っても不採用になり凹みます。
ハローワークの件言うからでしょうか
転職は、4年勤めた会社と23年勤めた会社だけです。
4年と23年勤めたなら、もう、年も年でしょう
不採用になるのは年齢と、年齢に応じて先方が期待するスペックではないということが原因です。

派遣は直雇用よりもう少し年齢要件は厳しいです。売れるものは仕入れます。売れにくいものは仕入れません。年齢や学歴等で登録すらできないこともあります。派遣登録できたのであれば、まだ可能性はあるのかもしれません。(派遣会社の面接というのは派遣先企業への見学という意味ですよね?)
失業保険と健康保険の軽減手続きについて詳しい方教えて下さい。
今回妊娠→切迫流産で派遣契約を切られました。離職票には理由4Dと記載があります。
夫の給料だけでは税金関係全部払って生活
はギリギリなので役所に相談したら国保の軽減手続きがあると教えて貰いました。
よく調べると特定理由離職者の33に当たるので軽減の対象になるのかな?と思ったのですが、
理由コード33は妊娠、出産で失業保険を延長した場合のみでしょうか?
失業保険を延長すると、雇用保険受給資格者証が貰えないので健康保険の軽減の申請ができません…
市役所、ハローワークに問い合わせましたが的確な回答貰えませんでした。
ネットでも調べましたが人によって回答が色々で困惑しています。
詳しい方、実際手続きした方がいればよろしくお願い致します!!
まず、失業保険という保険はありません。

出産育児等で、雇用保険の失業給付の受給期間の延長を申し込まれるのであれば、ご主人の扶養になれますよ。
そのほうが、減額、免除等めんどくさい手続きは不要です。
ご主人の会社に、ご主人が、奥様を健康保険の扶養に入れたいというだけです。
会社より必要書類への記入、添付確認書類の提出(コピーで良いです)の連絡がきますので、いわれたとおりに記入して、提出すればよいです。
また、雇用保険受給資格者証だけが減額判断の書類ではないはずです。受給延長の理由などがはっきりわかっているのであれば、受給期間延長の証明書を提出すればよいと思いますが、、、昔はこれでないと、、、と言われたこともありましたが、証明できる書類(公的なもの)があればよいはずです。
国民健康保険、国民年金のことをハローワークに聞いても回答は出ません。
市区町村役場にてハローワークの受給期間の延長を聞いても回答は得られません。
ハローワークでは、理由コードが33なので、国民健康保険、国民年金の減額制度が受けられます。必要な手続きは市区町村役場で確認してといわれます。
市区町村役場では、理由コードが33と記載されている、雇用保険の受給資格者証を持ってくれば手続きします。といわれるはずです。
順番があるのです。雇用保険の受給資格者証また、受給期間延長の手続きの証明をもって、市役所に行くのです。手元に何の書類もないまま聞き歩いても回答は変わりません。
まずは、ご主人の会社で扶養に入れると思いますので、そちらの確認からしてみてください。

無理は禁物です。あなたが動き回るより、ご主人やご家族の方に動いてもらいましょう。
お体お大事に。

<補足より>ハローワークにいかれて手続きしましたか?
特定理由離職者になるかどうかもわからない状態なのではないでしょうか?
離職票をもってハローワークに手続きしてみてください。その結果、離職理由が決まります。派遣契約を途中解約されたのか、自己都合なのかが良くわかりませんが、離職コード33は正当な理由のある自己都合退職になります。解雇は11.12、雇い止めは21.22、こちらでも健康保険の減額は該当すると思いますけど、、、離職コード33だけが減額対象ではないはずです。
結婚しておよそ半年、23歳、新婚の者です。結婚して知らない土地に暮らしようやく慣れてきましたが、下記のような悩みを打ち明けられる友人が周りにいないので聞いてください。
昨夜、旦那さんとの会話の中で「子供が欲しい」と言ってみました。
周りの人には、子供がいないうちにたくさん旅行に行ったり貯金しなと言われますし、
自分自身も旦那さんと色々な場所へ行って思い出を作りたいと今までは思ッていました。
それに子供を作るとお金もかかるし、バイトもしなきゃって。(現在は失業保険の受給制限中)

だけど今すごく幸せで、お腹いっぱい幸せを感じると同時に周りの友達に子供が出来たり、妊婦さんを見ると羨ましく感じます。
最近は欲しくて欲しくて自然に授かれたらな~なんて期待したり、我慢しなきゃと手帳に‘妊婦になる前に今のうちやっておくべき事‘を記入したりと、自身の葛藤の毎日です。

妊婦さんになる前にやっておくべきことやアドバイス等がありましたらをお願いいたします。
本当に旅行、旦那さんと時間、友達との時間を大切にしてください。

私は3人目妊娠中で働いていますが遊ぶ時間ありません。
おこづかいも少ないし。

おしゃれも微妙です。
あと、医療保険…女性特約がついてるものに加入していたほうがいいですよ。
妊娠すると難しくなるので。

私は就職してすぐに親に無理やりいれられ…月に1万と決して安くはなくていやでした。
しかし加入して4カ月後に妊娠。
その4カ月後には切迫早産などで2カ月入院。

自然分娩予定が緊急帝王切開となり。
入院費、手術費で莫大なお金がかかりました。
しかし無理やりいれられた(笑)医療保険。
父親がはいってくれてた簡易保険のおかげで、なんとマイナスどころか100万+になりましたよ。

保険はぜひ入っていてほしいです。はいっていたらすみません。

とにかく一人の時間も大切ですし♪
夫婦の時間♪
友達との時間♪
とても大切にすごしてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム