失業保険受給中です。基本手当の残日数が45日で、9月8日に受給終了します。
短期アルバイト1日6時間週3回を合計6日間だけしようと思っているのですが、
その場合、受給終了日が9月14日になるということでしょうか?
無知ですみません、詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
週20時間未満で1日4時間以上の場合は、認定日にバイトをした分の基本手当日額は支給されませんが、後に繰り越されて後でもらえます。この場合はバイトの収入日当は特に制限はありません。
ですから、6日分の基本手当は最終認定日の後にもう一度認定日があって支給されます。
失業保険の仕組み・・・公共機関は分かりません。。。
この先仕事を辞め失業保険を受けようと思っています。そこで、以前友達が失業保険を貰いながら仕事に就いていたというのです。
これが発覚したら貰った失業保険料の3倍額を返金しなくてはいけないという規定があるのに、彼は気にせず何もないように過ごし、今では何もなかったかのように平然としています。(何年も前の話です)
所得発生していて、かつ、所得税を納付しているのに失業保険を受けられる・・・全くもって仕組みが分かりません。。。
彼曰く、労働局と税務署の横の繋がりが無いから・・・と説明されましたが、どうも納得が出来ません。。。

このような仕組みに詳しい方がいましたら、是非ご回答お願い致します。
残念ながらあなたの友人が仰っている通りです。
退職後すぐに再就職が決まっても自己申告しない限り失業手当は受給され続けます。
正社員採用の場合は会社側の人事担当者や社労士が介在するので不正率は多少低くなりますが、それ以外での就労の場合は結構不正はあると思います。
発覚して3倍返しのペナルティーが科される1番の理由は第三者によるチクリですので、発覚する方が少ないでしょう。
これら以外でも再就職する気が全く無い・しばらくブラブラしようと思いながらの受給も不正受給に当たります。(定年退所後なども)
仕事の事について質問なのですが・・・
長文になりますが 切実なのでお付き合い願えればと思います。

今月20日、11月分の給料が振り込まれました。
アルバイトなので、時給×時間×出た日数で計算していたら
振り込まれていた額が4万円以上少なかったのです。
振込みミスかと思い、2日後届いた給料明細を見ても
本当は19万以上無いといけないはずの給料が
14万5千円と表記されていました。
不思議に思って マネージャーに
『今月から時給って変わりましたか?
先月と差があったのでメールしました』
という内容のメールを送りました。
すると、また2日後に
『時給→日給8000円に変わったよ^^』
とメールがありました。
時給1300円で、8時間勤務なので
本来なら10400円の日給が、8000円まで予告無しに減らされていたのです。
しかも、数時間残業したにも関わらず、日給に含まれていて
残業代は付いていませんでした。

更に、今月20日でその店が閉まり、私は契約切れなので
すぐにでも新しい仕事を探さないといけないのに
30日までは契約あるから、と言われ、月末までは
いつ別店舗で仕事に出ろと言われるのかわからず 探そうにも探せない状況です。
(いつも夜中の12時とかに『明日は●●店ね』とか言ってシフトがコロコロ変わるお店です)
この分だと、来月の給料は10万円も無くなってしまいます。
1月には帰省しないといけないのに、この減給は痛いです。
というか、あまりに一方的すぎて苛立ちを隠せません。
私は時給1300円というつもりで働いていて
それで生活が±0くらいだったので、安定していました。
減ったと知っていたら 新しいバイトを増やすか探すかしないと
生活がかなり苦しくなることは目に見えていました。

今、白い犬のお父さんが人気で、テレビで宣伝している、とても大きな会社だったので
このような事は無いと思っていたのですが・・・

この状況を踏まえた上での質問なのですが
① この場合、どこかに言えば給料の差額分等もらえますか?
② アルバイトでも 失業保険とかってもらえますか?
③ ②で、もらえる場合 それはどこに言えば良いですか?

長々とすみません、どうかお願いします。
①仕事を始めたときの契約書が残っていればそこに記載されているはずです。
それがあれば差額分もらえるでしょう。

②アルバイトに失業保険はありません。
確定申告について教えて下さい!
9月に退職しました。今、失業保険を頂きながら、就職活動中です。
年末調整をしない場合は個人で確定申告をする事になると思うのですが、
どのような申告書や添付書類を提出しなければいけないのでしょうか?
ごくごく少額ではありますが、退職慰労金も出ています。

ちなみに結婚で退職しましたが、失業保険を受給中なので扶養には入らず、
国民保険及び国民年金を納めています。
生命保険の加入がある、年末調整時に提出する証明書も届いています。
2月16日から3月15日までに税務署で確定申告して下さい。
源泉徴収票、印鑑、他に、生命保険料払込証明書、国民健康保険や年金の領収書など控除となる資料が必要になります。
また、還付になるかもしれないので還付用の口座番号を控えていってください。
精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金 の関係を教えてください。
夫がうつ病で約3年同じ病院に通っています。精神障害者保健福祉手帳を申請して医療費を抑えようと考えています。
また今月で休職期間が満了し、退職する事になり、会社のカウンセラーから障害年金のことを教えてもらいました。
夫は日常生活は出来ますが、会社に行くことが出来ない状態です。今は退職の決断も迫られ、ストレスが溜まって
食事は不規則、睡眠不足、お金の使い方もおかしいです。
そこで教えていただきたいのですが、
・精神障害者保健福祉手帳 と 障害年金の申請は別々ですか。
・障害年金をもらえる状態はどういう状態の人ですか。
・手帳、年金を受ける事によるデメリットはありますか。(アルバイト、再就職など)
・障害年金受給を申請できる状態だと言うことは、失業保険(給付金?)は受けられないですよね?
休職期間中は3度、回復の傾向が見られ復職したものの、1~3ヶ月ほどでダウン→また求職の繰り返しでした。
職場をかえれば仕事は続けられるのか、またダウンしてしまうのかわかりません。
正直、年金をもらって私が働いてゆっくりしてもらいたいのですが、本人は早く社会生活に戻りたいみたいです。
年金をもらうことで状態が悪化することも怖く(もらえるのかどうかわかりませんが)どのように進んでいったらよいか、
誰に相談したらよいか迷っています。本人は今、考える余裕がないみたいです。
焦って結論を出す必要もないのか、その辺りも教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
2級精神障害者です。
私の場合、現在”手帳”も持っていますし、”障害者年金”も受けています。手帳は正直、持っていてもあまりメリットはありません。(持っていても別にどうってことないです)ただ、バスに乗るとき半額で乗ったり、美術館へ行ったら無料で入れたり、映画だったら、1800円が1000円で入れたりなど・・・この程度です(私の場合)。
その他、もろもろのご質問のことは、その機関や役所などで詳しく聴いたほうが、なまじ、こういうところで聴くよりいいと思います。(手帳と年金の”関係”は特別ないのではないかと思います。)
私も正社員だった会社を辞めましたが、そのとき、しっかりしておいたほうがいいのは、”年金”のことです。いままでは”(会社で)厚生年金”に加入していたかと思いますが、会社を辞めてしまうとそれがとぎれますので、手続きはしっかりしておいたほうがいいです。
障害者年金をもらうのには、いろいろな書類を集めて、まとめて”年金機構”に提出します。後日、障害者年金をもらえるかどうか通知が来るはずです。
体調を治すことがまず第一優先ですから、焦りは禁物です。
あとあと、問題になってくるのは、回復したときの”再就職”でしょうね。(年齢やその他にもよりますが)なかなか、正社員で再就職するのが難しくなります。私の場合もう正社員になるのは諦めてます。
でも体調を治すのがなにより優先です。手続きなどは、聴くところで聴けば、いくらでも教えてくれますので・・・。
下の方の”全ての医療費が0になる”というのは私にはわかりかねます??私は現在、診察料と薬代両方とも払ってます。
※”年金機構”とは、旧社会保険庁のことです。
<補足を読んで>そうですね、とりあえずどこかへ言ってよく聴いてみてください。役所の障害福祉課とか、病院のケースワーカーさん、場合によっては、主治医の先生、あと近くに障害者の作業所などがあればそこでもいいかもしれません。
零細企業の役員

零細企業の役員になった場合のデメリットとメリットを教えてください。
今、役員になることを持ちかけられています。
報酬も自分の働きもそれほど期待できず、何より会社の方向性に
不安を感じるため、辞退するつもりでいます。
役員になった場合、失業保険がおりなくなる?等、曖昧なことしか
思い浮かびません。
どなたか、デメリット(メリットはあれば)を分かりやすく教えてくださればと
思います。
宜しくお願い致します。
まず、その『企業』がどのような業種であるかで決まります。

たとえば、金融業でも(貸金業、証券業)など、金融庁の免許
等で、役員の調査があります。
人材派遣業なども、さまざまな手続きがあります。

零細企業であっても、設立済みの会社であれば、定款等(または、謄本)等で簡単に調べることが出来ると思います。
まず、どのような会社であるのかさまざまな側面で確認されるのかいかがでしょうか?

役員(取締役)になったからと言って、失業保険に入れないということは言い切れません。
月の報酬、賞与の有無、ご自分の役割によって、受け入れ会社側に相談されると良いでしょう。
兼務役員や人事採用権、業務執行権などの有無で大きく違いますし、その会社の会計士さんの
エスコートで、役員の処遇を変えている企業は大変多いはずです。(無論税金対策で!)

◆メリット
想像の域ですが、解職選別金(いわゆる役員の退職金)などは、社員よりも高いのが相場です。
ただし、その会社が解職選別金がなければ何もありません。
◆デメリット
まず、責任は負いますよね!特に、業務上の判断や、税務署の対応のときなど・・・

どの業界かわからないので、お答えに窮しますが、まず興味があって入ることを考えるのであれば率直に
条件面など、確認されるのがいかがでしょうか?


ちなみに私も総務課長で、子会社の役員してます。状況の決断で毎日右往左往してます。 (^^ゞ
関連する情報

一覧

ホーム