出産後の失業保険給付についての質問です。4月に出産して失業保険の手続きをしようかと思っているのですが、預け先などは決まっていません。実家でみてもらうということにしても預け先の証明には実家の住所などかかなければいけないのでしょうか?今年から失業保険をもらうのに就職活動は実際に応募したり面接などしなければもらえないときいたのですが、ハローワークのパソコン検索などではいけないのでしょうか?
子供の預け先を書く欄ってありましたか?私の住んでいるところではありませんでしたよ。。。(今現在もらっています。)それに説明会の時、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて来たお母さんもいました。旦那さんがいっしょに来ていて、職員の方に、別室(?)を用意してもらっていました。説明の時間が長いので時々席をはずしておっぱいをあげていましたよ。
それと、就職活動ですが、ハローワークのPC検索を2回以上すればOKです。
わからないことがあれば、ハロ-ワークにTELして聞くのがおすすめ(^.^)
顔が見えないし、(私は)名前も聞かれませんでした。
それと、就職活動ですが、ハローワークのPC検索を2回以上すればOKです。
わからないことがあれば、ハロ-ワークにTELして聞くのがおすすめ(^.^)
顔が見えないし、(私は)名前も聞かれませんでした。
失業保険について。
私は現在勤めている会社を
6月半ばに退職します。
予定として12月に一年間ワーキングホリデーへ行こうと考えています。
そこで質問です。
6月半ばに申請をした場合
7~9月の三ヶ月を経て
失業保険の給付に当たるのは
10~12月になると思います。
ワーホリ期間中は失業保険が貰えないことは把握しているのですが、
10月と11月だけ受け取ることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
私は現在勤めている会社を
6月半ばに退職します。
予定として12月に一年間ワーキングホリデーへ行こうと考えています。
そこで質問です。
6月半ばに申請をした場合
7~9月の三ヶ月を経て
失業保険の給付に当たるのは
10~12月になると思います。
ワーホリ期間中は失業保険が貰えないことは把握しているのですが、
10月と11月だけ受け取ることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
無理です、自己都合退社は確かに3か月後からの給付なんだけど、その給付開始されたら自動的に失業認定日が1か月毎に
きてしまいます。何で任意の時だけ欲しいとかは無理
失業保険受給は有効期限が1年です、失業してから1年以内に受給しないと失効します
可能性としては病気などで働けなくって就職活動が出来なくなれば受給延長手続き出来ますけど
きてしまいます。何で任意の時だけ欲しいとかは無理
失業保険受給は有効期限が1年です、失業してから1年以内に受給しないと失効します
可能性としては病気などで働けなくって就職活動が出来なくなれば受給延長手続き出来ますけど
結婚後の働き方について相談させてください。
既婚の29歳女です。前職は派遣社員でしたが、結婚に伴う引っ越しのため退職しました。
旦那と話し合った結果、子供を作る気はなく、現在失業保険をもらいながら職探し中です。
今後も派遣社員として働くか、正社員として働くかで迷っています。
(事務職希望で、マイホーム購入のため貯金をできる限りしたい)
1社派遣社員で事務の仕事が決まったのですが、前職と比較し時給はかなり安く、また自由化業務のため派遣期間に制限があります。(派遣期間終了後はパートになるか契約社員になるか、はたまた切られるかはまだ定かでない)
上記のことを考えると、年齢的にも今のうちに正社員で就職した方が良いのかとも思うのですが、たいした職歴も資格もないため、かなり厳しい状況です。
(ワード・エクセルは初級程度で、事務職の経験はありません)
失業保険の受給終了まであと数ヶ月残っているので時間的余裕はあるのですが、資格をとる金銭的余裕はありません。
旦那は失業保険が受給終了するまでゆっくり探したら…と言うのですが、せっかく決まった派遣社員の仕事を断るか、今後決まるかもわからない正社員の道を行くか非常に悩んでいます。
まとまりのない文章になってしまいましたが、「自分で決めろ」というような回答ではなく、何かしらアドバイス頂けると嬉しいです(>_<)
既婚の29歳女です。前職は派遣社員でしたが、結婚に伴う引っ越しのため退職しました。
旦那と話し合った結果、子供を作る気はなく、現在失業保険をもらいながら職探し中です。
今後も派遣社員として働くか、正社員として働くかで迷っています。
(事務職希望で、マイホーム購入のため貯金をできる限りしたい)
1社派遣社員で事務の仕事が決まったのですが、前職と比較し時給はかなり安く、また自由化業務のため派遣期間に制限があります。(派遣期間終了後はパートになるか契約社員になるか、はたまた切られるかはまだ定かでない)
上記のことを考えると、年齢的にも今のうちに正社員で就職した方が良いのかとも思うのですが、たいした職歴も資格もないため、かなり厳しい状況です。
(ワード・エクセルは初級程度で、事務職の経験はありません)
失業保険の受給終了まであと数ヶ月残っているので時間的余裕はあるのですが、資格をとる金銭的余裕はありません。
旦那は失業保険が受給終了するまでゆっくり探したら…と言うのですが、せっかく決まった派遣社員の仕事を断るか、今後決まるかもわからない正社員の道を行くか非常に悩んでいます。
まとまりのない文章になってしまいましたが、「自分で決めろ」というような回答ではなく、何かしらアドバイス頂けると嬉しいです(>_<)
事務職の経験無くして、正社員になることは至難の業です。
事務職に近い仕事内容であった、応募先が営業事務的な仕事である、等の場合でも、今度は年齢があります。
子供を作らないと、面接時に言ってもそれを鵜呑みにしてくれる会社はまず有りません。
出来ても堕ろすのでしょうか。
意地悪な言い方ですが、会社はそう見ます。
派遣に行かれた方が良いように思います。
仮に簿記だの取ったとしても、未経験者は難しいです。
どうしても自分の都合を考えてしまいますが、競争相手すなわち、経験も資格もある人との競争になります。
事務職に近い仕事内容であった、応募先が営業事務的な仕事である、等の場合でも、今度は年齢があります。
子供を作らないと、面接時に言ってもそれを鵜呑みにしてくれる会社はまず有りません。
出来ても堕ろすのでしょうか。
意地悪な言い方ですが、会社はそう見ます。
派遣に行かれた方が良いように思います。
仮に簿記だの取ったとしても、未経験者は難しいです。
どうしても自分の都合を考えてしまいますが、競争相手すなわち、経験も資格もある人との競争になります。
失業保険受給の延長について。
正当な理由のある自己都合退職(90日の給付)による離職理由で、
民間の学校に通うことになった場合、受給延長はできるのでしょうか。
やはり、妊娠・病気・ケガの場合のみで、
それ以外の理由では延長の対象ではないのでしょうか。
詳しい方、ご教授ください!
正当な理由のある自己都合退職(90日の給付)による離職理由で、
民間の学校に通うことになった場合、受給延長はできるのでしょうか。
やはり、妊娠・病気・ケガの場合のみで、
それ以外の理由では延長の対象ではないのでしょうか。
詳しい方、ご教授ください!
受給期間の延長は、病気、怪我、出産、育児など、「やむを得ない事情で働くことができない場合」の措置です。
学校に行くことにしました、という「自分の自由意志で、仕事につかないことを選んだ」という場合には、適用されません。
学校に行くことにしました、という「自分の自由意志で、仕事につかないことを選んだ」という場合には、適用されません。
失業保険中の妊娠について質問させて頂きます。
私は1月に8年間働いていた会社を自己都合により退職し今は新しい職場探しと失業保険の手続きを終え5月までの待機期間に入りました。今日妊娠6週目という事が発覚しました。このような場合はすぐに働けないので失業保険の手続きを一度取りやめ主人の扶養に入った方が宜しいのでしょうか?正直経済的に子供が産まれてくるとますますお金もかかるので出産後は扶養の金額内で私も働く予定ですが給付期間を延期するとその分今のように国民保険・年金など払って一年立つとほとんど失業手当はもらえないのでそれならハローワークでの手続きの面倒さからやめてしまおうか迷い中です。全くの無知で恥ずかしい質問なんですがアドバイスをお願いします。また友人はとりあえずおなかも目立たないうちは就職活動しておなかが目立ってきたらやめればいいというのですがそんなことできるんでしょうか?
私は1月に8年間働いていた会社を自己都合により退職し今は新しい職場探しと失業保険の手続きを終え5月までの待機期間に入りました。今日妊娠6週目という事が発覚しました。このような場合はすぐに働けないので失業保険の手続きを一度取りやめ主人の扶養に入った方が宜しいのでしょうか?正直経済的に子供が産まれてくるとますますお金もかかるので出産後は扶養の金額内で私も働く予定ですが給付期間を延期するとその分今のように国民保険・年金など払って一年立つとほとんど失業手当はもらえないのでそれならハローワークでの手続きの面倒さからやめてしまおうか迷い中です。全くの無知で恥ずかしい質問なんですがアドバイスをお願いします。また友人はとりあえずおなかも目立たないうちは就職活動しておなかが目立ってきたらやめればいいというのですがそんなことできるんでしょうか?
退職理由が妊娠によるもので無いようなので、結論から言えば出来ます。
噛み砕いて説明すると、
妊娠中でも働く気持ちと妊婦でも働けるような仕事を探すのであれば
失業保険(基本手当)は受けられます。
>一年経つとほとんど失業手当はもらえない
↑と言う意味が何を指しているのかわかりませんが
妊婦さんで、体のことを考えると、失業認定日に長時間イスに座っているのも
気の毒なので、まずは受給期間の延長手続きを行ない
旦那さんの健康保険の扶養に入った方が、年金も健康保険料も支払いが
無くなりますのでこちらをオススメします。
出産後に親にでも赤ちゃんを預けながら、働く気が無くても、
仕事を探すリハビリの気持ちで職安に通い失業保険をもらった方がいいと思います。
働く気持ちも無いのに失業保険を受けるのは不正受給に当たるかもしれませんが
本人が探していると言えばそれまでですし、逆に条件に合う求人に出会う機会も
増えますので、私だったらこちらをオススメします。
あと、ご存知かも知れませんが
出産育児一時金が2段階でアップです。2009年1月から重い脳性まひになった場合
の補償制度分の+3万円。10月からさらに4万円アップして42万円になるそうです。
病院により補償制度の対象になるところ、ならないところがありますので注意して下さい。
※回答内容は旦那さんが医療保険加入者(国民年金の第2号被保険者)である事
を条件とし 貴方が、現在国民年金の第1号被保険者である事を前提としております。
情報が限定されており、推測で回答させていただきました。
正確な情報はやはり、職安、社会保険事務所、夫の勤務先へ確認した方が確実です。
噛み砕いて説明すると、
妊娠中でも働く気持ちと妊婦でも働けるような仕事を探すのであれば
失業保険(基本手当)は受けられます。
>一年経つとほとんど失業手当はもらえない
↑と言う意味が何を指しているのかわかりませんが
妊婦さんで、体のことを考えると、失業認定日に長時間イスに座っているのも
気の毒なので、まずは受給期間の延長手続きを行ない
旦那さんの健康保険の扶養に入った方が、年金も健康保険料も支払いが
無くなりますのでこちらをオススメします。
出産後に親にでも赤ちゃんを預けながら、働く気が無くても、
仕事を探すリハビリの気持ちで職安に通い失業保険をもらった方がいいと思います。
働く気持ちも無いのに失業保険を受けるのは不正受給に当たるかもしれませんが
本人が探していると言えばそれまでですし、逆に条件に合う求人に出会う機会も
増えますので、私だったらこちらをオススメします。
あと、ご存知かも知れませんが
出産育児一時金が2段階でアップです。2009年1月から重い脳性まひになった場合
の補償制度分の+3万円。10月からさらに4万円アップして42万円になるそうです。
病院により補償制度の対象になるところ、ならないところがありますので注意して下さい。
※回答内容は旦那さんが医療保険加入者(国民年金の第2号被保険者)である事
を条件とし 貴方が、現在国民年金の第1号被保険者である事を前提としております。
情報が限定されており、推測で回答させていただきました。
正確な情報はやはり、職安、社会保険事務所、夫の勤務先へ確認した方が確実です。
雇用保険と労災について質問です。
現在アルバイトとして4年間働いたお店を、先月末にうつ病と診断され、1ヶ月休職中です。
お店は飲食店ですが、個人経営の店ではなく会社経営です。
あと半月ほどで復帰予定ではありますが、初診からどんどん増える薬の量も減らず、まだ戻れそうにありません。
職場では雇用保険はあるので、自主退職をすれば3ヵ月後に失業保険がもらえると教えてもらえましたが、
病気などで働けない場合は申請できないとどこかのHPに書いてありました。
両親は健在で実家暮らしなので助かってはいますが、祖父母の入院費や、私の病院の通院費用や薬代などで給与がないと厳しいのが現状です。
気持ちは落ち着いてきたので、今の職場を辞めて、薬を飲みながら別の場所で働こうかなとも思っています。
現職場に戻るにも辞めるにも早く連絡はしたいのですが、今どうすればいいのかわかりません。
スタッフの1人とは連絡を取れるのですが、職場からも何も連絡がなく、復帰の期待もされてないのだと思います。
1.うつ病で労災認定はされるのか?
2.会社都合で辞めるには、どう伝えればいいか?
上記2点の質問です。
よろしくお願いします。
現在アルバイトとして4年間働いたお店を、先月末にうつ病と診断され、1ヶ月休職中です。
お店は飲食店ですが、個人経営の店ではなく会社経営です。
あと半月ほどで復帰予定ではありますが、初診からどんどん増える薬の量も減らず、まだ戻れそうにありません。
職場では雇用保険はあるので、自主退職をすれば3ヵ月後に失業保険がもらえると教えてもらえましたが、
病気などで働けない場合は申請できないとどこかのHPに書いてありました。
両親は健在で実家暮らしなので助かってはいますが、祖父母の入院費や、私の病院の通院費用や薬代などで給与がないと厳しいのが現状です。
気持ちは落ち着いてきたので、今の職場を辞めて、薬を飲みながら別の場所で働こうかなとも思っています。
現職場に戻るにも辞めるにも早く連絡はしたいのですが、今どうすればいいのかわかりません。
スタッフの1人とは連絡を取れるのですが、職場からも何も連絡がなく、復帰の期待もされてないのだと思います。
1.うつ病で労災認定はされるのか?
2.会社都合で辞めるには、どう伝えればいいか?
上記2点の質問です。
よろしくお願いします。
うつ病で労災認定を申請するのはかなりの時間と証拠が必要になります。失業給付金の方は特定理由離職者(うつ病で退社)待機7日で直ぐに支給になるでしょう。追記…社会保険に入っていますか?勤務が一年以上有れば傷病手当金を請求出来ます
補足見ました。
社会保険には未加入なんですね。
労災で認められるには、仕事によって病気に羅漢した
または異常な残業からうつ病になったとか
パワハラ、セクハラなど、証拠がないと難しいです。
それと、医療費ですが精神科の薬価が高いので自立支援医療制度を申請
してください。3割り負担が1割になり収入によって上限額がきまります。
25005000それ以上かかりません。区役所の福祉課または病院で
申請を受け付けてくれます。
お力になれずすみません
補足見ました。
社会保険には未加入なんですね。
労災で認められるには、仕事によって病気に羅漢した
または異常な残業からうつ病になったとか
パワハラ、セクハラなど、証拠がないと難しいです。
それと、医療費ですが精神科の薬価が高いので自立支援医療制度を申請
してください。3割り負担が1割になり収入によって上限額がきまります。
25005000それ以上かかりません。区役所の福祉課または病院で
申請を受け付けてくれます。
お力になれずすみません
関連する情報