雇用保険に加入してなかったパートさんが辞める時、過去に遡って加入手続きをすると同時に失業保険の手続きをできますか?またその場合どんな手続きをしればいいでしょうか?ご存じの方よろしくお願い致します。
ちなみに6年働いてました。また労働局より指導がありますか?保険料は一括で給料天引きしてもいいでしょうか?
ちなみに6年働いてました。また労働局より指導がありますか?保険料は一括で給料天引きしてもいいでしょうか?
遡って取得手続きをできるのは2年までです。ただし、雇用保険料を給与から天引きされている事実がわかれば10年まで遡れます。
取得(加入)手続きと喪失(離職票発行)の手続きは同時にできます。
その際には賃金台帳や出勤簿、理由書等添付書類が必要になります。管轄のハローワークによっては必要書類の違いがあるので確認してください。
労働局から指導ある可能性は低いですが、労働保険料の再申告(会社として支払った保険料が少ないため正しく申告する必要がある)しなければなりません。これは管轄の労働基準監督署に確認してください。
保険料は同意があれば一括で徴収できますが、会社に落ち度があるのであれば会社が負担することも考えてください。
補足読みました。
理由書はA4一枚で
左上に宛名が○○公共職業安定所所長殿
表題は「理由書」
提出書類名と今回の対象者名を記載の上、どうして手続きが漏れていたかの理由を記載。
以後このようなことがないように改善するので今回はご配慮ください。のような文で締めます。
最後に住所、事業所名、代表者名、のゴム印と代表者印を押印します。
任意様式なので、上記のポイントが抑えられていれば大丈夫だと思います。
あとはやはり所轄のハローワークによるので詳細は問い合わせてください。
社名は名乗らなくても質問に回答してくれますよ。
取得(加入)手続きと喪失(離職票発行)の手続きは同時にできます。
その際には賃金台帳や出勤簿、理由書等添付書類が必要になります。管轄のハローワークによっては必要書類の違いがあるので確認してください。
労働局から指導ある可能性は低いですが、労働保険料の再申告(会社として支払った保険料が少ないため正しく申告する必要がある)しなければなりません。これは管轄の労働基準監督署に確認してください。
保険料は同意があれば一括で徴収できますが、会社に落ち度があるのであれば会社が負担することも考えてください。
補足読みました。
理由書はA4一枚で
左上に宛名が○○公共職業安定所所長殿
表題は「理由書」
提出書類名と今回の対象者名を記載の上、どうして手続きが漏れていたかの理由を記載。
以後このようなことがないように改善するので今回はご配慮ください。のような文で締めます。
最後に住所、事業所名、代表者名、のゴム印と代表者印を押印します。
任意様式なので、上記のポイントが抑えられていれば大丈夫だと思います。
あとはやはり所轄のハローワークによるので詳細は問い合わせてください。
社名は名乗らなくても質問に回答してくれますよ。
失業保険についてです。
今、A県に住んでいます。
来年1月に結婚し、B県へ引っ越します。
今年の9月に結婚を理由に退職します。
今の職場では通勤が困難なので...
来年の1月には仕事ができるように仕事を探す予定ですが
今年の9月に辞めてその間の失業保険はもらえるんでしょか?
また9月から1月の間に引越しをする予定なのですが
A県、B県のどちらで手続きをするべきなのか
教えてください。
ややこしくてすみません。
今、A県に住んでいます。
来年1月に結婚し、B県へ引っ越します。
今年の9月に結婚を理由に退職します。
今の職場では通勤が困難なので...
来年の1月には仕事ができるように仕事を探す予定ですが
今年の9月に辞めてその間の失業保険はもらえるんでしょか?
また9月から1月の間に引越しをする予定なのですが
A県、B県のどちらで手続きをするべきなのか
教えてください。
ややこしくてすみません。
職安は県の役所ではないんですが。
〉その間の失業保険はもらえるんでしょか?
職探しをしていれば。
でも、3ヶ月の給付制限がつきますよ?
〉A県、B県のどちらで手続きをするべきなのか
手続きする時点での管轄です。
〉今の職場では通勤が困難なので...
9月に退職で1月に引っ越しなら「正当な理由のない自己都合」ですね。
〉その間の失業保険はもらえるんでしょか?
職探しをしていれば。
でも、3ヶ月の給付制限がつきますよ?
〉A県、B県のどちらで手続きをするべきなのか
手続きする時点での管轄です。
〉今の職場では通勤が困難なので...
9月に退職で1月に引っ越しなら「正当な理由のない自己都合」ですね。
失業保険受給中のバイトが、ハローワークへバレました。対処方は???
勤めていた会社が倒産しました。
ハローワークで失業手当受給中も、家族を養い、家のローンを払う為、バイトせざるを得ない状況でした。
しかし、失業手当受給中は『バイト厳禁』と思い込んでおり、正直に申請していませんでした。
バイト先には、会社へ所属しているが、お金が必要な為、深夜にバイトと説明してありました。
それなのに、何故か、ハローワークへバイト先の履歴書が届いた模様。
ハローワークから、「写真の顔も住所も一致している」と不正を指摘されました。
ハローワークへ、バイトの状況を正直に話せば良かったのだ...と今になって気付いた大ばか者です。
再就職が決まり、失業手当は実質1ヶ月分しか受給していません。
ハローワークからは「悪質ではないので、支払った金額+アルファ」位の請求がくるようです。
しかし、再就職したばかりで、全額返金となると、返せないのが実情...。
今まで律儀に社会保険料を支払い続け、本当に困った時にこの状態...。
何とかこの状況を被害最小限でとどめる方法は無いでしょうか?
やり切れません。
勤めていた会社が倒産しました。
ハローワークで失業手当受給中も、家族を養い、家のローンを払う為、バイトせざるを得ない状況でした。
しかし、失業手当受給中は『バイト厳禁』と思い込んでおり、正直に申請していませんでした。
バイト先には、会社へ所属しているが、お金が必要な為、深夜にバイトと説明してありました。
それなのに、何故か、ハローワークへバイト先の履歴書が届いた模様。
ハローワークから、「写真の顔も住所も一致している」と不正を指摘されました。
ハローワークへ、バイトの状況を正直に話せば良かったのだ...と今になって気付いた大ばか者です。
再就職が決まり、失業手当は実質1ヶ月分しか受給していません。
ハローワークからは「悪質ではないので、支払った金額+アルファ」位の請求がくるようです。
しかし、再就職したばかりで、全額返金となると、返せないのが実情...。
今まで律儀に社会保険料を支払い続け、本当に困った時にこの状態...。
何とかこの状況を被害最小限でとどめる方法は無いでしょうか?
やり切れません。
しつこいくらいに、きちんと説明されるはずですが、寝ていたのでしょうか?
わたしの時の説明では、倍返しでしたよ。
状況により減額があるという話はなかったです。
+アルファなら、温情の結果だと思います。
>それなのに、何故か、ハローワークへバイト先の履歴書が届いた模様。
ばれる時は、ほとんどがチクリだそうです。
知人の知人とかがチクルそうですよ。
わたしの時の説明では、倍返しでしたよ。
状況により減額があるという話はなかったです。
+アルファなら、温情の結果だと思います。
>それなのに、何故か、ハローワークへバイト先の履歴書が届いた模様。
ばれる時は、ほとんどがチクリだそうです。
知人の知人とかがチクルそうですよ。
失業保険について、教えて下さい。
今月末で、会社理由にて退職になるんですが、まず
1 いつから給付されるのか
2 いくら給付されるのか、 (給与は月25万ぐらい)
3 給付を受けるのに、しなければいけない事。
全くの無知で申し訳ないですが、その他にも何かありましたら宜しく御願い致します。
今月末で、会社理由にて退職になるんですが、まず
1 いつから給付されるのか
2 いくら給付されるのか、 (給与は月25万ぐらい)
3 給付を受けるのに、しなければいけない事。
全くの無知で申し訳ないですが、その他にも何かありましたら宜しく御願い致します。
質問順に答えたいのですが、雇用保険の受給をする為の順で回答します。
3、まず会社から離職票1・2の発行を受けてください、そしてその離職票と下記の必要書類等を揃えてお住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
1、受給の流れですが、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降の認定日・・・と言う流れになります。
申請から初回認定日までは3週~4週、認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込されます。
2、いくら給付されるかは、25万で計算すると、基本手当日額は5,373円、この基本手当日額が基本28日ごとの認定日に28日分×5373円が一括で支給決定されます。(初回認定日に限り28日分はありません)
3、まず会社から離職票1・2の発行を受けてください、そしてその離職票と下記の必要書類等を揃えてお住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
1、受給の流れですが、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降の認定日・・・と言う流れになります。
申請から初回認定日までは3週~4週、認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込されます。
2、いくら給付されるかは、25万で計算すると、基本手当日額は5,373円、この基本手当日額が基本28日ごとの認定日に28日分×5373円が一括で支給決定されます。(初回認定日に限り28日分はありません)
関連する情報