失業保険給付と再就職のタイミング
失業保険の給付が確定しました。来週の27日に説明を聞きに行き、2/5が初回認定日となります。(実際の振込は2/5から1週間後らしいですが)
今日、面接した会社の2次面接が28日にあり、結果は1/30までに頂けるとのこと。そして内定が頂ければ勤務開始が2/8からとなります。

内定が決まった時点で、職安に連絡し、給付を辞退する必要はあるのでしょうか?それとも勤務開始前でしたらそれまでの日数分の給付は頂いても良いのでしょうか?

正直、退職後は無収入で保険などを払うのが非常にきつく、貯金を崩しながら給付を首を長くして待っている状況です。やっと給付が確定したのでほっとしていたのですが、2/8?勤務が開始しても給与がすぐ出る訳でもなく、すこしでも給付を頂けるとありがたいのです・・・・。

このスケジュールで行くと晴れて就職しても2月末までの給与を待つしか無いのか教えてください。
初回認定日2月5日〜勤務開始前日2月7日までの2日分は失業保険の給付対象になるはずです。
その場合には、勤務前日の2月7日にハローワークに申請の為に出向く必要があります。

また、失業保険のある一定の日数を残して、就職が決まると就職祝い金がもらえます。

ただし、いくつか条件がある上に、すぐにもらえる訳ではありません。

詳しくは27日の日に説明があると思いますので、詳しくは記載致しませんでしたが
全く持って給付がゼロではないと思いますよ(^ー^)
確定申告の仕方を教えてください。
全く無知なものでなるべくわかりやすく教えてくださるとありがたいです。

じつは、昨年23年12月末に会社を退職し、去年の年末調整は前会社がしてくださったのですが、今年は自分自身で行わなくてはなりません。
24年1月から9月までは失業保険で生活しており、10月より新しく勤めています。しかし、現在勤務しているところから、年末調整をしないので、自身で確定申告をしてくださいといわれました。
この場合、いつからどのような手順でどのように準備して行えばよいのでしょうか。
恥ずかしながら全くの無知です。
よろしくお願いします。
確定申告は翌年2月16日から3月15日までの1か月間です、その期間は国税庁が

特別に臨時の場所を設営して受け付けますからその場所に行ってください。

親切にやってくれます、自分は住所・名前等を書き込むだけでやってくれます。

申告自体は15分くらいで出来ますが、混んでると待ち時間が長くなりますから

PCで「e-Tax」で確定申告が出来ます、余談ですが失業保険は課税対象では

ありません(非課税)。
教えてください。


5ヶ月前、正社員で勤めていた会社を退職した後、失業保険の手続きをハローワークでしていただきました。


そして給付期間中でしたがアルバイトを始め、雇用保険に加入することになったので、ハローワークで就業の申告をしました。


そこで気になることがあります。

このアルバイトを退職した後、失業手当を頂くには「離職直前の2年間で、1ヶ月に11日以上働いた月が通算して12ヶ月以上あるとき」となっています。


これは、前の会社の分も含めることはできるのでしょうか?
それから、もし一週間の勤務時間の合計が20時間以下であっても11日以上であれば大丈夫なのでしょうか…?


皆さん、どうぞよろしくお願いします!
〉これは、前の会社の分も含めることはできるのでしょうか?
その分の手当は、もう受けたではありませんか。


〉もし一週間の勤務時間の合計が20時間以下であっても11日以上であれば大丈夫なのでしょうか…?
何がどうなることを「大丈夫」と表現しているのですか?

所定労働時間が「20時間以上」「20時間未満」は、雇用保険に加入する条件です。
「賃金支払基礎日数が11日以上」は、基本手当の受給資格条件です。
まったく意味が違います。



〉なっています。
公的な説明を見ましょう。「1ヶ月に11日以上働いた月」ではありません。
失業保険について。

去年11月末で2年以上働いた所を退職して、12月から転職して、その月で退職してしまいました。

この場合、2年以上働いた所の離職書を提出して、失業保険の申請は可能ですか?

あと
、住民票を置いていない土地で失業保険や職安を利用することは出来ますか?

分かりやすく説明してくださると助かりますので、宜しくお願いします。
×離職書→○離職票

再就職先で雇用保険に加入していたのなら、再就職先の離職が基準になります。
離職票は両方必要です。


住所地以外の管轄の職安で手続きするには、実際の住所地(あるいは職探しのための滞在場所)を証明するものが要ります。
具体的には職安にお尋ねを。
失業保険について詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいのですが。。
今現在、雇用保険の失業給付を受けている友人がいます。彼女、妊娠しているんです。求職活動をずっとしているのを近くでみてきました。
先日、話を聞いてふと思ったのですが、彼女もう妊娠八ヶ月に入ったのに、求職活動をして、認定日?にいつもどおり申請しに行ったそうですが、それって何か母体の法律的に違反になるんじゃ?と私思ったんですが。。。受給としても違反なんでしょうか??まったく、本人は何もきずいてなさそうなんですがどうなんでしょう、、私自身産休に入ったのがたしか八ヶ月で、心配で質問してみました。。

補足としてですが。。

聞いたところ、この前職安に行ったのが最後の認定日だったそうです。支給開始?の日にちから数えて、90日が支給期間。おそらく、90日経って、さらに一ヶ月経った日に、最後の認定日だったみたいです。
支給開始から90日間の支給では有りません。
失業であった期間の後払いです。
認定日が最終日になります。
給料と同じで、お金を前払いで貰えるなんて考えないでください。

妊娠していてもそれほど厳しく有りません、ハローワークに行ってみてください、お腹の大きい人も赤ん坊をつれた人も居ます。
法律に触れる理由もないですし、法律は有りません。
就職する意思があるとハローワークが認めればいいだけですから。
地方公務員を3年やって退職したした。

退職金や失業保険みたいなものは出るのでしょうか?
全然分からないので、詳しく分かる方いたら教えて下さい。
退職していても前に所属していた職場の総務課に聞いてみてください。きっと調べて答えてくれます。

退職金は、場所によっては1年から出るところもありますから、良く調べたほうがよいです。

失業保険はありません。これは地方公務員法により雇用保険を払う必要がありませんから、逆に言えば失業保険は出ません。
関連する情報

一覧

ホーム