失業保険の給付について。2010年6月に無職となり、7月に就職が決まり再就職手当てをもらいました。その後、12月に離職し、短期派遣業務に二月末まで働くことになりましたが契約未更新となりました。
この場合、三月半ばに離職票をハローワークに提出すれば三月末から受給資格が得られますでしょか?
保険料の給付期間は2006年3月から2010年5月 2010年7月から2011年2月 になります。
最後の「保険料の給付期間・・」は「被保険者期間」の間違いでは? 7月から12月迄働いた会社と、2月末までの会社との被保険者期間が合算で6カ月以上あれば受給資格がつくと思われますので、それぞれの離職票を一緒に持参提出すればよいかと思います。
ただ、賃金の支払いの基礎となった日数が各々の月毎に11日以上あることが必要ですから、単に6カ月だけでは何とも・・・です。
保育園入園についてです。
10月に転居のため退職し、失業保険をもらって半年程休んで4月からまた働こうと考えてます。
4月入園の受付が12月なのですが、12月の時点で無職だと保育園入園でき
ませんか?
我が家の住まいの地域(全国有数の保育園激戦区です)の4月入園の保育園申し込みは
「11月末日現在の、親の就労状況や子の保育状況」を記入して申請します。

つまり、12月1日以降に働きはじめ
4月までに無認可保育園に子どもを預けて働いているような状態になっていても
「11月末時点では親は無職(求職中)」としか申込書には記入できないですし
締切日以降に「12月1日以降から働きはじめ、無認可園に入りました」という書類を出してもいっさい受け取ってもらえないので
入園の審査は「申し込み時点では無職で求職中」という扱いでしかしてもらえないんですよ。
(フルタイム勤務でも待機になることが当たり前の地域ですし
求職中の方の入園順位はかなり低いので、11月末時点で無職ではまず入園できる見込みはない、という実情です・・・)

ただ、このへんの運用は自治体によって異なるので
お住まいの地域の保育園の担当に伺ったほうがいいですよ。
今月派遣切りにあい住所がなくなります
みよりもなく住むところがありません
保険料ははらっています
失業保険はもらえるのか
会社都合による失業で、住む場所もなくなり、働く意思がある…という3つの条件を満たせば、
「就職安定資金融資」が受けられます。
場合によっては、失業手当をもらうより、こちらの方が金額的に大きく、余裕のある状態で就職活動を行えます。
※ただし、失業手当をもらわずに就職安定資金融資だけを受けられるかどうか…は、ハローワーク職員が柔軟な対応をしてくれるかどうか…にかかっています。
就職安定資金融資の内容は…
担保や保証人は不要で、金額は最高186万円(内訳は、住宅入居初期費用として実費(上限40万円)+転居費・家具等購入費用として必要額(上限10万円)+家賃補助費として実費(上限月額6万円×6ヶ月分)+生活費として必要額(上限月額15万円×月1回(6回まで借入可)))で、年利1.5%の利息がつきますが、6ヶ月以内に再就職すれば一部返済免除となります。また、返済期間も10年以内…と、かなり良い条件です。過去1年以内に債務整理などをしていなければ、ほとんど融資の審査に通っているようです。
就職安定資金融資については、ハローワークで詳しく教えてくれます。
一度相談されてみてはいかがでしょうか。
また、不安定雇用ネットという団体では、あらゆる生活相談・労働相談に乗っています。(もちろん無料)
相談窓口はメール:soudan@jobmail.toです。
こちらも一度相談されてみてはいかがでしょうか。
頑張って下さい!
次の会社への就職が決まっている転職について(失業保険支給について)早期入社で失業保険支給はもらえるのでしょうか??
よろしくお願い致します。
私の知人なんですが、勤めている会社が民事再生法を出し、4月末で退職という事になっております。

幸い知人は技術職で資格も多数保有しておりすぐに次の就職先がみつかりました。
内定している会社には5月1日から出社という事で調整しているようです。

ところが、この話をFPの友人(ただし資格のみで実務はしていない)に話しところ。。。

「それですぐに就職したら損だよ!4月末で退職してすぐにハローワークに行き手続きをして、待機期間の7日を超えた日を内定日にしてもらいその後、入社すれば、失業保険の支給総額の何割やったか??10万円やったか支給してもらえるはずやで!」

。。との事。別の社労士さんに仲の良い知人に聞くと。。。

「いやいや、最初の1ケ月はハローワークで紹介してもらった案件での就職しか早期就職の残額支給はないんやで。2ケ月~以降は自分で探してきた就職先でも早期就職の残額支給があるはずや!」

。。。と言います。

どなたか、実際に経験された方か社労士さんで詳しい方がおられましたら教えていただけると助かります。

ちょうどGWをはさみますので今度の就職先の会社にも待機期間の事を言い易いと言っています。

また待機期間は営業日でしょうか??それとも実質の土日も計算に入れるのでしょうか??

取り留めのない質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸しくださいませ。
先日まで失業保険を受給していましたので、経験者の方ですw


民事再生ということで、会社都合による退職ですね。
ハローワークで失業保険を受給するためには、会社の発行する離職票が必要です。離職票は5/1以降でないと貰えませんし、郵送してもらうなら最短でも5/7受取となるでしょう(実際は退職者が多いと思われるため、離職票作成量が増え、5/11の週にならないと受け取れない可能性大です)。


離職票を受取った後、ハローワークへ行き、失業保険受給開始の手続きを行います。例えば、5/8に手続きを行ったとすると、5/15から認定(支給)期間がカウント開始されます。この5/8~5/14の7日間のことを待機期間と呼び、この間に就職が決まれば、残念ながら保険は1円もおりません。


5/15以降に就職が決まれば、それまでの失業日数×基本手当に加えて、「再就職手当」も貰えます。「再就職手当」の受給要件は失業保険支給残日数が1/3以上かつ45日以上ある場合、本来貰えるはずだった残額×30%が支給されます。これは、ハローワーク以外の場所で就職を決めても問題ありません。


注意点としては、予め次の会社で働くことが分かっていた場合は、受給資格がなくなるので、飽くまで「待機期間終了後に運よく仕事が見つかった」ように装わなければならないところでしょうか。不正受給に加担したくないのでお勧めはできませんが。


以上の点から、ご友人の方は5/20あたりから勤務開始、あるいは6/1から勤務開始されるのがよいかもしれません。
アルバイトで源泉徴収票を提出?
●2005年4月 A社に正社員で入社
2006年2月 A社を退社 失業保険を受給しました。
●2006年4月~2008年11月 いくつかのバイトを転々とする。全て保険への加入なし
●2009年2月~現在 家事手伝い(無職)

以上の様な経歴なのですが、これから新しく仕事を始めたいと思っています。
本当は正社員として就職したいのですが、経済的な問題もあり、バイトである程度貯えてから正社員を目指そうと思っています。
そこでなのですが、もし今度のバイトに採用されたとして、源泉徴収票などの提出が求められる可能性はあるでしょうか?
2009年2月以降は家事手伝い以外は全くしていない状況なので、必要になることはないですよね?
会社によっては雇用保険被保険者証を求められることもあるようですが、自分がそんなものを持っているのかも覚えていません。
ただ、昔に勤めていたA社では青い表紙の手帳を貰ったことは記憶にあるのですが・・・。
お恥ずかしい話ですが、税金のことなどには本当に無知なため非常に不安に思っております。
ご教授いただければと思います。宜しくお願いいたします。
2010年の所得がないなら、提出する必要はないですよ。
また、雇用保険被保険者証も紛失したのであれば、雇用保険番号だけで手続きできます。番号がわからなければ、最寄のHWに行けば教えてくれます。
また、青の表紙の手帳は年金手帳だと思います。なくさないようにしましょう。
保険料について質問です。
宜しくお願いいたします。

月の途中で職を変わることになりました。

前職が3月28日付けで退職(厚生年金・失業保険あり)次職場が3月29日から勤務開始(厚生年金・失業保険あり)どちらも末締めなのですが、どうも次職場の厚生年金が満額?(と言い方もおかしいですが)引かれているようです。次職場では3月は3日しか働いていないのに満額計算は妥当でしょうか?
変な言い方ですが、前職と次職と二重で支払っている事になりませんか?自身の感覚では日割り計算をするのではないかと思います。

お分かりの方、回答お願いいたします。
前職の保険料は、健康保険・厚生年金ともに3月に支払う保険料は2月分の保険料です。
転職先の保険料は3月分の保険料(翌月徴収の為4月の給与から控除)のため重複いたしません。
雇用保険(失業保険等)料は、支払いがあった月毎にかかります。
よって、損も得もありません。

<補足の問い合わせの件>
3月の退職日までの分を3月給与で一括支給する場合は、2月分厚生年金・健康保険の保険料だけ控除されますが、3月分の保険料は控除されません。
関連する情報

一覧

ホーム