退職後の手続きについて質問です。
入社して2年半年の10月15日付けで会社都合で退社することになりました。
初めてのことなので手続きを何をしたらいいか右も左もわからない状態です。

失業保険についてなんですが
会社都合とゆうことなので自己都合よりは大めに早めに受給されると聞いたのですが、手続きをしてどのくらいで入金されるのでしょうか?一括ではないですよね?
私は既に、就活中でまだ新しい勤務先は決まってはないんですが、早めにもらえるならしばらく失業保険をもらってから就職した方がいいのでしょうか?

あと、その他しなくてはならない手続きも教えていただけると幸いです。
・会社都合=くび ですね。
・失業保険は、会社都合でも自己都合でも 貰える金額は同じ。基本は1年間の給与が基本。
・待機期間が、会社都合なら1ヶ月早く支給されるだけ。

後、すること
①健康保険への加入か若しくは、退職後2週間以内に継続加入で今の健康保険組合へ加入。
②国民年金の支払い
③住民税の納付(前年の分を給与から差し引かれている場合)を自分でする。

ただ、クビとなると 次の仕事にはマイナスですね。長い就職活動にならないようにして下さい。
クビ=そんな人を なぜ 当社で雇う必要がある。これが 一般的な考えです。
債務整理と自己破産についてアドバイスください。
文章力がないので説明がわかりづらかったらごめんなさい。

私は現在無職の26歳で妻子(子供は3歳)もちの身です。

私事で申し訳ないのですが自身の借金の返済能力がない為、先日法テラスに相談に行きました。

私は数ヶ月前に前の会社で重大なミスを犯し、会社に多大な損害を与えてしまました。会社とは損害金の一部(200万円)を支払うことで和解し、会社都合という形で退職しました。

会社には家族、消費者金融など借りられるところから借りて一括で返済したのでひとつの問題は解決したのですが無職のうえに消費者金融3社から約150万の借金だけが残りました。

家族とはお互いに話合い、妻と子供は実家に帰り問題が解決するまで籍を抜くということで離婚もしました。

現在就職活動をしながら失業保険(毎月15万)を受給していましたがそれも今月で終了ということになり借金の返済が不可能となってしまいました。

法テラスの先生には自己破産をしたほうが楽になると言われましたがなかなか自己破産となると踏み出せなく躊躇しています。

その理由は将来的に家族とやり直し、マイホームを購入したいということと(甘い考えで申し訳ないですが…)、150万の借金であれば債務整理をして3年で必ず返済できると思っているからです。

しかし現状は無職で返済能力がありません…アルバイトでもなんでもして返す気はあるのです。甘い考えでしょうか?
皆様がどう思ってらっしゃるか是非意見を聞きたいんです。アドバイスもして欲しいんです。
もう自己破産しかないのでしょうか?

長文、乱文失礼しました。
150万円で自己破産はもったいないです。
こんなところで質問するよりか早くアルバイトを見つけて2つ掛け持ちすればすぐ返せる金額と思いますが
共働き夫婦(互いに正社員で年収は約380万ずつ)で、どっちかが失業した場合は失業保険を貰えるのですか?
雇用保険をきちんと払っていればもらえますよ。
条件は自己都合と会社都合では少し変わりますけど。
片方が収入あるからもらえないという事はありません。
あくまでも雇用保険に加入していて、失業保険を受給する
資格にあてはまるかどうかです。
住民税に一括徴収について
こんにちは。
私は4月15日付けで会社を退職して、当分失業保険で生活するつもりなのですが、会社から送られてきた退職用の説明書類によると4月給与にて4月分と5月分の住民税を一括徴収するとありました。これは普通のことだと思うのですが、実は4月20日に会社在籍時の住所を転出して同日に違う都道府県の住所に転入しました。
つまり、前の住所地の役所に4月21日から5月末日までの住民税を余分に払うことになると思うのですが、もしそうなら前の会社に言ったらいいのか前の住所地の役所に言ったらいいのかわかりません。
どなたか分かる方回答をよろしくお願いします。
住民税は前年度(2008年1月1日~12月31日)の収入に対して2009年1月1日現在の居住地に対して支払うものです(ですから年度途中で引越ししても納税先は前住居地になります)。

また、前年の収入に対する税金ですから、収入がなくなっても免除されず、6月以降は自分で収めることになりますのでご注意ください。
関連する情報

一覧

ホーム