失業保険受給中に、1日6時間、週3日でパートしようと思っています。時給が良いので、月10万円超の収入になりそうなのですが、就職と認識されたり、就業手当対象となったりするのでしょうか。もちろん就労報告はし
ますが、基本手当として満額で受け取りたいのです。
(勤め先は、今後長く勤めたいので、パートで職場の内情を知り、納得いけば再就職手当受給資格あるうちに正社員となり働きたいと考えています。)
ますが、基本手当として満額で受け取りたいのです。
(勤め先は、今後長く勤めたいので、パートで職場の内情を知り、納得いけば再就職手当受給資格あるうちに正社員となり働きたいと考えています。)
週18時間を継続的に続けるとなる就職活動困難とみなされる可能性がありますし、もちろん手当ても減額(その金額では、一旦停止、先送りになる可能性もあります)
満額というのは難しいでしょう.
満額というのは難しいでしょう.
今度精神科に行こうと思ってます。そこで仮にうつ病の診断をされた場合に会社を退社する時は失業保険はどうなるのでしようか?
ちなみに私は入社してまだ10ヶ月です。他に社会保険を払っていた期間はありません。
よろしくお願いします。
ちなみに私は入社してまだ10ヶ月です。他に社会保険を払っていた期間はありません。
よろしくお願いします。
おはようございます。
もう診断が出た時点で会社を退職すると決めているので
しょうか?
私の前夫が「適応障害」と診断されたときは、診断書の
完治までの期間(半年~1年と記載されていた)は、会
社の判断で休業保障が出ました。退職にはいたりません
でした。
うつ病の場合、症状が長引くので退職というのは前提に
なってしまうかもしれませんが、辞めたくないようでしたら、
上長とよく相談してみてください。
うつ病でも出来る仕事があるかもしれません。
質問者様の意思で退職の決心がついているのであれば
「一身上の都合」となってしまいます。
この際は今の会社より離職票をもらって、ハローワークに
て手続きをし、3ヵ月後からの失業手当受給開始になり
ます。
離職票が「会社都合による退職」となった場合は即受給
になりますが、会社がそこまで考慮してくださるかはわかり
ません。
----
うつ病と診断された場合、役所の保険福祉課へ行けば
「自立支援」というものが受けられます。
医療費が1割負担(精神科薬のみ対象)となり、通院
もできると思います。
医療保証に関しても、少し主治医の先生と話てみてくだ
さい。
また、ハローワークに行った際もうつ病の診断書があれば
受給日など一般の方と大きく差がありますので、合わせて
相談されておくこともよいかと思います。
会社都合の退職で離職になった場合は雇用保険加入
期間が6ヶ月確認できれば受給できます。
いろんな点を含め、病院の受診が終わってからハローワ
ーク、役所などに相談に行っておきましょう。
うつ病はつらいですよね。でも頑張れる時期が出てきます。
長い目で見て、病気をあまり気にせずに楽しんで生活を
送ることを頑張ってみてください。
同じ病気の方はたくさんいらっしゃいます。もっとひどい人も
います。無理だけはしないでくださいね!
もう診断が出た時点で会社を退職すると決めているので
しょうか?
私の前夫が「適応障害」と診断されたときは、診断書の
完治までの期間(半年~1年と記載されていた)は、会
社の判断で休業保障が出ました。退職にはいたりません
でした。
うつ病の場合、症状が長引くので退職というのは前提に
なってしまうかもしれませんが、辞めたくないようでしたら、
上長とよく相談してみてください。
うつ病でも出来る仕事があるかもしれません。
質問者様の意思で退職の決心がついているのであれば
「一身上の都合」となってしまいます。
この際は今の会社より離職票をもらって、ハローワークに
て手続きをし、3ヵ月後からの失業手当受給開始になり
ます。
離職票が「会社都合による退職」となった場合は即受給
になりますが、会社がそこまで考慮してくださるかはわかり
ません。
----
うつ病と診断された場合、役所の保険福祉課へ行けば
「自立支援」というものが受けられます。
医療費が1割負担(精神科薬のみ対象)となり、通院
もできると思います。
医療保証に関しても、少し主治医の先生と話てみてくだ
さい。
また、ハローワークに行った際もうつ病の診断書があれば
受給日など一般の方と大きく差がありますので、合わせて
相談されておくこともよいかと思います。
会社都合の退職で離職になった場合は雇用保険加入
期間が6ヶ月確認できれば受給できます。
いろんな点を含め、病院の受診が終わってからハローワ
ーク、役所などに相談に行っておきましょう。
うつ病はつらいですよね。でも頑張れる時期が出てきます。
長い目で見て、病気をあまり気にせずに楽しんで生活を
送ることを頑張ってみてください。
同じ病気の方はたくさんいらっしゃいます。もっとひどい人も
います。無理だけはしないでくださいね!
失業保険を受給しようと思います、今給付制限中なので貯金とバイトでなんとか生活てしてますがバイトの事はハローワークには言ってません。
失業保険だけでは生活できないのでこのまま失業保険をもらいながらバイトを続けようと思っています。雇用保険もかからないしタイムカードもないバイトをしてるのですがハローワークにバレますか?ズルで貰う気ではなく生きていく為です。誰か教えて下さい。お願いします。
失業保険だけでは生活できないのでこのまま失業保険をもらいながらバイトを続けようと思っています。雇用保険もかからないしタイムカードもないバイトをしてるのですがハローワークにバレますか?ズルで貰う気ではなく生きていく為です。誰か教えて下さい。お願いします。
先に回答された方のおっしゃるとおりだと思います。
あなたの考え方では生活していくためには法律違反も仕方がないということですよね。
このカテでは法律違反を伝授する人はいませんよ。それよりも知恵を絞ってまともに生活できる収入の道を探すことです。
雇用保険は生活できるのに十分な金額を支給するものではありません。職を探している間の当座の援助をするに過ぎません。
ですからできるだけ早く生活できる道を探すことが急務なのです。
考え方を変えて進んで下さい。
あなたの考え方では生活していくためには法律違反も仕方がないということですよね。
このカテでは法律違反を伝授する人はいませんよ。それよりも知恵を絞ってまともに生活できる収入の道を探すことです。
雇用保険は生活できるのに十分な金額を支給するものではありません。職を探している間の当座の援助をするに過ぎません。
ですからできるだけ早く生活できる道を探すことが急務なのです。
考え方を変えて進んで下さい。
失業保険についての質問です。
来年結婚と同時に退職し、県外へ引っ越すことになったのですが、
引っ越し先のハローワークで失業保険の申請はできるんでしょうか?
手続きで特に気をつけた方がいいことはありますか?
初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
来年結婚と同時に退職し、県外へ引っ越すことになったのですが、
引っ越し先のハローワークで失業保険の申請はできるんでしょうか?
手続きで特に気をつけた方がいいことはありますか?
初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
どこのハローワークでもできます。
離職票1、2をもっていって、働く意志と、求人申込をして、失業と認定されたら
失業保険がおります。
ただし、自己都合の場合は、3ヶ月の給付制限がつきます。
会社都合だと、待機7日間後、すぐ、支給の対象になります。
詳しくは、ハローワークへ聞いてください。
離職票1、2をもっていって、働く意志と、求人申込をして、失業と認定されたら
失業保険がおります。
ただし、自己都合の場合は、3ヶ月の給付制限がつきます。
会社都合だと、待機7日間後、すぐ、支給の対象になります。
詳しくは、ハローワークへ聞いてください。
失業保険について教えていただきたいのです。来年結婚予定なのですが、その際、扶養の入ると失業保険はいただけないのでしょうか?主婦の方に直接いろいろ聞いたらみんなばらばらです。もらえたという方もいますし、ネットで調べるともらえないとでてきます。実際どうなのか教えてください。
手続をすればもらえます。
働く気でいないとだめですから紹介があったら面接に行くくらいの気持ちでないと。
(行って断ってもいい)
その金額によって、扶養に入れるかどうかです。
貰い終わってから入ることになると思います。
(名前が変わったら手続が必要です)
働く気でいないとだめですから紹介があったら面接に行くくらいの気持ちでないと。
(行って断ってもいい)
その金額によって、扶養に入れるかどうかです。
貰い終わってから入ることになると思います。
(名前が変わったら手続が必要です)
(長文です)この場合の失業保険の受給について
失業保険の受給について、他の方の質問を読んでみたり、インターネットで検索したり、図書館で本を借りてきて読んでみたりはしたものの、自分のケースにぴったりと当てはまるケースがなく困っている為、どなたかのお力をお借りしたく、こちらで相談をさせて頂きます。
【私の状況は以下の通りです。】
①今年の1月下旬、5年間勤務した会社が倒産した為、「会社都合」のかたちで退職。
②2月上旬、新しい仕事が決まり勤務開始。正社員としての採用で、わりと大きな会社で待遇面もしっかりしていた為、入社初日から健康保険などの加入手続きが取られていた。しかし、「事務職」として採用されたはずが、入社後に「営業として勤務して欲しい」との話があり、2週間勤務したものの、やはり納得がゆかず退職。会社には「事務職として採用して頂いたので入社しましたが、入社後に営業として勤務するよう告知があったのは納得がゆかなかった」と伝え、話し合いましたが、結果的に「自己都合」で退職したかたちとなりました。その際に、「2週間しか勤務していないので、会社の規定により離職票は発行しません。」との告知がありました。
①の会社を退職後、すぐに転職が決まった為、ハローワークへは失業の申請は行っていなかったのですが、上記②の会社を退職した後、どうすべきか分からず①の会社の離職票を持ってハローワークへ相談へ行きました。すると、やはり一度再就職した記録が保険上の記録で残っており、ハローワークの方から「②の会社の離職票をもらってください。」とのお話がありました。
その後、②の会社へ電話をし、「ハローワークへ行ったところ、やはり離職票をもらうよう言われました」と伝えましたが、「前にも言ったように、うちとしては2週間で退職した場合、離職票は発行していない。過去からずっとそう。」と言われ、離職票が発行してもらえていません。この事をハローワークへ報告したところ、「うちとしてもなんとも出来ません。やはり②から離職票をもらってください・・・」とのことで、私はどうしたら良いのか分かりません。
やはり、一度働いてしまった私が失業保険を受給する手立ては、もうないのでしょうか?初めての失業に戸惑っています。失業保険に頼るよりも早く再就職したいのですが、なかなか新たな仕事が決まらず、悩んでいます。
どなたか、相談に乗っていただけますと大変有難く思います。宜しくお願い致します。
失業保険の受給について、他の方の質問を読んでみたり、インターネットで検索したり、図書館で本を借りてきて読んでみたりはしたものの、自分のケースにぴったりと当てはまるケースがなく困っている為、どなたかのお力をお借りしたく、こちらで相談をさせて頂きます。
【私の状況は以下の通りです。】
①今年の1月下旬、5年間勤務した会社が倒産した為、「会社都合」のかたちで退職。
②2月上旬、新しい仕事が決まり勤務開始。正社員としての採用で、わりと大きな会社で待遇面もしっかりしていた為、入社初日から健康保険などの加入手続きが取られていた。しかし、「事務職」として採用されたはずが、入社後に「営業として勤務して欲しい」との話があり、2週間勤務したものの、やはり納得がゆかず退職。会社には「事務職として採用して頂いたので入社しましたが、入社後に営業として勤務するよう告知があったのは納得がゆかなかった」と伝え、話し合いましたが、結果的に「自己都合」で退職したかたちとなりました。その際に、「2週間しか勤務していないので、会社の規定により離職票は発行しません。」との告知がありました。
①の会社を退職後、すぐに転職が決まった為、ハローワークへは失業の申請は行っていなかったのですが、上記②の会社を退職した後、どうすべきか分からず①の会社の離職票を持ってハローワークへ相談へ行きました。すると、やはり一度再就職した記録が保険上の記録で残っており、ハローワークの方から「②の会社の離職票をもらってください。」とのお話がありました。
その後、②の会社へ電話をし、「ハローワークへ行ったところ、やはり離職票をもらうよう言われました」と伝えましたが、「前にも言ったように、うちとしては2週間で退職した場合、離職票は発行していない。過去からずっとそう。」と言われ、離職票が発行してもらえていません。この事をハローワークへ報告したところ、「うちとしてもなんとも出来ません。やはり②から離職票をもらってください・・・」とのことで、私はどうしたら良いのか分かりません。
やはり、一度働いてしまった私が失業保険を受給する手立ては、もうないのでしょうか?初めての失業に戸惑っています。失業保険に頼るよりも早く再就職したいのですが、なかなか新たな仕事が決まらず、悩んでいます。
どなたか、相談に乗っていただけますと大変有難く思います。宜しくお願い致します。
本当でしょうか?ここまで両者から冷遇されるとは、考え辛いのですが・・。
離職票の発行は、職安が指導すべきです、働いたからではなく、雇用保険に加入してしまったから、職安は職歴を知っているのですよ。
正式に何日在職しましたか、このようないい加減な会社が2週間で、雇用保険の手続きをするのは不思議ですね、2週間未満の在職なら、雇用保険加入は失効できますよ、これを言わないし、雇用条件が違う事も、無視する職安が考えられません。
失効させれば、前職の会社都合の離職票が生きます・・職安でもう少し、相談に乗って頂きましょう。
離職票の発行は、職安が指導すべきです、働いたからではなく、雇用保険に加入してしまったから、職安は職歴を知っているのですよ。
正式に何日在職しましたか、このようないい加減な会社が2週間で、雇用保険の手続きをするのは不思議ですね、2週間未満の在職なら、雇用保険加入は失効できますよ、これを言わないし、雇用条件が違う事も、無視する職安が考えられません。
失効させれば、前職の会社都合の離職票が生きます・・職安でもう少し、相談に乗って頂きましょう。
関連する情報