2ヶ月連続で給料が遅延されそうです。
先月、初めて給料が1週間程遅れました。
今月も銀行の融資を当てにして(融資が受けられるはずがない・・・)
会社はバタバタしている様子です。
2ヶ月連続で給料が決められた期日から遅延された場合、
堂々と「会社都合」として辞めても良いですよね?

高卒してか勤続20年。
家での幸せそうな家族の顔を見るのが悲しく辛いです。(妻と3歳と7歳の双子)
義理、恩義、人情などが邪魔をしますが、行動に移そうと考えています。

あと上記の内容の場合、失業保険の貰える期日等も違った気がするのですが
詳しい方、若しくは同じ境遇の方、教えて下さい。
会社のリストラや倒産でやむなく退職した人は、「特定受給資格者」と呼ばれています。雇用保険の加入期間と退職したときの年令が考慮され、一般の離職者より、失業手当の給付日数が優遇されています。

今回の場合、自己都合退職であっても以下理由に該当し、上述の「特定受給資格者」と認定され、失業手当の給付日数の優遇の他、通常の自己都合退職の場合の3ヶ月の待機期間がなくなることになります。

■給与遅配
「給料の1/3を超える額が、連続して2カ月以上支払われなかったため退職した人。」

尚、具体的な失業手当の給付日数は以下のとおりです。
・年齢38歳(18歳+勤続20年より)
・被保険者期間20年(勤続20年より:入社時より雇用保険加入が条件)
→失業手当の給付日数は270日
※因みに、通常の自己都合退職の場合では150日

勤続20年未満、以上が境目ですので、ハローワークでの確認が必要です。たとえ1日の違いでもです。
20年未満とされた場合は240日となります。

最後に、私もあなたと同じ経験をした人間です。
まだ若いのですから、頑張ってください。
倒産の兆し濃厚な会社に勤務しているのですが、雇用保険などについての質問です。
主人が不動産管理会社に勤務しているのですが、最近業績が悪化していて、倒産の兆しが濃厚です。

数ヶ月前から給与の遅配が始まり、最近は半分ずつ月2回支払われている状況で、今のところは自転車操業で給与ももらえてはいますが、社長と親会社との関係を見ていると時間の問題という感じです。

主人は59歳なので、すぐに再就職先が見つかる可能性は低いと思うので、しばらくは失業保険でしのぐしかないとは思っているのですが、心配なのは天引きしている雇用保険や年金をきちんと払っているのかという点です。

春先に健康保険証の更新があったのですが、通常なら前の保険証の期限が切れる1ヶ月くらい前には新しい保険証が届くと思うのですが(2年半前の前回更新の時はそうだったので...)今回は期限切れの1週間後に新しい保険証が届いたので、多分社員から天引きしておきながら、会社負担分も合わせてその資金を他に回して支払に遅延があったのが原因ではないかと予想されます。なお健康保険は国保の組合加入で、保険料は会社と本人が折半で支払う形になっています。

また雇用保険には加入していて、給与からの天引きされているにも関わらず、その資金が他の支払に回されて支払われていなかった場合、失業保険がもらえるのかも心配です。来年には年金の受給権も得られるので、厚生年金の受給額にも影響が出ると思うのですが、会社が毎月きちんと支払っているかどうかは分かりません。

社長は「絶対倒産はさせない」と頑張っているようですが、資金繰りで給与が支払ってもらえなくなってから慌てるのも嫌なので、離職後にすぐ失業保険をもらうために、在職中にしなければならないことがあったら詳しく教えてください。よろしくお願いします。
年金は支払われているかどうかは年金事務所に聞けば教えてくれますよね。
今は年金定期便というのが年金加入中に1年に1度誕生日月に送られてきます。そこの
中に標準報酬月額と保険料納付額の月別状況という表がありますので
そこに月ごとにいくら払われているか書いてありますので、そういうデータが
年金事務所にはあるのでわかると思います。
よってお近くの年金事務所に本人が年金手帳等を持ち確認したいと
言えば教えてくれるはずです。
とりあえずお給料明細を取っておくことです。
知人が失業保険の申請をしました。
そろそろ受給期間に入ります。

先日、ある知り合いが事務所の引越しの手伝いをしてくれる人を探していました。
まったくのお手伝いで、一時間につき1000円程度を
その知り合いがポケットマネーとして出すということでした。

知人は今暇をしているので、紹介しようと考えていますが
この場合、失業保険の不正受給の対象となるのでしょうか。
黙って居ると不正受給になると思います。失業保険の認定日に出す用紙に働いた日、時間、給料等を記入すれば大丈夫です。もらえる保険はその月は少なくなりますが。
失業保険をすぐもらえないでしょうか?

前職を6年間勤務し、病気療養で失業保険の受給を延長していました。

そのまま失業保険をもらわずに再就職しましたが、サービス残業が多い為に、再度体調不良になり2ヶ月で退職しました。(雇用保険に再加入)

退職して半年で再就職したので、失業保険は申請できるらしいのですが、3ヶ月待機が必要らしいです。

サービス残業が多くて体調不良になったのに、自己都合退職になってしまいました。

先月は地震があったので一時期は定時で帰るように指示がありましたが、地震が落ち着くと定時で帰るなとメールがきました。
残業代はでないのに。。。

サービス残業がなければ退職しなくてもすんだのに、すぐに失業保険がもらえないのは納得がいかないです。
失業保険を延長していた間に傷病手当を受給していたので傷病手当ももらえないし、非常に困っています。
どうすれば失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
仕事は定時までなど、過度がなければ働ける感じです。
体調不良の原因がその職場によるものかどうか判断
することももちろん特定理由離職者になりますが、
その理由ですとタイムカードや賃金台帳の他に診断書や
周囲の環境調査等が必要になります。


「職場における事情による離職」
この項目の中に「労働条件に係る重大な問題」があります。
あなたの場合ですと、賃金の遅配か過度な時間外労働が
該当するかと思います。
ただし、遅配の場合ですと基本給のような固定給以外の
変動給部分ですのでハローワークの判断が難しいようです。

いちばん可能性があり、特定理由離職者になりやすいのは
「過度な時間外労働」。
離職より直近3か月の残業時間が45時間以上あれば
なります。証明はタイムカードや残業したことがわかるメモ等でも可。

特定理由離職者になるには必ず証明するものが必要になります。
会社にある資料もハローワークより確認資料として提出させることも
可能です。
関連する情報

一覧

ホーム