離婚して自分の両親のところで現在娘とお世話になっております。

まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)


まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。

どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。


※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
私も昨年離婚して、子供二人を引き取っています(小学3年生と保育園年中さん)
3年前から私は正社員として働き、子供二人も扶養に入れていたので、特別変わったことはないんですが、母子家庭になったということで、区役所に手続きをすれば、児童手当とは別に児童扶養手当がもらえます。前年度の収入に応じて、子供が18才くらいまでもらえます。最高額で5万円ちょっとくらいです。(元ご主人から養育費をもらっている場合申告が必要です)
あと母子家庭は保育料が免除になり、小学校の学費・給食費・修学旅行費等も免除になります。医療費も母子ともに、無料になります。

上記の事は、一家の所得に応じてなので、あなたがご両親から独立されて、別に住まないともらえません。

おいしい話ばかりではありません。やはり自分の給料だけでまかなうのはかなり大変だと思います。
家賃・食費・水道光熱費・雑費毎月決まったお金がとんでいきますからね~。

あと就職を探すときですが、子供がいるということは意外とネックになってくるんで、根気よく仕事を探さないといけないかも知れません。ご両親の近所に住みながら、正社員を探し、子供さんが病気の時とか見てもらった方が気分的に楽だと思います。

あと、うちの場合も女の子二人なんですが、私達親子三人助け合いとても仲良し家族ですよ。
何をするのも一緒ですし、私が大変なのを見て育っているせいか、お姉ちゃんは妹の面倒をよく見てくれ、私のお手伝いもよくしてくれますよ。

あなたもこれから大変でしょうが、頑張ってください。
主人が不当解雇にあってます!!
主人があらぬ疑いをかけられ、仕事を辞めるように言われてます。
5月7日に主人だけが部長に呼ばれ、絶対にしていない暴力行為の話をされ今月中に依願退職して欲しいと言われたそうです。
主人は、どう考えても不当解雇だと言ってるのですが、相手はあくまでも依願退職でと言い張るそうです。
(依願退職のほうが失業保険の率がいいからと、わけわからない理由で・・・)
主人も私も納得いきません。どう対処したらいいのでしょうか?
警察に言って暴力行為があったか調べてもらうことってできるのでしょうか?
もちろん、主人は暴力行為をしてないのでシロと確定してもらう為にです。
弁護士さんに頼んだほうがいいのでしょうか?弁護士費用等、どれくらいかかるものなのでしょうか?
みなさんのお知恵をお貸しください。
あらぬ疑いですね?まず、その疑いが無いことを立証できますね?では名誉毀損で訴訟をおこす。今の会社を退職することが前提ですが。不当解雇なら、地元の労働局で「あっせん制度」があります。最初は労働基準監督署に出向き、あっせん制度を利用したいと伝えれば教えてもらえます。
詳しくは当該管轄部署で聞いてください。
いずれにしても、会社を訴えることになり、多少でも会社のイメージダウンになりえますので、退職覚悟になるでしょう。

あっせん制度で検索すればどこの県でも同じです。頑張ってください。
失業したのに主人の扶養、社会保険に入れずに困っています。
非常勤職員としてお勤めしていた会社を8月29日付で1年間の期間満了により退職しました。
1月から8月末までの収入は約128万(総支給額)でした。
主人の健康保険、および厚生年金3号に加入するため手続きをしておりましたら主人の会社の人事から、失業保険の「基本手当日額」が3611円以上の時は加入できないと言われました。ちなみに日額3874円です。
そこで質問ですが
1. 失業保険をいただいている期間健康保険、国民年金に加入しなければ何か不利になることがあるか。
(医療機関に受診できない、将来の年金額が減る以外で)加入するまで督促状などが来るのでしょうか。

2. 職業訓練に内定しており来年3月末まで延長して受給する予定ですが4月からは主人の扶養にすんなり入れるのでしょうか。
国民年金の免除申請についても聞きましたが世帯主(主人)の収入が免除対象にならないと言われました。

結婚後初めて主人の扶養から外れて仕事を始めたのですが、その月から主人の会社の扶養手当1万3千円を外されました。
あと半年とはいえ、これにさらに社会保険を自分で払うとなると、健康保険料が約18000円(給料で約9千円引き落とされていたので単純に倍額?)と国民年金が15000円でかなりの出費です。
できれば、未加入のまま来年3月末まで過ごしたいのですが、何か社会的に影響が出ますか。
こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。
質問の答え以外にも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
・損得勘定で考えるしかないと思います。

(1年間の収入で手元に残った金額+失業手当受給額)-(国民健康保険+国民年金)=いくら残っているか
旦那の扶養手当 13.000×もらえない月数

どっちが手元に残りますか。それで 旦那の扶養手当の方が大きければ 後悔するしか無いでしょうね。
扶養内の税金(?)について教えてください。

今年の私の収入は以下のとおりです。(まだ今年は終わっていないのであくまで見込みですが…)

1~5月=約71万(失業給付金)
7~12月=約48万円(月8万×6ヶ月
私なりに色々調べたのですが、イマイチ判りません。そこで質問なのですが、

①103万以内の「配偶者控除」は失業給付金も収入に含まれますか?
②健康保険の扶養に入るには「向こう一年間収入が130万未満の見込み」と何かに書いてありました。7月からの収入は 108,330円の壁を越えていませんが、失業保険はまちまちで月によって5万だったり25万だったりでした。
この状態で来年、主人の健康保険に入れますか?
③社会保険は「社員の3/4以上の労働時間なら加入義務がある」と聞きました。今、1日5時間週5で働いていますが、
正社員の労働時間は8時間なので3/4に満たないと思います。社会保険も来年主人の方に入れますか?
④会社の扶養手当(家族手当?)は失業給付金は含まれないとありましたが本当ですか?

質問自体が意味不明だったらすみません。
調べれば調べるほどもう何が何だか・・・。 なるべく判りやすくお願いします。
ljgeaさん

①失業給付金は非課税ですので「配偶者控除」の所得要件の所得には算入しません。

②失業保険の「基本手当日額」が3,611円以下なら健康保険の被扶養者の収入要件は満たしますが、3,612円以上あれば、被扶養者にはなれません。
ご質問の内容からは、1~5月の間、被扶養者になれるかどうか、具体的な数字が見えませんのでわかりません。
7月以降は、被扶養者の要件は満たします。
ただし、保険者によっては、過去1年間の収入実績で判断するところもありますので、加入予定の保険者に確認が必要です。

③労働時間が正社員の75%以上では必ず社会保険に加入させなければなりません。しかし、75%未満の場合は、任意です。あなたが加入を希望し、雇用側もOKなら75%未満でも社会保険加入できます。
一般的には、雇用側の負担が大きいので、加入させない場合が多いです。
あなたがご主人の健康保険の被扶養者になりたいのであれば、あなたの勤め先の労働時間は75%未満にして、月収108,333円以下にすれば、OKです。

④その件は、ご主人の会社の規定です。私にはわかりません。
配偶者控除の要件に合わせていれば、そのようになりますね。
試用期間中に解雇されたのに、3カ月待つハメになりそう
6月1日から新しい会社に移り、7月6日に「7月10日までが契約期間だからそれ以降は雇わない」と言われたので、
言われた日の7月6日付けで退職させてもらいました。

雇わないと言われた理由は「社風に合わない」、「社風とは社長」というニュアンスでした。

離職票は一身上の都合による自己都合で渡されました。

退職願は当然出してません。

印鑑が必要な雇用契約書には雇用期間の定めはなしとなっていました。
試用期間は3ヶ月。14日以上働いてます。
渡された雇用条件通知書にも雇用期間は書いてありません。

欠勤も何もしていないのに、支給まで3ヶ月も待たされると思うと怒りがこみ上げてくるので、
ハローワークへの失業保険手続きの際に離職理由について異議申立を行いました。

7月10日が給料の締め日なので、契約期間とは関係の無い話だと私としては思いますが。

一つ気になっているのが、6月の中旬ごろに、社長に「わが社が君の試用期間中に大きな損害を与えられた場合に
有効になる書類だから、あっても無くても良いような書類だけど」という説明のみで
サインとハンコ押してと言われて、内容もあまり確認せずにサインとシャチハタで押印した書類があります。
それが、有期雇用契約書だとしたら、会社側の言い分が正しいと言うことになってしまうのでしょうか。

シャチハタでも有期雇用契約書って有効なんでしょうか??
この場合は、解雇による退職にはなりません。

解雇は、事業主から〇月〇日付で解雇 と言われ、その〇月〇日に退職した場合です。

その前に辞めたとなると、自己退職になります。

ただ、なぜ7月10日なのかは謎ですね。試用期間満了後本採用をしないというのであれば、まだわかりますが・・・。
サインした書類は、社長の説明からは「誓約書」等と思われますが、可能性はゼロではありませんね。

その場合、合意による労働契約の変更となる可能性はあります。雇用契約は「諾成契約」と言って、書面にするとかしないとかは関係ないんです。また、書類はサイン(署名)でも有効になりますから、シャチハタかそうでないかは関係ありません。

もう一度きちんと確認した方が良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム