失業保険についてです。離職票をハローワークに提出して、その日に気になった求人があったので、ついでに応募してきました。
そして、次の日に面接して今日その会社から内定をいただきました。
そこで質問なのですが、離職票を出してから失業保険の説明会までの待機期間中に仕事が決まった場合、再就職手当の対象になるのでしょうか?どなたか、分かる方よろしくお願いします。
手続きをした日を受給資格決定日と言います、この日に受給資格者と認定されれば、その日は7日の待期期間すが、待期期間は、就業は出来ませんが、就職活動は出来ますので、再就職手当は受給出来ます。
簡単に言いますが、頂けます。
うつ病の回復の兆しについて
1年半ほどうつ病を患っているものです。

発症当初は普通に勤めていたので休職して療養していました。
上司からは「いつまでも待っているからしっかり治して戻っておいで」と
言われていたので、結局8ヶ月休んで復帰する事となりました。
しかしながら、会社の経営状態がその間に変わったらしく、復帰の
相談に行った時にいきなり「就業規則では5ヶ月以上の休職を
した場合、解雇になります」と人事から言われ、解雇されました。

小さい会社だったのでしょうがないと思い、1ヶ月の猶予を頂いて
その間に転職活動をし、無事次の会社が見つかりました。
ただ、新しい環境で新しい仕事というのはまたストレスが大きかった
らしく、結局1ヶ月足らずで退職してしまいました。
また、その際に通勤での満員電車が一番のストレスだったようで
緊張状態になると過呼吸の発作が出るようになってしまいました。

それから3ヶ月ほど療養し、今度は自宅近くでアルバイトをしました。
しかしながら、そこでも新しい環境になじめず、仕事中に過呼吸の
発作を起こしてしまい、結局2ヶ月で辞めてしまいました。

病気になってからは実家にいるので、特に食事などの心配はなく、
また、傷病手当や失業保険などをもらっていたのでお金の心配も
ありませんでしたが、そろそろ失業保険なども切れてしまいます。


本来ならばまた働き口を探さなくてはいけないとわかっているのですが、
二度の社会復帰失敗が尾を引いているのか全くやる気がでません。
うつの状態としては、元気な日は出かけたりすることもできますが、
体調の悪い日は一日薬を飲んで寝ているような状態です。


もともと病気になる前までは深夜まで働いて、給与があがることが
うれしくて、もっと自分のスキルを磨いて出世したいと思っていました。
でも今ではそのようなことに一切興味も持てず、正直めんどくさいと
思ってしまいます。

たまに自分でも「病気じゃなくて単に怠け者になっただけなんじゃないか」と
不安になる事があります。お医者さんにすら細かい症状を説明する事が
面倒でいつも「とくに変化はありません」と調子の悪い時の説明などもしていません。
そもそもうつ病を治したいと思っているのかも自分でよくわからなくなってしまいました。

はたからみて私の今の状態は単なる怠けなのでしょうか?
それともまだ病気が治っていないのでしょうか?
うつ病を実際に克服された方からのアドバイスを頂けるとありがたいです。
【素人です。】

■たまに自分でも「病気じゃなくて単に怠け者になっただけなんじゃないか」と不安になる事があります。


上記の気持ちになるには非常に理解出来ます。 私も同じことを考えていた頃があります。

私の場合 母がうつ病を発症したことがありました。そして、以前の職場にて後輩がうつ病を発症しました。ですのである程度 理解出来るつもりでおりましたが、その後 私自身も発症しました。

私は、現在も通院しております。「治った」「治ってない」と考えず、「日常生活に支障が出なければそれで良い」と考えて主治医の先生にも、「健康診断を受けるつもりで通院しますので、治ったとか治ってないとか言わないで下さい」と逆にお願い(?)をしています。(苦笑)

ご質問内容を拝見する限り、「焦りすぎ」との印象があります。もうちょっと仕事に復帰は先になってしまいそうですね。でも、病状が良くなり日常生活に苦痛や不安感が無くなったら、その後 再度 スキルアップを目指せば良いだけです。

『足の骨を折って、無理して走る練習をして骨折が治った後 速く走れるようになった』とは聞いたことがありませんね。同じです。

ちなみに、貴方は「病気じゃなくて単に怠け者になっただけなんじゃないか」と心配されていますね。その心配が無い人が怠け者なのですよ。

今は、ちょっと長い人生の休憩中です。
失業保険給付について質問です
3月31日で1年間勤めていた歯科医院を、ストレスにより体を壊したので退職しました。失業保険を受けようと考えていたのですが、アルバイトで収入がある場合支給されないと聞いたので、失業保険はもらわないことに決めました。
その後4月9日から2日間パチンコ屋で働いたのですが、環境が悪かったのと結婚の話もありましたので、やはり就職しようと思いました。”退職した場合、10日以内に会社は退職者に離職票を送らなければいけない”ということを知っていたのと、前の会社はすぐに送ってきたこともあり、14日に会社の方へ「離職票を送ってください」と伝え、同日(14日)にハローワークに行き、求職手続きをして、2社紹介してもらいました。現在書類審査の結果待ちです。
17日に会社から”雇用保険」被保険者資格喪失確認通知書”のみ送られてきたので本日「離職票も送ってください」と伝えたところ、「もう次の職が決まっていると思ったからいらない」とハローワークに言ったようで、「忙しいのにまたハローワークに行かなければいけない」と怒られました;「離職票はいらない」「失業保険の給付を受けない」とは言ってないのですが、5日に給料を取りに行った際、アルバイトの面接をした後だったので、次の就職先は決まっているというようなことを言ったのかもしれません。

2点質問です。

①離職票は会社側は絶対に退職者に送らなければいけないのではないのでしょうか?もう過ぎたことですが、今後のために知っておきたいです。
あと、②離職票については時間がかかると言われたのですが、もしそれまでに内定をもらった場合、無職期間の失業保険の給付は受けることができませんよね?その結果、結局失業保険の給付を受けなかったことは前の会社に知らされるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
離職票は、本人がいらないといえば発行しなくていいです。最初は失業手当はもらわないつもりだったということは、いらない、って言ったのではないのでしょうか。
離職票は会社が発行しているわけじゃなく、会社が離職証明書をハローワークに提出し(提出する期限が退職から10日です。)、ハローワークが発行するものです。
10日以内に元従業員の手元に届けないといけない義務があるわけではないです。


失業手当を受けたかどうかは前の会社にも次の会社にもわかりません。


雇用保険法施行規則

-----------------

第7条② 事業主は、前項の規定により当該資格喪失届を提出する際に当該被保険者が雇用保険被保険者離職票(様式第6号。以下「離職票」という。)の交付を希望しないときは、同項後段の規定にかかわらず、離職証明書を添えないことができる。ただし、離職の日において59歳以上である被保険者については、この限りでない。

-----------------
第16条 事業主は、その雇用していた被保険者が離職したことにより被保険者でなくなった場合において、その者が離職票の交付を請求するため離職証明書の交付を求めたときは、これをその者に交付しなければならない。ただし、第7条第1項の規定により離職証明書を提出した場合は、この限りでない。
-----------------
失業給付金の受給終了後に妊娠した場合、不正受給になるのでしょうか?
「失業保険の受給中に妊娠して・・」という質問はよく見かけるのですが、
受給が完全に終了した状態で、まだ職が決まっておらず妊娠が判明した場合はどうなるのですか?
この場合もハロワに報告しなければいけませんか?
グーグルで検索してみてもよく分かりませんでした。

また最近は引越しでバタバタしたり、つわりで外出できなかったり、まともに就職活動ができていませんでした。
これは「働く意志がなかった」とみなされ不正受給になるのでしょうか?

つわりも収まってきたので就職活動を再開しようと思ったのですが、
妊婦だとなかなか雇ってもらえませんよね。
ハロワでは短期バイトの紹介はしないと聞いたので、
通うのをやめて地元の求人雑誌などで単発・短期バイトを探した方がいいでしょうか。
(それも雇ってもらえるか難しそうですが)
変な言い方をすれば受給が終わればハローワークとは縁が切れます。
よって、妊娠しても就職しても全く関係はありません。
その日付は受給可能期間ということですから受給が終わっていますから関係はありません。
関連する情報

一覧

ホーム