失業保険の不正受給について
知人が、ハローワークで紹介された会社で面接を受け、勤務していることは内緒にして、失業保険ももらおうとしています。
匿名で、ハローワークに密告しようと思います。
勤務先の社名と本人の氏名を伝えるだけで、本当に調査してもらえるのでしょうか?
受理だけして、そのまま放置されることもありますか?
どなたか、詳しい方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
不正受給の発覚の多くは、あなたのような密告からです。
勤務先や氏名など具体的な情報があれば、調査されると思います。

本人に聞くわけにもいかないので、調査が実施されたかは確認のしようがないとは思いますが。

追記
採用が決定していれば、失業認定でハローワークへの報告が必要です。
働き始めた段階で通報した方が良いでしょう。
農業など、すぐに収入につながらない手伝いでも、その日は失業状態とは言えない(すぐに働くことが出来ない)ので、報告の義務があります。
給与がなくても働いている状態が認められれば言い逃れは出来ません。
不正受給によるペナルティ(支給額の最大3倍の納付等)は時間が経つほど大きくなります。
ペナルティを大きくしたいのであれば、給付期間が終了した頃に通報することですが(汗)。
失業保険について、これは不正受給になりますか
今日、3ヶ月の給付制限を経て初回認定日がありました。前回の申請日からアルバイトなどは一切していないと申告しましたが、今よくよく考えてみ
?たらアルバイトではありませんが、友人に保険の外交員にならないかとしつこくしつこく誘われて、会社に無理矢理連れて行かれて、上司と雑談をして、主に外交員にならないかという勧誘です。
それで交通費?とりあえず来たので1500円払う決まりだからと拘束時間は1時間半ほどでしたが受領してしまいました。現金受取です。

この申告をしていないのですが、このまま失業保険を受け取ることになると不正受給と見なされてしまうのでしょうか?

また、認定日は今日だったのですが明日1番でハローワークに連絡すれば何とかなるでしょうか?
何か措置を取られるでしょうか?
失業手当受給中にアルバイトをしていいものかどうかについてですが、



アルバイトはしても大丈夫です。



ハローワーク(職安)に行くと、支給申込や説明会の際に『アルバイトはしてはいけませんよ』



と聞かされます。



隠れてアルバイトをしていると不正受給とみなして「受給の支給が停止」かつ「支給を受けた分の3倍返し」というルールがあるといわれます。



これに驚いて、アルバイトなどをできなくなる人がいます。



アルバイトが禁止なのではなく、失業保険をもらっている間に、隠れて(アルバイトをしていたことを申告せずに)働いていた場合はNGということです。





ハローワークでは月に1回就職活動をしたかどうかをチェックする日があります。



そこで、2回以上(初回は3回の可能性あり)就職活動をしていないと給付を受けられないのですが、その際に、仕事をしたかどうかを申告する箇所があります。



アルバイトをしている日は、就職活動をしていないとみなされるので、受給の日数から減らされます。





ですので、アルバイトをしても対象月の受給の日数が減るだけなので、アルバイト自体が禁止されているわけではないんです。



このアルバイトをおこなって差し引かれた分の支給金額はなくなったのではなく、後回しにされるだけになります。



消滅はしていないので、損はしません。





例を出すと、90日間の受給日数があったとして、そのうち5日間をアルバイトをしたとします。



90日の受給日数の受け取り期間中には85日分をもらえます。その期間のあとに別途で5日間延長でもらえます(就職活動をしていた場合のみ)





ですので、安心してアルバイトをして大丈夫ですよ。



ただし、働ける日数については以下のようになっています。



ハローワークで認めているアルバイトの日数は、



『月に14日未満』で『週に20時間未満』が基準とされているようです。





ただし、雇用保険法や労働基準法には、具体的に『失業』の状態がどの程度であるのかという明確な基準の記載がされていません。



ですので、ハローワークの担当職員の方が判断しているケースがほとんどのようです。



『月に14日未満』『週に20時間未満』というは、それを超えてしまうと月の半分を働いていることになるので就職活動をしているというよりも働いているとみなされてしまうんですね。
育休取得中ですが、会社から退職勧告されました。

昨年11月より産休、12月に出産、育休を取得しました。
会社に復帰日の話を問い合わせたところ、会社の業績不振のため会社都合で退職してほ
しいと言われました。
産休前から業績は思わしくなく、決算報告書も見せてもらいました。また、私と同様の職種の部署はほぼ全員他会社にパートや契約社員として移籍or解雇となるらしく、納得はしています。
退職金も正社員扱いでもらえますし、次の就職の際に就職祝い金(?)をもらえるように育休を調整することもできるそうです。

…と、会社の対応についてはそんなに不満はないのですが、これからの手続きなど、できるだけ損がないようにするにはどうすれば良いでしょうか?

私の地区は保育園激戦区で、4月入園でなければ1歳児の入園はまず無理そうです。認可外も空きがない状況です。
4月入園でも正社員じゃなければ選考に漏れそうな気がしています。

12月に退職、1月から失業保険をもらって就職活動?
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動?

家庭の事情で働かない選択肢はありません。
詳しい方いらっしゃれば教えてください!
育児休業給付金を受けている途中の退職ですと、育児休業給付金に差がでます。
支給単位期間(育児休業開始日から1月ごとに区切っていった期間)の途中で退職した(雇用保険の被保険者を喪失した)場合には、その支給単位期間の育児休業給付金は支給されませんので、支給単位末日の退職日にするのがよろしいです。

育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動が金銭的に得なのは言うまでもないでしょうが、既に退職する(元の会社には復帰しない)ことが分かっているのに、はたして育児休業給付金を頂く事が出来るのでしょうか。育児休業給付金は復帰が前提です。誰がハローワークに通報するのかわかりませんよ。ちなみに失業給付の不正受給、大半は通報によるものだそうです。

得する事を考えるのはわかりますが、不正受給の疑いをかけられれば困るのは会社や相談者様です。よく考えてから行動しましょう。
娘が失業保険を受け取る手続きをしています。家は、自営ですので手伝わせてバイト代を支払、受け取ることは、ダメですか?全く、収入があっては、失業保険を頂く資格はなくなりますか?
聞いたところによると、申告をしておけばいいそうです。収入にもよるとか。
お給料を十分もらっていれば減額とか。
だましてばれたら3倍返しだとか。
今は調査を勝手にやってる密告者が、匿名で電話したりもするんだって!
ひまな人もいるのね―!そのパワーちがうとこで使えばいいのにと思ったりします。
☆失業保険の不正受給について質問です。

失業保険をもらいながら 隠れて働いたら不正受給になって、
それまで給付された金額の3倍返しとか受給資格がなくなるのは有名な話しですよね。

ところが、知り合いは ハローワークに不正受給がバレたのに
『不正受給はやめてくださいね。』
と電話で注意されただけで 3倍返しもなかったし、残りも受給できたそうです。(さすがにバイトはすぐ辞めたそうです)

それが不思議なので皆様の意見が聞いてみたいです。

不正受給がバレた方や知り合いにそんな体験談を聞いた方、どうなったか教えてくださいませ。
それは珍しいケースですね。聞いたことがありません。よっぽどお優しいかただったのでしょう。しかし、その担当者もばれると処分されますよ。
父の社会保険の扶養に入るか、国民保健にはいるべきか。
私は、5月30日付で会社を自己都合で退職します。そこで、健康保険をどうするべきか悩んでいます。
(親に聞くと、扶養には入れるそうです)
失業保険を3ヶ月後より受けようと思っています。
バイトも、失業保険が受けられるまでの期間と、失業保険受給期間もできればしたいなと思ってます。

どうすればいいですかね?

扶養になるか、国保に入るか、とちらが得なんですかね?

扶養になるといろいろ制限がありますよね?
そりゃあ、父上の健康保険の被扶養者にしてもらうのが得です。

なんと言ってもあなたの保険料はタダで、父上の保険料はそれまでと変わりません。

制度全体で面倒みてもらえるかわり、被扶養者になるには収入制限があります。

交通費を含む月収で108,333円以下(年収に換算して130万円未満)です。


ハローワークで求職の申し込み、失業給付受給の申請をしてから給付制限3ヶ月の間は、父上の健康保険被扶養者でいられます。
失業給付が始まったら、基本手当日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされ、被扶養者分の健康保険証を返却しなければなりませんので、受給中は国民健康保険に加入します。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを父上の会社に提出して、再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。

父上が加入しているのが全国健康保険協会なら上の流れになりますが、もし○○健康保険組合だと、組合によっては基本手当日額が3,611円以下でも受給中はダメ、とか給付制限中もダメ、とかきびしいことを言う可能性があります。

そういうきびしい健康保険組合に当たってしまったら、最初から国民健康保険に加入するしかありませんが、父上と同居なら、保険料は住民票の世帯主(おそらく父上)に請求されます。


ハローワークの説明会のときに、失業給付受給中のアルバイトは、どうすれば良いかよく聞いて、違反することの無いようにしてください。
失業認定日に、何月何日と何日にはアルバイトをした、と申告すると、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになるため、基本手当とアルバイト代、両方を手にすることは出来ないようになっています。

かと言ってアルバイトしたことを隠して受給すると「不正受給」となって、3倍返しの制裁が待っています。
関連する情報

一覧

ホーム