失業保険について
失業保険について質問があります。
私は26年の3月いっぱいで今勤めている会社を会社の都合で退職します。
会社都合の退職なので失業保険がすぐに給付されると思うのですが、ここで給付される金額につ
いて伺いたいです
私はここ1年で3つの仕事をしました。
A社 22年5月?25年7月
B社 25年8月?26年2月
C社 25年11月?26年3月
※B社とC社は4ヶ月掛け持ち
※それぞれの会社で雇用保険はかけてもらっていた。
A?C社のうちA社が一番高いお給料をもらっていたので、できるならA社を基準もしくはA社でのお給料・雇用保険も含めて失業保険の給付金が算出されるといいのですがそれは無理なことですか?
失業保険の給付金は直近6ヶ月のお給料の6?8割と聞いてるいるのですが、平成22年の5月から切れることなく雇用保険を払っていたのでA社も対象になるのかなと考えています。
大変無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい!
失業保険について質問があります。
私は26年の3月いっぱいで今勤めている会社を会社の都合で退職します。
会社都合の退職なので失業保険がすぐに給付されると思うのですが、ここで給付される金額につ
いて伺いたいです
私はここ1年で3つの仕事をしました。
A社 22年5月?25年7月
B社 25年8月?26年2月
C社 25年11月?26年3月
※B社とC社は4ヶ月掛け持ち
※それぞれの会社で雇用保険はかけてもらっていた。
A?C社のうちA社が一番高いお給料をもらっていたので、できるならA社を基準もしくはA社でのお給料・雇用保険も含めて失業保険の給付金が算出されるといいのですがそれは無理なことですか?
失業保険の給付金は直近6ヶ月のお給料の6?8割と聞いてるいるのですが、平成22年の5月から切れることなく雇用保険を払っていたのでA社も対象になるのかなと考えています。
大変無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい!
平成26年3月で退社するなら、平成25年10月〜平成26年3月の給与からの算定です。
それ以前の給与がどんだけあろうが関係ありません。
ついでに、基本手当の日額は、年齢層ごとにも上限が決まってます。
参考までに、現行制度でのMAXは、離職時45歳以上60歳未満で賃金日額が15660円超で基本手当が7830円。
アナタがおいくつか知らないが、仮に35歳だとして退職直近6ヶ月の賃金日額が1万円だとしたら、ざっと日額5000円台半ば辺りか。
それ以前の給与がどんだけあろうが関係ありません。
ついでに、基本手当の日額は、年齢層ごとにも上限が決まってます。
参考までに、現行制度でのMAXは、離職時45歳以上60歳未満で賃金日額が15660円超で基本手当が7830円。
アナタがおいくつか知らないが、仮に35歳だとして退職直近6ヶ月の賃金日額が1万円だとしたら、ざっと日額5000円台半ば辺りか。
失業保険に関して、会社都合か自己都合で退職して場合、退職して失業保険を貰わず、仕事がすぐに見つかり働きだして、もしすぐに働いた仕事を4カ月で辞めたら、前の会社の失業保険って、どうなるのですか?
1年以上働いてます、会社都合と自己都合の両方の失業保険の事詳しい方教えて下さい。
1年以上働いてます、会社都合と自己都合の両方の失業保険の事詳しい方教えて下さい。
会社を退職してすぐ再就職して4ヶ月ヶ月で辞めた場合ですが、4ヶ月勤務の会社で雇用保険に加入していたとすればその会社の退職理由が優先された雇用保険の受給になります。(直近の理由が優先される)
会社都合であれば最低6ヶ月以上の被保険者期間が必要ですから4ヶ月ではたりませんから前職の期間を通算しなければなりません。それには2社の離職票を準備してハローワークに申請することになります。
自己都合では12ヶ月必要ですから同じく前職との通算が必要です。
雇用保険の基本手当は直近の6ヶ月の総支給額(賞与抜きの税込み)の平均で算出しますから、4ヶ月+前職の通算した期間の賃金=6ヶ月又は12ヶ月で計算されます。
その4ヶ月の会社が雇用保険に加入していない場合は前職の雇用保険で申請が出来ます。(前職の退職理由で)
ただし、離職から1年間が受給可能期間ですからその間に申請~受給完了をしなければ1年を過ぎれば残った分は切捨てになります。
会社都合であれば最低6ヶ月以上の被保険者期間が必要ですから4ヶ月ではたりませんから前職の期間を通算しなければなりません。それには2社の離職票を準備してハローワークに申請することになります。
自己都合では12ヶ月必要ですから同じく前職との通算が必要です。
雇用保険の基本手当は直近の6ヶ月の総支給額(賞与抜きの税込み)の平均で算出しますから、4ヶ月+前職の通算した期間の賃金=6ヶ月又は12ヶ月で計算されます。
その4ヶ月の会社が雇用保険に加入していない場合は前職の雇用保険で申請が出来ます。(前職の退職理由で)
ただし、離職から1年間が受給可能期間ですからその間に申請~受給完了をしなければ1年を過ぎれば残った分は切捨てになります。
傷病手当金→再就職→ハローワーク再就職手当てについて
傷病手当金受給後にハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
1.うつ病に疾患し、3ヶ月の休職後会社都合退職
2.退職と同時にハローワークに失業保険の受給を傷病手当金受給後(1年3ヵ月後)に延長申請
3.傷病手当金を受給しながら、10ヶ月無職と同時に求職活動を行い、再就職。これと同時に傷病手当金は、打ち切り
上記で再就職したという名目でハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
傷病手当金受給後にハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
1.うつ病に疾患し、3ヶ月の休職後会社都合退職
2.退職と同時にハローワークに失業保険の受給を傷病手当金受給後(1年3ヵ月後)に延長申請
3.傷病手当金を受給しながら、10ヶ月無職と同時に求職活動を行い、再就職。これと同時に傷病手当金は、打ち切り
上記で再就職したという名目でハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
退職後、雇用保険の延長申請をされて、基本手当を受給せずに傷病手当の方を頂いていたということでよろしいでしょうか。
私は先日まで療養のため傷病手当を頂いていたのですが、現在は社会復帰に向けて就職活動を始めました。
私の場合の流れとしては・・・
①休職後、退職し傷病手当受給の為、失業給付を延長申請。
②医師から就労可能の許可を頂いた後、就職活動の開始に伴い傷病申請を終了。
③就労可能証明書を医師に書いて貰う。
④ハローワークに離職票、受給期間延長通知書、就労可能証明書を提出。
⑤雇用保険受給資格が認められ、7日間の待機と認定日が決定。
⑥雇用保険説明会に参加し、現在は就職活動中です。
説明会では、再就職手当の額を算出した用紙を頂きました。
ですが、手当の条件として・・・
・④の手続きをしてからの待機が終わっていること。(会社都合なので7日間)
・雇用保険の手続きのために最初にハローワークへ行った日より前に雇用が内定した事業所で働いたものでないこと。
・1年を超えて勤務することが確実であると認められる職業であること。
・申請期限は就職日より1ヶ月間。
その他にも色々な支給要件がありますので、一度ハローワークに問い合わせてみた方がいいと思いますよ。
私は先日まで療養のため傷病手当を頂いていたのですが、現在は社会復帰に向けて就職活動を始めました。
私の場合の流れとしては・・・
①休職後、退職し傷病手当受給の為、失業給付を延長申請。
②医師から就労可能の許可を頂いた後、就職活動の開始に伴い傷病申請を終了。
③就労可能証明書を医師に書いて貰う。
④ハローワークに離職票、受給期間延長通知書、就労可能証明書を提出。
⑤雇用保険受給資格が認められ、7日間の待機と認定日が決定。
⑥雇用保険説明会に参加し、現在は就職活動中です。
説明会では、再就職手当の額を算出した用紙を頂きました。
ですが、手当の条件として・・・
・④の手続きをしてからの待機が終わっていること。(会社都合なので7日間)
・雇用保険の手続きのために最初にハローワークへ行った日より前に雇用が内定した事業所で働いたものでないこと。
・1年を超えて勤務することが確実であると認められる職業であること。
・申請期限は就職日より1ヶ月間。
その他にも色々な支給要件がありますので、一度ハローワークに問い合わせてみた方がいいと思いますよ。
関連する情報