他県へ転居の予定があるので会社を辞めました。失業保険は3ヶ月の待たないと貰えませんか?


2/28付けで、会社を辞めました。
理由は、主人の会社が3/1より他県へ変わるので、それに付いて
いく為です。

しかし諸事情により、私だけ3/29の引っ越しとなりました。

自己都合の退職でも、転居より通勤が困難になった場合の離職は3ヶ月の待機期間なく受給されると聞きました。

①私の場合、2/28に退職→3/29に引っ越し
と失業保険の申請をするならば、3ヶ月待たなければいけないでしょうか。

②この件について、転居先のハローワークに電話で問合せてたら対応してもらえるでしょうか。

以上、質問させてください。
よろしくお願いいたします。
配偶者の転勤により通勤が困難になり離職にした場合は「特定理由離職者」として認められる可能性がたかく、そうなれば給付制限3ヶ月はなくなります。(受給日数は自己都合と同じ)
退職から移転までの期間が空きますがそれくらいなら大丈夫だと思います。(確信ははありませんが)
ハローワークに確認ください。
必要な添付資料:転勤辞令、住民票など。
来週あたりにハローワークにて失業保険の手続きをして来るつもりなんですが、自己都合での申請なので三ヶ月かかるようで…三ヶ月後の認定日前に婚姻届を出した場合は失業手
当ては貰えなくなるんでしょうか?何もわからない為、教えて下さい。
>高速バスで、山形~東京間の日中便ってあるんでしょうか?知ってる方教えて下さい(^_^)/~
おしゃべり、雑談>ユーモア、ネタなどの雑談カテで質問しても回答は来ませんよ。
地域、旅行、お出かけ>交通、地図>バス、タクシーのカテゴリーで質問して下さい。
『山形県』のどこから出発か存じませんが仙台経由なら可能です。
場所によっては福島、新潟経由になるかもしれません。
なお他の回答にある発着場所”不明”のバス『ツアー』は推奨しません。

haru_hihaさんへ…

平日です。

『山形県』のどこから出発か存じませんが仙台経由なら可能です・・・と書いていますが。
平日のいつ頃行きたいのか分かりませんが…

山交ビル5:50or6:10
↓山交バス/宮城交通
仙台駅前7:01or7:20
※降車バス停から右に行き、道なりに左カーブ・アーケード前を過ぎて横断歩道をそのまま渡り左に進むとファミリーマートの前にバス停<始発>があります。待合室、トイレあり
仙台営業所8:00
仙台駅前22番のりば8::03<降車バス停の青葉通をはさんで向かい側…よりも山形行きの高速バス乗り場なら分かるでしょうか?>
↓ニュースター号
東京駅八重洲通り13:30

山交ビル7:00など
↓山交バス/宮城交通
仙台駅前8:11など

仙台駅東口(42番のりば)9:20
JR長町駅東口(1番のりば)9:40
↓仙台・政宗4号
池袋駅東口14:30
新宿駅東口14:50

鈍行だけでも行けますが…
山形6:29

福島8:02/8:11

郡山9:00/9:07

黒磯10:07/10:12

宇都宮11:03/11:17

上野13:01
会社から解雇予告をもらいました。
会社側からは「自主退社でなく解雇という形をとる、そのほうが失業保険がすぐもらる」とのことですが、
これは、素直に会社が自分の為にしてくれたことと考えてよいのでしょうか?
解雇することによって、どんな会社にとってどんなデメリットがあるので
しょうか?
失業保険は一体いくらくらいの金額もらえて、どの位の期間もられるのでしょうか?
解雇理由は何?
会社の業績悪化による解雇で、
あなた自身に問題がなければ、
会社都合による解雇の方が得ですよ。
こんな経済状況であなたのような方は山ほどいるわけですから。

それにあなたの職歴が汚れることなんてないしね。

失業保険給付が自己都合で待機期間(3ヶ月、実質4ヶ月)後にもらえた方
がいいか。
会社都合で即、もらえた方がいいか、考えたら選択は一つしかないでしょう?

幾らもらえるかは勤続年数によるけど総う支給額の60%~80%。
しかし無税だからね。
雇用保険(失業保険)について
5月1日より雇用保険の受給対象です。(自主退職で、待機3か月経過しました)
次の認定日は5月16日です。
この日に行くと初めて振り込まれる予定です。
その次の6月認定日なのですが
新婚旅行と重なってしまうかもしれません。


旦那さんは公安系の公務員で、東日本大震災で、緊急体制を最近までとっており、新婚旅行休暇も最近までだめでした。
同僚も5月の新婚旅行をキャンセルになったそうで。


旅行の許可も下りなかったので、私達も新婚旅行は控えていましたが、最近落ち着いてきて、旅行許可が下りました。
受給開始前に、また認定日と重ならないようにと思っていましたが、公務員という都合上、いつでも休みが取れるわけではなく、私の認定日の期間しか取れないとのことでした。


新婚旅行休暇が取得できるの期限も迫っていて、そこしか行かれません。
認定日はずらしてもらえるのでしょうか?
もしくは、5月の認定日は行って、6月の認定日は行かれないので、次の分は先延ばしてもらえる、ということはできるのでしょうか?
6月の認定日に欠席すると
その期間は支給対象外となります、
正当な理由がある時のみ認定日を変更できます、
面接・試験の受験・講習会受講等

常識で考えましょう、失業中に新婚旅行に行きますか?
失業保険とアルバイト 私は約15ヶ月程社員として勤めた個人経営のレストランを8月末で辞めます。 離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
>離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
これがよくわかりません。が、まあそういう店なのでしょう。
離職証明書=離職票だと思いますが、規則上は辞めた翌日から10日以内に会社側が手続きする必要があります。
1ヶ月は長すぎなので、そこは店に訴えてみてはいかがでしょう。

ただ、失業保険については、
自己都合で辞めた場合(解雇や退職勧奨じゃない、自分の事情で辞めたとき)、
離職票をハローワークに提出してから、3ヶ月「待機期間」に入ります。
すぐ失業保険給付金がもらえるルールになってはいません。
そして、手続き後3ヶ月経って、就職活動をして初めて給付金がもらえます。
自己都合の人に3ヶ月の待機期間を設けるのは、
辞めた人にもすぐカネを払うと、すぐ辞めてカネもらってすぐ辞めて…を繰り返す人が出てくるからです。


その間無収入になるのは仕方ありません。
また、失業保険給付金は失業者が就職活動をすることで初めてもらえるので、
アルバイトといえど職が決まっていれば、就職したことになります。
失業中に就職が決まれば再就職手当がもらえる場合もあります。

20時間というのはよくわかりません。
ただ、今はハロワでも失業中のアルバイトは柔軟に考えてきているようです。
絶対ダメ、っていうのが昔のやり方でしたが、
ある程度なら可能(ただし受給できる額は変わるかも)ということもあるようです。
そのあたりはハローワークの裁量のようです。

離職票をもらったら、まずはハローワークで手続きをして確認をしてください。
それが一番です。
退職してから1年半の間の短期のバイトを、履歴書に書くほうがいいのか迷っています。
6年ほど正社員で働き、1年半ほど無職でした。
6年働いた会社を辞めたのは、自分と合わず体調を崩したからです。
1年半の間は失業保険をもらいながら、貯金もあったので、旅行に行ったり資格をとったりしていました。
資格は、興味があり、かつ就職にもプラスになるかも…というぐらいのものをいくつかとりました。
結婚の予定もあったので独身時代を満喫したいというのもあったし、結婚にともなって引っ越す予定だったので再就職は結婚してからでいいと思っていたのです。
ただ、1年半の間に3か月のバイトと2週間のバイトを2つしました。
これは履歴書に書くほうがいいでしょうか。
2週間のほうは短期での契約だったのですが、3か月のほうは途中で辞めました。
飲食店だったので3か月は短いし、いいイメージはもたれないですよね。
職歴の欄に「アルバイト・パートを含む」と書いてあるので、記入してもおかしくはないと思いますが、短期のバイトしかしていないことをあえて書いても、デメリットにしかならないのではないかという気もします。
どう思いますか?
また、1年半の期間のことを面接でつっこまれて、上記のことを正直に話しても問題ないでしょうか?
自分は正社員で働いた部分しか書いていません。
自分も現在、短期のバイト(派遣)が多くて、短いと1日だけ長くて3~4ヶ月くらいです。
そのへんのは一切書いていません。
面接時に「この間は何をしていましたか?」と聞かれた場合「短期の派遣などをしていました」
と答えています。
全部書いたら、履歴書が3枚くらいになっちゃいます(^^;;
関連する情報

一覧

ホーム