55歳で定年退職しました。会社側は60歳まで雇用延長するが給与は約6割、手当ては交通費のみ原則昇給なし。会社規定には、定年は60歳とあります。
この場合自己都合による退職としてやむを得ないですか?
ハローワークに行って失業保険の申請をしましたが、離職票-1には喪失原因として、3の事業主の都合による離職となっているにもかかわらず、会社の定年延長を断ったのだから、自己都合による退職だとされました。ちなみに、ハローワークの職業相談窓口では会社都合だから雇用保険窓口でそう云って下さいといわれました。
例えば、60歳定年で65歳まで雇用延長可能とある場合でも、延長を断って60歳で退職したら自己都合による退職となるのでしょうか?その場合雇用延長を打診されなかったと言えばいいのでしょうか?
まず、ご理解いただきたいのが
失業保険とは、【働く意思があり】会社をみつけるための生活費用の補助だということです。
ですから、55歳で退職しても、60歳で退職しても、退職した年齢が問題ではなく、【あなたに働く意思があるのか?】【働ける環境があったのかどうか?】ということで、離職理由が変わるのです。

そして、わかりやすくいいますと

会社都合による退職は、
自分が思いもよらず無職になり、将来への予測がでいない状態に置かれた。。。ということで、給付制限がかかりません。

しかし、
自己都合による退職は
辞めなくてもよい環境でありながら、自ら退職を選らんだ。。。ということで給付制限がかかるのです。

ですから、
55歳で退職しても、働く意思があるからこそ失業保険の手続きをされた(んですよね?)
そして、雇用延長という、働ける選択肢があったにも関わらず、それを断った(んですよね?)
だとするならば、自己都合退職とみなされてもしかたがないと思いますよ?
失業保険のことでお伺いします。
いつもありがとうございます。
最後の認定日のとき、まだ仕事が決まっていない場合なんですが、どのように言われますか?

延長を希望するか確認されますか、またはその希望がある場合、申し出れば良いでしょうか?
延長(個別延長)は自ら希望して延長できるものではありません。
個別延長が認められる(付加される)のは、会社都合等での離職による「特定受給資格者」及び「特定理由離職者の一部」だけです。
自己都合離職者には個別延長はありません。

特定受給資格者等で、個別延長が付く際には、最終認定日に○日(60日或いは30日)の延長が付きますと申し渡されます。
失業保険の受給についてですが、大学を卒業してから最初に就職した企業を約12ヶ月(1年未満)で自己理由退職をし、2週間以内に次の企業に転職しましたが、
そちらは8ヶ月で自己退職しました。
最終的に退職してから6ヶ月経つので、最初の会社を退職してから1年以上経ちます。

現在の状況で失業保険の手続きはできるのでしょうか??


ちなみに、ハローワークで就職活動はしていましたが、内定を頂いても条件面でこちらから断ったこともあります。


どうかご存知な方おられましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
二つのケースにわけて回答します。

最初の企業のみ、雇用保険適用の雇用形態の場合、
離職して1年を過ぎていますので、手続きできません。

転職した企業も雇用保険適用の雇用形態の場合、
加入期間は通算します、
離職日以前の2年間で、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上あり、
雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あれば、
失業保険を受給できます。

ご質問内容から推測ですが、おそらく後者のように思います、
給付日数は90日と思われますが、離職後すでに6ヶ月経過…、
すみやかに失業保険の手続きをされることをお勧めします。
なかなか職に就けずお金が底をついてしまいました…。
2月から働ける事になり、週払いなどで何とか切盛りしていけると思っていた矢先に
来月の契約は更新できませんと言われ、どうして良いのか…。
家賃は管理会社の方に相談し1ヶ月滞納・光熱費も1ヶ月滞納・生活費は全くなく、
消費者金融などからはお金を借りることが出来ない状態です。
前職は雇用保険に加入していなかったので失業保険もなしです。

次の職も決まってなく、手詰まりな状態から抜け出せる方法はあるのでしょうか?
ハローワークで募集受付している基金訓練受講すればいい
独身ならば生活支援金として月10万円、さらに希望者には月5万円までの融資受けられます
取敢えずのお金は日払いで稼ぎ、役所で生活福祉資金の貸付を受ければいいでしょう(大体20万円位まで借受可能)
これで家賃と当面の生活費は間に合います
返済は一定期間の据置き期間経過してから始まるので(返済額も月1万円以内にできる)生活圧迫することもないと思います。
基金訓練(職業訓練)受けながら、生活支援金受け終了までに再就職先見つければいいと思います。
訓練には様々なコースありPC関係、介護関係から生花店(花屋)や喫茶店開業のためのコースまであります。
自分がやりたいコースに申込みすればいいでしょう
200以上コースありますからよほど人気のあるコース(Webデザイナ―や貿易事務、英語翻訳や英会話講師のコース等)でもない限り適性検査や面接でよほどひどくない限りはどこかで訓練受講できます
ただし、あまりにニーズなさそうな訓練やなにをするのか分からないもの、パソコン教室の延長みたいなものだと就職先が見つかりにくいので避けることです
失業保険、雇用保険について。
勤続ちょうど1年の仕事を辞め、実家の都合で遠方に引っ越すことになりました。
自己都合での退職です。

この場合は、失業保険は出ますか?
また手続きは引っ越し先の市町村でするべきですか?


派遣社員 20代後半 男
以前.勤務していた会社から雇用保険証書を頂いたと思いますので
そこに書かれている○○公共職業安定所で手続きすることとなりますが
引越し等で離れる場合はあらかじめ窓口で確認してください.もし証書を
会社から受け取っていない場合は会社から発行して貰ってください
派遣社員の場合は派遣会社に請求する事となります
雇用保険証書は大切に保管してください特に保険者番号は
生涯使いますので絶対になくさないでください.
支給されるかどうかは裁定して見ないとなんとも言えません
自己都合での退職の場合は3ヶ月の待機期間が発生します
関連する情報

一覧

ホーム