先日、月末(31日)にて正社員を退職致しました。その際、失業給付について経理に聞いたところ、
「かけている期間が短いので失業保険はでないと思う」と言われてしまいました。
しかし、直接商工会議所の方にも同じことを伺ってみると、「12ヶ月以上じゃないと受給資格はない」と言われました。
(後日離職票は自宅に送ると言われ、今それを待ち状態です)

実際に、私が雇用保険をかけていた期間は8月~1月のちょうど6ヶ月です。
私自身、「6ヶ月から貰える」という事も聞いた事がありますし、
私の知り合いの話でも、「1年もかけていなかったけど失業給付は貰っていた」との事でした。

矛盾だらけでどうすればいいのか、貰えるのであれば早く動いた方がいいのでは、と不安です。
どなたか詳しい方、お答え宜しくお願いします。
去年10月頃に改訂になり、12ヶ月にならないと受給できなくなったと聞きました。次の事業所で継続して掛けてもらいましょう
失業保険について教えてください。
平成22年6月に会社を自己都合で退職(勤続9年、失業保険加入)

そして、22年7月から友人と会社を立ち上げ、自分は役員として在籍していましたがこの不況で上手くいかず、22年12月に倒産してしまいました。貯金も無くなり生活のために23年2月からフルタイムのバイトをしていますが日祝しか休みが無く就職活動が思うようにできません。
この状況で失業保険を受給できる資格があるのか詳しいかたよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
現在のアルバイトで雇用保険に加入していますか?
加入していれば、解雇等の会社都合による離職であれば雇用保険(失業保険)の受給は可能です。

※22年6月までの雇用保険被保険者期間はすでに失効しています。
2月いっぱいで仕事を辞めました。職業は看護師です。

離職証明がまだ手元にないので失業保険の申請ができていません。この状態で、ハローワークから仕事を紹介してもらい面接に行った場合、
失業保険やハローワークから貰える就職祝い金はどうなりますか?

申請が前後してしまっても大丈夫なのでしょうか?

明日にはハローワークに行くので聞いてみようと思いますが、今日わかれば安心できますので、詳しい方いましたら宜しくお願いいたします。
結論からすると、面接へ行くこと自体は可能ですが、雇用保険申請前に内定を取りつけると両方とも不可です。

離職票を貰ってハローワークへ申請に行くと、雇用保険受給者用のしおり(冊子)を渡されます。後日指定された日時に、雇用保険受給資格者に対し説明会が開かれます。沢山の参加者がおられますので、これには絶対参加しなければなりません。ここで、今回の質問内容が詳しく説明されますよ。

まずは離職票が届くのを待ちましょう。10日以内に会社側が発行する義務がありますので、退職後2週間を過ぎて来なければ、催促する事を忘れないように。普通なら今週中には来るでしょうから、今は求人を見にいくなど調査くらいでいいと思います。
とはいえ就職は一日でも早い方がいいとか、ご自身の都合に合わせて活動なさって下さい。
同和地区に住んでる人は、失業保険を延長できるのですか?
この間、会社で『自分が住んでるとこ同和地区なんで、
失業保険延長できるみたいです』って会社で人に話したけど、やばいんですか?
今度会社にハローワークの人が来て失業保険の手続きとか説明受けるのですが、みんなの前で同和地区は失業保険延長できますかって聞かないほうがいいの?
ここみてたら、あまり口外しないほうがよさそうという意見があったので、気になりました。
雇用保険法22条には「就職困難者」について、雇用保険の失業手当の給付期間を延長することができる旨の規定があります。
「就職困難者」とは、障害者や「社会的事情により就職が著しく阻害されている者」とされていますが、平成13年度以前、国レベルの同和行政が終結するまでは、同和地区出身者は「就職困難者」に該当するとされており、同和関係者(属人)への個人給付的な特別対策として、失業給付の延長が受けられることになっていました。
しかし14年度以降は同和行政を根拠付ける法律が失効したため、同和地区出身者というだけでは「就職困難者」として認定されることはなくなりました。
ところが、これは表向きの話でしかなく、実体的には今もこの制度は温存されています。
根拠となる法律がないにもかかわらず、同和関係者に特別対策を施す制度が残っているという矛盾の中で、異様な運用が行われています。

矛盾の上に成り立っているので、オープンには出来ないでしょうね。
人前で質問したら、そんな制度はありませんと言われるでしょう。
本当に延長が受けられるかも微妙ですし。
転職してすぐ退職した場合の失業保険
全く知識がないので教えて下さい。
4月末に8年勤めた会社を退職し、雇用保険の給付手続きをせずすぐに就職しましたが、どうしても合わなくて20日間で退職しました。転職した会社は健康保険や雇用保険の手続きは一切していないそうです。この場合、前の会社の雇用保険で失業手当ては受けれますか?色々なパターンがあって一概には言えないとは思いますが、知識があるかた、お願いいたします。
こんにちは。
私の場合は、前回の給付から一年間雇用保険を掛けていれば受給の資格があると聞きました。
つまり、以前に給付を受けずに雇用保険をかけていたのであれば受給資格はあると思いますよ。
失業保険の残日数を49日残して仕事が決まり職安に行って
仕事が決まったのを伝え、入社日までの数日間の手当てを貰い
少しの間、仕事をしてたのですが、事情があり試用期間で辞めた
場合、まだ47日残ってる失業手当
は貰えるのでしょうか?
実質無理でしょう 失業仕事が決まった時点で失効するものと思います 各自治体で定めた条例であなたの失業保険が有効な可能性もありますがもしなくなったら
ポリテクセンターに行きましょう最低半年は延長して学びながら失業保険がうけとれます
関連する情報

一覧

ホーム