失業保険給付について
倒産する会社に居ます。個人事業で収入もあります。
ただ、現在の会社のソフトを使用させてもらって個人事業も行っています。

つまり、会社は倒産、個人事業は廃業となります。
1.この場合、失業給付対象になるのでしょうか。

2.受けられる場合、廃業という証明をなにかで得る必要がありますか。


経験のある方や、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をよろしくお願いいたします。


【補足】
個人事業の開業届出はしていません。
確定申告は白色です。
会社に雇われている間、雇用主と従業員が折半で雇用保険を一定期間以上支払っていれば、会社倒産で解雇後に失業保険給付は受けられます。

個人事業主で廃業云々は、失業給付となんら関係ありません。(廃業しても失業給付は対象となりません)
失業保険に付いて教えてください。
個人的な質問ですみません。
失業保険がもらえるかどうかを教えてください。

今年の2月上旬に派遣期間が終了したので、別の派遣会社に仕事を紹介してもらい、2月の下旬に転職しました。
しかし、あまりにも自分に合わなくて、更新するのをやめようと思っています。
そうすると、新しい会社では2ヶ月半しか働かない事になります。
それでも失業保険をもらう事はできるでしょうか?
貰えるなら、良く考えてもう一回就職活動をしたいと思っています。

前の派遣会社で貰った雇用保険証は、手続きせずに新しい派遣会社に渡してしまっていて、手元にありません。
離職票のみ残っています。
新しい派遣会社からは、まだ雇用保険証が届いていません。
ちなみに、前の会社の勤務期間は、H19.1月~で、2年ほど働いていました。

こんな感じです。
すみませんがよろしくお願いします。
「前の会社の離職票」と「今の会社の離職票」と両方をハローワークに持っていけば、失業保険はもらえますよ。ただ「自己都合退職」でしょうから、もらえる日数は90日でしょう。
(前の会社を辞めたときに失業保険や再就職手当を貰っていないことが前提です)
妻 個人事業主 ・夫 失業中 の場合の国民健康保険・国民年金について教えてください。
現在 妻が個人事業主として店を自営しており、夫は失業中です。
昨年の途中で夫婦ともに退職しました。
妻は失業保険を受給せずそのまま開業、夫は会社都合での退職でしたのですぐに失業保険を受給し2009年1月まで受給していました。その間の健康保険は任意継続健康保険に夫婦各自で入り、年金は各自国民年金を支払っていました。
昨年度の所得については、各自確定申告しました。
(妻は青色申告で赤字決算→申告所得ゼロ 、 夫は退職所得・給与所得のみ→申告所得ゼロ)

任意継続健康保険は支払い期日を過ぎた時点で資格がなくなるというの回答などを見て知っているので、
その方法で国民健康保険に切り替えようかと思っています。

世帯主は主人なのですが、収入がない状態で現在は妻の自営の収入とパート収入(年間150万位の予定)で生活しています。

この場合の国民健康保険はどうなるのでしょうか?世帯主が収入がなく妻が収入がある場合はどのように加入すれば
よいのでしょうか?国民年金は一部免除になる可能性はあるのでしょうか?
国民健康保険は世帯単位で加入し、保険料の支払い義務は世帯主にあります。

保険料は、市町村により大幅に異なってきますので、住所地を管轄する市町村役場に電話で聞くのが一番正確な答えをえることが出来ます。

国民年金は、収入額に応じて免除制度があります。詳しくは、市町村役場の国民年金担当課にお聞き下さい。
傷病手当金→再就職→ハローワーク再就職手当てについて
傷病手当金受給後にハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
1.うつ病に疾患し、3ヶ月の休職後会社都合退職
2.退職と同時にハローワークに失業保険の受給を傷病手当金受給後(1年3ヵ月後)に延長申請
3.傷病手当金を受給しながら、10ヶ月無職と同時に求職活動を行い、再就職。これと同時に傷病手当金は、打ち切り

上記で再就職したという名目でハローワークの再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
退職後、雇用保険の延長申請をされて、基本手当を受給せずに傷病手当の方を頂いていたということでよろしいでしょうか。

私は先日まで療養のため傷病手当を頂いていたのですが、現在は社会復帰に向けて就職活動を始めました。

私の場合の流れとしては・・・
①休職後、退職し傷病手当受給の為、失業給付を延長申請。
②医師から就労可能の許可を頂いた後、就職活動の開始に伴い傷病申請を終了。
③就労可能証明書を医師に書いて貰う。
④ハローワークに離職票、受給期間延長通知書、就労可能証明書を提出。
⑤雇用保険受給資格が認められ、7日間の待機と認定日が決定。
⑥雇用保険説明会に参加し、現在は就職活動中です。

説明会では、再就職手当の額を算出した用紙を頂きました。
ですが、手当の条件として・・・

・④の手続きをしてからの待機が終わっていること。(会社都合なので7日間)
・雇用保険の手続きのために最初にハローワークへ行った日より前に雇用が内定した事業所で働いたものでないこと。
・1年を超えて勤務することが確実であると認められる職業であること。
・申請期限は就職日より1ヶ月間。

その他にも色々な支給要件がありますので、一度ハローワークに問い合わせてみた方がいいと思いますよ。
現在失業保険の手当てを受給中です。この度知人の紹介により小さい個人事業主(当然社会保険などもありません)の元で日雇い労働者として働くことになりました。このような場合就職手当ての支給対象のなると思いますが認定の際に給与明細などを持ってくるようしおりに明記されています。しかしこの会社は給与明細ではなくただ現金をもらって領収書だけを書くというシステムです。このような場合就職したという事実はどのように証明すればいいのでしょか?よろしくお願いします。
証明すると言うのは非常に難しいことです。相手がうんと言わなければいけないからです。よって相手であるハローワークに聞くのが一番です。
失業保険・支度金制度について、ご回答をお願いします。
支度金をもらいたいのですが、失業保険を貰い始めて、何日後に仕事を決めればよろしいのでしょうか?
失業保険=基本手当と解釈して、お答えします。
支給残日数が、質問者様に与えられた所定給付日数の3分の1以上ある場合は「再就職手当」
支給残日数が3分の1未満又は45日未満の場合は「常用就職支度手当」
が支給されます。
どちらも、安定した職業(1年を超えて引き続き雇用される事が確実である事)に就いた事が支給される条件です。

どちらも基本手当に比べると、率が低いです。焦らずよい再就職先を見つけて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム