失業保険の延長手続き後の再開について。

会社都合で離職し、受給の延長手続き済みです。

そろそろ職探しをしようと思うのですが、

まずハローワークに離職表など必要書類を持っていきますよね?
この曜日によって説明会や認定日の曜日も同じになりますか?(子供を預けられる曜日が決まっているため)
また待機期間がない場合の流れは、
1・離職表などの提出
2・初回説明会
3・初回認定日だと思うのですが、
1→2は7日後、2→3は28日後?21日後?のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
認定日は祝日などと重ならない限り同じ曜日となりますが、説明会は別の曜日になると思います。
説明会はほとんどの安定所が毎週1~2回開催日を決めています。
認定日は基本的に4週間に1度なので説明会と同じ曜日になることはありません(ある場合はたまたまです)

よって、説明会は手続き後必ずしも7日後ではありません。
前もって安定所に(子供を預ける関係で説明会のある日を知りたい等と)聞いておかれればいいでしょう。
安定所によっては翌週ではなく翌々週に行うところもあります。
手続きした日から7日後は待期満了日です。(お仕事の類を何もしていない場合ですが)

初回認定日は手続きした日から3週目であったと記憶しています。きっかり3週間後ではありません。
手続きの際に初回認定日はいつですよと言われますので、その時まで分かりません。
電話で前もって聞くことはできません。手続きに行って初めて決定されるものとなります。
また、ご自分で曜日を指定することも、もちろんできません。

ご参考になさってください。
主人33歳会社員年収600万、私32歳主婦、5ヶ月の子供、結婚して1年半です。
独身時代実家暮らしだったため家計のやりくりが全然わかりません。

家賃 2LDK 80000円 内60000円は会社負担
電気 10000円 赤ちゃんがいるため日中はエアコンつけっぱなしです
上下水道 7000円
ガス 9000円
携帯電話 15000円 主人の母の分含め3台
インターネットケーブル代 3000円
食費 35000円
日用品 6000円
子供費 25000円 オムツ・ミルク・洋服など成長に合わせたもの
ガソリン代 15000円

生命保険 掛捨て 9000円
かんぽ生命養老保険 主人 19000円 妻 13000円
独身時代から払っていて3年以内に満期になります 500万円

妻 国保・健保・住民税など 45000円
会社を辞めたばかりで失業保険をもらっています 月13万程

夫 おこづかい 40000円 外食などは夫がおこづかいから支払います
妻 おこづかい 20000円
その他 実家へおみやげを買ったりするのに 10000円ほど使います

財形貯蓄 70000円
現在貯蓄は1000万円程

これが1ヶ月の支払いです。


生活は苦しくはありませんが贅沢もしていないと思っています。収入と支出のバランスはどうですか?
5年以内には3000万ぐらいのマイホームを買いたいと思っています。

いくらぐらいの貯蓄が必要でしょうか?改善する点などあれば教えてください。
とても堅実な家計と思います。
雇用保険の支給期間が終了すると同時に、奥様はご主人の扶養に入れば健康保険・年金保険の支払いがなくなります。
借入金は、年収の5倍以内が目処です。マイホームを購入する場合、物件費用の1割程度が諸経費として必要となります。5年後ですと、貯蓄の1,000万円、3年後満期となる保険の500万円プラスアルファが現預金ですね。ある程度の流動性を確保するとして、1,500万円~1,800万円が頭金という計算になるでしょうか。ただ、マンションの場合は管理費等で月2万円程度、1戸建ての場合は、ある程度の修繕費用を見込んでおく必要があります。
あとは、価値観の問題。賃貸に住んでいたほうが身軽です。給与カットなどがあっても、住む場所を変えれば解決します。デフレが進行している現在では、キャッシュを持っているほうが有利ともいえます。

参考までに、「資金管理」の考え方ですが、オカネはフローとストックの両面から見ることが必要です。
「フロー」については、きちんと見ておられるようなので、「ストック」の見方をご紹介します。

1枚の紙を用意して、真ん中に棒線を1本引きます。
左側に、①現金・預金、②有価証券(株式・債券など)を時価で、③固定資産(家・車など)を現在の価格(当然新築で買った場合は、その瞬間に中古となるので2割~3割下落します)で
右側に、借入金(短期・長期)を
「左側」-「右側」が正味資産です。(千円単位で十分)

これを日を決めて、毎年続けていくと、家計のトレンドがわかります。正味資産の増減と源泉徴収表の収入・所得を比べることで、「フロー」と「ストック」の両方を管理していきます。
ちなみに、固定資産は基本的には、年とともに価値がどんどん下がっていきますが、借入はあまり減りません(初期は金利の支払いが大半だからです)。



【補足に対する回答】
お子様は保育所に預けることになりますね。
ただ、今、ものすごい倍率です。なかなか、子育てをしながら働くのは、辛いかもしれません。理解ある会社を見つけることが必要です。
これは、政治の貧困としか、いいようがありません。今日、某大臣が「日本では女性管理職が少ないことが良くない」と言っていましたが、「子供を生むな」と言っているように聞こえました。まず、インフラを整備してもらいたいです。子供手当てなんかでバラマキしないで。
失業保険に付いてお聞かせ下さい。 8月15日付けで14年正社員で働いて来た
会社をやめました。 辞めた理由は私事都合の為です。

失業保険の申請をしたいと思うのですが、辞めてから何日間に申請などの
決まりとかってありますか??
失業保険が出る時にバイトをしていたりしたら、失業保険は受け取れないの
でしょうか??それともバイトで稼いだ分を差し引いて受け取れるのでしょうか?
教えて下さい。
手続きには期限があります。
退職してから1年以内に手続きしないと受給資格が消滅します。
早く手続きをしないと、受給期間は1年なので、受給できる日数
分の全額を受け取ることはできません。

例① 9月 5日に手続きに行った場合
待機期間
9月12日(指定された日)再度職安へ 説明会を受ける
給付制限3ヶ月
12月12日給付制限満了
失業保険を受給(180日受給可能)

例②12月 5日に手続きに行った場合
待機期間
12月12日(指定された日)再度職安へ 説明会を受ける
給付制限3ヶ月
3月13日給付制限満了
失業保険を受給
180日受給資格はあるが・・・・・
来年の8月14日までの分しか受給できないので、
154日分までしか受け取れなくなります。

26日分・・・・消えてしまいます(TT)勿体無い!
ので、早く手続きに行ってください!!!!

収入を得ながら失業保険を受給して、バレるケースは増えています。
もしバレると貰った失業給付の倍額を払う羽目になります。(悪質だと
3倍返しもあるそうです)

隠れて収入を得て、ペナルティで痛い思いをするよりも、求職者宛ての
職業訓練等でスキルアップして、もっと良い職場をゲットした方が良いで
す。頑張ってください!!
職場への妊娠報告と、社会保険、雇用保険について教えてください。

今日から妊娠3ヶ月です。
現在、半年ごとの契約で働いており、来月10月から来年3月までの契約延長の話を先日頂きました。
今月末に実際の契約書にサインすることになると思うのですが、そのタイミングで妊娠の報告はすべきでしょうか?

希望としては出産ギリギリまで働きたいのですが、契約社員なので産休はなく、そのタイミングで解雇になります。(制度はありますが、実際はない。)
出産予定日が来年4月半ばなので、産休制度が適用される場合、3月初め頃から産前休暇となるはずですが、私の場合はないので3月末まで働けるんでしょうか?
そうなんだったら、なにも契約に違反してないので出来れば安定期に入ってからの報告が理想です。

あと、3月末までの契約なんだから、3月初めから3月末までの間だけでも産休としてお金が貰えたりするのでしょうか?

それから、失業保険の受給については妊婦の場合、延長できると聞きましたが、額が減るなどはありますか?
お金に困ってるので、できれば一番お得に働きたいです。
ご存知かもしれませんが、産前休暇は本人の請求により取得できます。
妊娠している就労者が予定日6週を切っても働きたいということなら働けます。(あくまで労働基準法上では)

失業保険については、主さんが聞いているとおり、延長が出来ます。
失業保険は働く意思があっていますぐに働けるけれど、失業状態にある方に給付されるものです。
妊娠出産を機に退職される方は、働ける意思はあっても働けないわけですから、手続きが必要です。
本来受給期間は1年ですが、延長は最大3年まで出来るので受給期間が4年間となります。
いつくらいから仕事を再開したいかによっていつから給付を受けるかはご自身で決めてください。月に2回の就職活動が出来て認定日に職安にいける状況なら産後8週間後のいつからでも給付が受けられますので、就職活動期間のみこみといつから働きたいかによって考えてみましょう。
気をつけた方がいいのは、失業保険の受給額が年間130万を超えると御主人の扶養からはずれてしまいます。
ちなみに、延長により額は減りません。

いつ妊娠を告げるかは難しい問題で、主さんの職場は実質産休なしで辞めさせられるようですから、出来るだけ後にした方がいいとは思いますが、妊娠経過は人それぞれなので、母体と赤ちゃんに影響がないようにしないといけませんよね。
身体にご負担がある業務があるなら、切られちゃうかもしれないけど、早めに伝えて危険な業務から外してもらわないといけませんし、検診でお休みをするのも周囲が妊娠を知っている方がやりやすいです。

私なら10月に入ってから妊娠経過と相談しながら妊娠の事実を告げます。
妊娠経過がばりばりに調子が良ければ3末まで働くよう交渉します。
有期雇用契約ですから妊娠経過さえよければ働く権利があります。
もし有給休暇が大量に残っていれば最後の数日は有給を消化します。その方が出産手当金よりも金額が多いですから(もちろん、有給額の算出方法にもよります)。勤続年数が足りていれば出産一時金も申請します(御主人の方でもらうなら出産一時金はそちらで申請してもかまいません)
失業保険について質問します。自己都合で十年以上勤めた会社を退職しました。正社員です。失業保険の給付手続きはどのようにしますか?
また給付できない場合や給付額はどのように決まるか教えて下さい。
まずハローワ-クで、失業保険受給手続きをします。必要な物は↓

*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳

その7日後位に、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、10年以上20年未満の自己都合退職だと思いますので、120日分支給されます。ただし、自己都合退職は、支給開始が求職申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。
結婚2年目で26歳です。

みなさまは、子供ができた時、貯金はいくらありましたか??

私は子供が欲しいと思ってますが、主人はもう少しお金貯めてからと言います。

やはり、子供も育てるにはかなりお金がかかりますよね…
私も、最近まで働いていたので数百万はありますが、足りないと言われます。
(会社が倒産して今は失業保険もらってます)

主人は、会社員ですが手取り22万くらいで子供を育てられるか不安みたいです。

ちなみにローンなどはありません。

まだまだ働いてお金を貯めないと、子供を育てるのは無理ですか??
ただいま妊娠中です。私は結婚後すぐに子供ができてしまったので…

貯金は12万円しかないです。
それに旦那は自営業だし、借金は未だに数百万あります。まだ三年目なため、事業始めた時のローンが残っているのです。

ですが、私は焦りは全くありません。育てられないとも思っていないし、不安など何もありません。

だいたい子供は、一週間で生まれるわけじゃないんです。
計画的に子作りしたって、生まれるまでに10ヶ月近くはかかるのです。私は何とかなると思っています。それだけ期間があれば、多少お金は貯まります。あとは生まれてからで大丈夫でしょう。それに小さい時なんて、お金はほとんどかかりません。うちに犬がいますが、金額的には犬と何ら変わらないと思います。犬と比較するのも赤ちゃんに失礼だけど(^-^;むしろ現代なら犬の方が高い。

お金がかかってくるのは、幼稚園や学校に行くようになってからだと思います。
生まれてしまえば実際何とかなるものです!!

お金がないのは不安…
それはみんな一緒だと思います。
ですが、お金の有無に関わらず妊娠中や子育てに関しては誰もが不安です。
親になる覚悟は、お金だけじゃないと思います。ドーンと大きく構えてみてはどうでしょうか?

ちなみに私のイトコは、高校生の時にデキ婚してます。二人とも高校生なため、勿論貯金など皆無に等しい…
でも今は両親の力も借りないで、二人の子供にも恵まれ頑張って暮らしてます。現在23歳の子達が頑張れているのです。
お金だけじゃないですよ!
関連する情報

一覧

ホーム