経営者側も失業保険が適応になりますか?私は長女で父が経営する会社で現在は働いています。長女ということで、次期経営者とみなされ、雇用保険は書けることができません。
戸籍を私だけのものにし、一人暮らしをすれば、雇用保険もかける事ができるそうですが、そもそも給料があまりもらえてないので、どうしても親と同居、になっております。将来は父の会社を継ぐつもりはないので、いずれかはやめますが、失業保険はもらうことはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
戸籍を私だけのものにし、一人暮らしをすれば、雇用保険もかける事ができるそうですが、そもそも給料があまりもらえてないので、どうしても親と同居、になっております。将来は父の会社を継ぐつもりはないので、いずれかはやめますが、失業保険はもらうことはできるのでしょうか?よろしくお願いします。
お父様の会社は「法人」でしょうか「個人事業主」でしょうか。また、あなたの就労形態は、他の従業員と同様の扱われ方でしょうか。そうしたことが不明なためお答えできませんが、一定の基準を満たしていれば「雇用保険の被保険者」となることができます。
※「役員と同居の家族は対象外」は一概には申せません。
※「役員と同居の家族は対象外」は一概には申せません。
精神科に通っていますが、会社の退職にあたり、診断書を頂きたいのですが、
簡単にいただけるものでしょうか。
掲題の通りです。
今年新卒採用で入社しましたが、社長からのプレッシャーにより、精神を崩したのと、不眠症になってしまいました。
精神科に通い薬を処方していただいているのですが、このたび限界になり退職の意思を伝えようと思っております。
失業保険の申請の際に病気の証明として診断書を頂きたいのですが、
現在病院に通っている状態でいきなり「診断書を頂きたい」と言って、医師からいただけるものなのでしょうか。
また医院には3回ほどの通院(1ヶ月半ぐらいで)なのですが、
どのように診断書を頂ける様切り出したらよいのでしょうか。
以上、アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
簡単にいただけるものでしょうか。
掲題の通りです。
今年新卒採用で入社しましたが、社長からのプレッシャーにより、精神を崩したのと、不眠症になってしまいました。
精神科に通い薬を処方していただいているのですが、このたび限界になり退職の意思を伝えようと思っております。
失業保険の申請の際に病気の証明として診断書を頂きたいのですが、
現在病院に通っている状態でいきなり「診断書を頂きたい」と言って、医師からいただけるものなのでしょうか。
また医院には3回ほどの通院(1ヶ月半ぐらいで)なのですが、
どのように診断書を頂ける様切り出したらよいのでしょうか。
以上、アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
もらえます。
経験者からの実体験を踏まえて、お話します。
もう退職されているのか、雇用契約期間中なのかは
わからないですが、診断書の作成依頼については
病院は、患者の立場を優先して支援してくれますよ。
失病手当て、や雇用保険からの給付金の受給の
即時対応についても、この手段で可能です。
診断書の作成は
現在はすぐにでも仕事に就ける。
今までは、就業先の会社の労働が原因で●●●●●となった。
自主退職を余儀なくされたが、会社側の業務内での圧迫に
よることで、このような事態になりました。
といった内容にすればよいですね。
診断書作成のあと、必ずコピーをとっておいて
それを、ハローワークに行きます。
失業受給者の手続きをまずします。
その後、雇用調整関連の窓口に、診断書を提出します。
認定後は、その当月中に、失業給付金が、あなたの指定口座に
入金されます。
3ヶ月間ですが、受給開始を短縮できるし
早く、次の仕事に付く活動が出きるので
がんばって下さい!!!!!!
補足:読みました。
手順と追記をします。
安心してください。
まず、退職をしたなら
1.ハローワークに行く
ハローワークに行って、窓口で「退職によって
求職と受給資格の手続きをしたいです。」
と窓口で伝えてください。
その際、「給付金支払い希望金融機関指定届」
の手続き
本人確認の為の証明書として「運転免許証」
写真(縦3㎝×横2.5㎝)を二枚
準備していきます。
求職申込書への記入等をする。
これで、受給資格決定日が定まりました。
2.雇用保険説明会(ハローワーク)
初回に講習会に期日を指定されますので
必ず参加します。
※病気や、親族の看病等で当日参加できない場合
事前にハロワークに連絡して、期日変更します。
このとき、
受給資格のしおり(青のA4サイズ)
筆記用具
失業認定申告書を持参とありますが
失業認定申告書については、当日配布されて
その場で記載します。
3.失業認定日
ハローワークでの雇用保険の失業給付
受給資格者の講習会初回の日が
失業認定日となります。
「雇用保険受給資格者証」を
受け取ります。
4.保険関係の手続き
※これをやっておかないと病院の診察などで費用が
実費になる場合もあるからです。
雇用保険の形態によって、社会保険から国民健康保険に
切り替えなければなりません。切替が必要な場合は、
近郊の社会保険事務所に行き、雇用保険被保険者証
(横長の1枚の用紙)、年金手帳、運転免許証、印鑑を
持参して、保険の切替を済ませます。
5.「雇用保険受給資格者証」
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職
となっています。
6.ハローワークで「病状証明書」の用紙をもらう
正確には
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」
記載の注意事項
基本的に、ハローワークでは、再就職がいつでもできる
状態の失業者を対象として支援しますので
この書類の
「就業が不可能又は、困難と思われた期間が
ある場合は、ご記入ください」
とある項目の
平成○年○月○日頃~平成○年○月○日頃まで
の終了年月日は、失業手続きの前でなければ
なりません。
現在の状況では
(1)を選択して、記載する年月日は、上記の終了年月日
とします。
雇用期間中に病状が悪化、勤務疲労による○○○の
症状として云々。
上記を病院にて、記載してもらいます。
これと、失業給付関連の資料を持って、
ハローワークに行き、失業給付金給付の
手続きをします。
7. 「雇用保険受給資格者証」の変更手続き
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職 から
33 正当な理由のある自己都合退職
となります。
元の会社とは、一切関係ないところで手続きが
進行しますので、本人と会社との交渉などは、ありません。
もし、不当なこと、不利なことを会社側が言うなら
労働局に、すぐに連絡をして、会社に注意してもらう
ことも出来ます。
とにかく、仕事も大事ですが、健康はもっと大事ですから
前職でのトラウマや呪縛のような気分から早く脱却して
がんばってください!!
経験者からの実体験を踏まえて、お話します。
もう退職されているのか、雇用契約期間中なのかは
わからないですが、診断書の作成依頼については
病院は、患者の立場を優先して支援してくれますよ。
失病手当て、や雇用保険からの給付金の受給の
即時対応についても、この手段で可能です。
診断書の作成は
現在はすぐにでも仕事に就ける。
今までは、就業先の会社の労働が原因で●●●●●となった。
自主退職を余儀なくされたが、会社側の業務内での圧迫に
よることで、このような事態になりました。
といった内容にすればよいですね。
診断書作成のあと、必ずコピーをとっておいて
それを、ハローワークに行きます。
失業受給者の手続きをまずします。
その後、雇用調整関連の窓口に、診断書を提出します。
認定後は、その当月中に、失業給付金が、あなたの指定口座に
入金されます。
3ヶ月間ですが、受給開始を短縮できるし
早く、次の仕事に付く活動が出きるので
がんばって下さい!!!!!!
補足:読みました。
手順と追記をします。
安心してください。
まず、退職をしたなら
1.ハローワークに行く
ハローワークに行って、窓口で「退職によって
求職と受給資格の手続きをしたいです。」
と窓口で伝えてください。
その際、「給付金支払い希望金融機関指定届」
の手続き
本人確認の為の証明書として「運転免許証」
写真(縦3㎝×横2.5㎝)を二枚
準備していきます。
求職申込書への記入等をする。
これで、受給資格決定日が定まりました。
2.雇用保険説明会(ハローワーク)
初回に講習会に期日を指定されますので
必ず参加します。
※病気や、親族の看病等で当日参加できない場合
事前にハロワークに連絡して、期日変更します。
このとき、
受給資格のしおり(青のA4サイズ)
筆記用具
失業認定申告書を持参とありますが
失業認定申告書については、当日配布されて
その場で記載します。
3.失業認定日
ハローワークでの雇用保険の失業給付
受給資格者の講習会初回の日が
失業認定日となります。
「雇用保険受給資格者証」を
受け取ります。
4.保険関係の手続き
※これをやっておかないと病院の診察などで費用が
実費になる場合もあるからです。
雇用保険の形態によって、社会保険から国民健康保険に
切り替えなければなりません。切替が必要な場合は、
近郊の社会保険事務所に行き、雇用保険被保険者証
(横長の1枚の用紙)、年金手帳、運転免許証、印鑑を
持参して、保険の切替を済ませます。
5.「雇用保険受給資格者証」
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職
となっています。
6.ハローワークで「病状証明書」の用紙をもらう
正確には
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」
記載の注意事項
基本的に、ハローワークでは、再就職がいつでもできる
状態の失業者を対象として支援しますので
この書類の
「就業が不可能又は、困難と思われた期間が
ある場合は、ご記入ください」
とある項目の
平成○年○月○日頃~平成○年○月○日頃まで
の終了年月日は、失業手続きの前でなければ
なりません。
現在の状況では
(1)を選択して、記載する年月日は、上記の終了年月日
とします。
雇用期間中に病状が悪化、勤務疲労による○○○の
症状として云々。
上記を病院にて、記載してもらいます。
これと、失業給付関連の資料を持って、
ハローワークに行き、失業給付金給付の
手続きをします。
7. 「雇用保険受給資格者証」の変更手続き
この書面での、項目番号13、離職年月日 理由
の部分の理由 は、 40 自己都合退職 から
33 正当な理由のある自己都合退職
となります。
元の会社とは、一切関係ないところで手続きが
進行しますので、本人と会社との交渉などは、ありません。
もし、不当なこと、不利なことを会社側が言うなら
労働局に、すぐに連絡をして、会社に注意してもらう
ことも出来ます。
とにかく、仕事も大事ですが、健康はもっと大事ですから
前職でのトラウマや呪縛のような気分から早く脱却して
がんばってください!!
今現在会社員ですが、4月に退職し主人が経営している会社を手伝うことになりました。
社員として主人の会社に勤めるとなったら雇用保険に加入できるのでしょうか。
入れない場合、今まで雇用保険に加入
していましたが、失業保険をもらう前に再就職した場合にもらえる祝い金ももらえないのでしょうか。
社員として主人の会社に勤めるとなったら雇用保険に加入できるのでしょうか。
入れない場合、今まで雇用保険に加入
していましたが、失業保険をもらう前に再就職した場合にもらえる祝い金ももらえないのでしょうか。
役員でなければ、当然雇用保険には加入です。
法人の零細かどうかの判断など出来ませんよ、役員以外なら同居家族でも実質、皆加入してるのが現実です、会社住所と同住所でも加入してます、たとえ個人事業主でも子供を雇用すれば加入させるのが原則です。
ただ受給申請する時に、就職が決まってる方は受給資格が得れないのです、よって再就職手当も受給出来ません。
ただ、この質問が、受給資格を得ましたが、主人の会社に就職します、再就職手当は受給出来ますか?
なら、非常に興味深い質問ですが。
法人の零細かどうかの判断など出来ませんよ、役員以外なら同居家族でも実質、皆加入してるのが現実です、会社住所と同住所でも加入してます、たとえ個人事業主でも子供を雇用すれば加入させるのが原則です。
ただ受給申請する時に、就職が決まってる方は受給資格が得れないのです、よって再就職手当も受給出来ません。
ただ、この質問が、受給資格を得ましたが、主人の会社に就職します、再就職手当は受給出来ますか?
なら、非常に興味深い質問ですが。
国民年金のことについて
こんにちは。年金のことでどなたか詳しい方に教えていただきたいのですが…
私は去年の夏に結婚退職で会社を辞めました。
健康保健は旦那の扶養にはなれなかった(自分で130万以上稼いでたため?)ため、働いてた会社で任意継続被保険者として加入しました(その方が市役所に電話して聞いた額より安かったからです)。
今もその状態です。
年金は、旦那の会社(私たちは同じ会社勤務でした)で、旦那の第三号被保険者として入ろうと思い、年金手帳等は旦那の会社の本社に結構前に送ってあります。
私は今、ハローワークから失業保険をもらっていますが、2月の頭にに支給されるのが最後の支給となります。支給日額は5000円以上です。
あるとき日本年金機構から郵便が来て、国民年金の加入手続きがされてないとのことでお金を払うように との案内と、国民年金保険料免除申請の案内も入っていて、失業特例免除として失業した人の所得は審査の対象から除かれるともあります。
旦那の会社からは、健康保健も旦那の扶養にならないと年金の第三号被保険者にはなれない(?)と言われました。
それは任意継続被保険者の健康保健を脱退して旦那の扶養に入りなさいという意味なのはわかるのですが、前年度の自分の稼いだ額とかで引っかからないのでしょうか?
日本年金機構に聞いても微妙な回答しかもらえず、結局は今住んでる地域の市役所に行って聞いてくださいと言われました。
まとまりのない説明で申し訳ないのですが、結局何をどうすることが正しいのか分からなくて困っています。
詳しい方、結局どうすればいいのか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
こんにちは。年金のことでどなたか詳しい方に教えていただきたいのですが…
私は去年の夏に結婚退職で会社を辞めました。
健康保健は旦那の扶養にはなれなかった(自分で130万以上稼いでたため?)ため、働いてた会社で任意継続被保険者として加入しました(その方が市役所に電話して聞いた額より安かったからです)。
今もその状態です。
年金は、旦那の会社(私たちは同じ会社勤務でした)で、旦那の第三号被保険者として入ろうと思い、年金手帳等は旦那の会社の本社に結構前に送ってあります。
私は今、ハローワークから失業保険をもらっていますが、2月の頭にに支給されるのが最後の支給となります。支給日額は5000円以上です。
あるとき日本年金機構から郵便が来て、国民年金の加入手続きがされてないとのことでお金を払うように との案内と、国民年金保険料免除申請の案内も入っていて、失業特例免除として失業した人の所得は審査の対象から除かれるともあります。
旦那の会社からは、健康保健も旦那の扶養にならないと年金の第三号被保険者にはなれない(?)と言われました。
それは任意継続被保険者の健康保健を脱退して旦那の扶養に入りなさいという意味なのはわかるのですが、前年度の自分の稼いだ額とかで引っかからないのでしょうか?
日本年金機構に聞いても微妙な回答しかもらえず、結局は今住んでる地域の市役所に行って聞いてくださいと言われました。
まとまりのない説明で申し訳ないのですが、結局何をどうすることが正しいのか分からなくて困っています。
詳しい方、結局どうすればいいのか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
1.掲載済みのご回答の通りですが、少し補足をさせていただきます。
2.通常は、社会保険(厚生年金&健康保険)は、セットで加入手続きを行います。被扶養者の収入の認定条件も同一です。つまり、被保険者(=ご主人)の年収の1/2未満、対象者の年収が130万円未満であることです。ここで、収入は、控除前の総支給額です。
3.現在は、従って、社会保険(厚生年金&健康保険)の被扶養者には、認定されていない状態です。
4.まず、国民年金ですが、昨年夏に退職したことを証明できる書類<離職票、資格喪失証明書など>を持って、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民年金の種別変更届を提出します。これが受理されますと、国民年金の第2号被保険者扱いから第1号被保険者扱いになります。後日、日本年金機構から国民年金保険料の納付書が届きますので、期限迄に納付されることをお勧めいたします。後日、厚生年金の被扶養者になったとしても、この期間の納付は免除されませんので、ご注意下さい。失業による国民年金保険料の減免措置についても、その時に、市町村(役所)の担当窓口で相談して下さい。
5.さて、雇用保険の基本手当の受給が終わりますと、いよいよ、社会保険(厚生年金&健康保険)の被扶養者の申請をすることになりますが、質問者の収入を証明する書類の提出を求められることになりますので、ご主人を通じて、何を準備すれば良いのか会社へご確認下さい。一般的な例では、昨年の課税証明書もしくは不課税証明書、直近の収入を証明できる書類等です。
以上
2.通常は、社会保険(厚生年金&健康保険)は、セットで加入手続きを行います。被扶養者の収入の認定条件も同一です。つまり、被保険者(=ご主人)の年収の1/2未満、対象者の年収が130万円未満であることです。ここで、収入は、控除前の総支給額です。
3.現在は、従って、社会保険(厚生年金&健康保険)の被扶養者には、認定されていない状態です。
4.まず、国民年金ですが、昨年夏に退職したことを証明できる書類<離職票、資格喪失証明書など>を持って、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民年金の種別変更届を提出します。これが受理されますと、国民年金の第2号被保険者扱いから第1号被保険者扱いになります。後日、日本年金機構から国民年金保険料の納付書が届きますので、期限迄に納付されることをお勧めいたします。後日、厚生年金の被扶養者になったとしても、この期間の納付は免除されませんので、ご注意下さい。失業による国民年金保険料の減免措置についても、その時に、市町村(役所)の担当窓口で相談して下さい。
5.さて、雇用保険の基本手当の受給が終わりますと、いよいよ、社会保険(厚生年金&健康保険)の被扶養者の申請をすることになりますが、質問者の収入を証明する書類の提出を求められることになりますので、ご主人を通じて、何を準備すれば良いのか会社へご確認下さい。一般的な例では、昨年の課税証明書もしくは不課税証明書、直近の収入を証明できる書類等です。
以上
雇用保険(失業保険)の不正受給について教えて下さい
会社を退職しましたので雇用保険の申請に行ってまいりました。
しかし、個人として仕事が入ってきたため本来であれば申請の取り下げをするべきなのでしょうが、
個人事業にするところまで至っていませんので、今回の仕事は私が動き、
入金は専業主婦の妻に入れてもらおうと考えています。
規模としましては200万ほどの利益になりそうです。
この場合でも不正受給にあたるのでしょうか?
会社を退職しましたので雇用保険の申請に行ってまいりました。
しかし、個人として仕事が入ってきたため本来であれば申請の取り下げをするべきなのでしょうが、
個人事業にするところまで至っていませんので、今回の仕事は私が動き、
入金は専業主婦の妻に入れてもらおうと考えています。
規模としましては200万ほどの利益になりそうです。
この場合でも不正受給にあたるのでしょうか?
>>入金は専業主婦の妻に入れてもらおうと考えています。
これは所得税法違反になります。
給料をもらう権利があるのはあくまで本人、給料の受け取り口座が本人以外の口座を指定しても、所得税が課税されるのは本人です、第三者の口座を受け取りにしたら贈与税がかかるでしょう。
本人は給料を無給として働いて、妻は法人からの贈与として受ける方法だと、妻の所得として申告できそうですが、会社にとっては法人税の損金処理ができないため、3割程度法人税がかかることになります。妻が法人税を払うならいいけど、たぶん3割は大きいでしょうね。
ただし、いずれにしろ税法上の所得がなくても働けば失業状態ではありませんので、受給はできません
これは所得税法違反になります。
給料をもらう権利があるのはあくまで本人、給料の受け取り口座が本人以外の口座を指定しても、所得税が課税されるのは本人です、第三者の口座を受け取りにしたら贈与税がかかるでしょう。
本人は給料を無給として働いて、妻は法人からの贈与として受ける方法だと、妻の所得として申告できそうですが、会社にとっては法人税の損金処理ができないため、3割程度法人税がかかることになります。妻が法人税を払うならいいけど、たぶん3割は大きいでしょうね。
ただし、いずれにしろ税法上の所得がなくても働けば失業状態ではありませんので、受給はできません
失業保険について
以前私は高校を卒業して千葉で働いていました。しかし震災の一週間前に仕事を辞め地元に帰って来たのですがその時は失業保険の事を知らず何もせずに次の就職先を見つけたのですがそこも諸事情で4カ月ほどで辞めてしまったのですがこの場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
以前私は高校を卒業して千葉で働いていました。しかし震災の一週間前に仕事を辞め地元に帰って来たのですがその時は失業保険の事を知らず何もせずに次の就職先を見つけたのですがそこも諸事情で4カ月ほどで辞めてしまったのですがこの場合失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
情報不足です。
①千葉でどのくらい働いていたか。
②千葉で雇用保険に加入していたか
③千葉の会社を退職して再就職までの期間
④再就職の会社では雇用保険加入か
これが分かれば回答できます。
補足拝見
昨年3月上旬に千葉の会社を退職したのですね。
それで11月後に再就職して4ヶ月で退職と言う流れですね。
千葉の会社を退職して1年以内に雇用保険に再加入していますから千葉の会社と今度の会社の期間は通算可能です。
今度は自己都合退職ですから4ヶ月と前職の期間を通算して12ヶ月以上になります。(実際には24ヶ月+4ヶ月=26ヶ月)
受給資格は得られますので離職票は前職と2社分を準備してハローワークに申請してください。
参考までに申請に必要な物を書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
①千葉でどのくらい働いていたか。
②千葉で雇用保険に加入していたか
③千葉の会社を退職して再就職までの期間
④再就職の会社では雇用保険加入か
これが分かれば回答できます。
補足拝見
昨年3月上旬に千葉の会社を退職したのですね。
それで11月後に再就職して4ヶ月で退職と言う流れですね。
千葉の会社を退職して1年以内に雇用保険に再加入していますから千葉の会社と今度の会社の期間は通算可能です。
今度は自己都合退職ですから4ヶ月と前職の期間を通算して12ヶ月以上になります。(実際には24ヶ月+4ヶ月=26ヶ月)
受給資格は得られますので離職票は前職と2社分を準備してハローワークに申請してください。
参考までに申請に必要な物を書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
関連する情報