再就職手当の質問です。平成26・5月15日に自己退社し、6月2日にハロ-ワ-クに手続きをして、6月30日に、認定日でした。
失業保険は9月22日から受給なのですが、受給前に再就職をすると再就職手当は受給出来るのでしょうか?
失業保険は9月22日から受給なのですが、受給前に再就職をすると再就職手当は受給出来るのでしょうか?
失業手当の受給前でも再就職手当を申請することができます!
給付制限期間中でも条件に全てクリアされていれば、60%支給されますから頑張ってくださいね!
給付制限期間中でも条件に全てクリアされていれば、60%支給されますから頑張ってくださいね!
娘が春から風俗で働いてくれると言ってくれました。苦しいので正直言えば助かりますが、私は間違っていますか?他に方法が無い時、あなたならどうしますか?
長文です。
簡単な、現状をお話させていただきます。
私は、高三の長女と、次女の子供(中二)がいます。
長女は現在高三です。進路は未定です
最近まで、母子家庭のなか、私がパートに出て生活費を稼いでいましたが、パート先の会社が倒産することとなりました
大不況の時代ですし、私は地方に住んでいますので仕事はありません。ハローワークに行きましたが、重労働しかありませんでした。(私は病気の為重労働はできません)
長女は何とか高校を卒業させることができそうなのですが、現状では、次女を高校へさえも行けさせる事が難しいだろう、と考えるようになりました。
苦しい理由があります。
母子家庭であること。旦那は法的には死亡した事となっています。遺族年金はありません。
私が、色々な事情もあり働くことが難しいこと(重労働ができないからだです)。
数ヵ月後には失業保険も、切れ、収入がゼロになります。
資産はありません。
貯金もほとんどありません。
毎日生活することが必死だったのです。
消費者金融で借りた負債が250万ほど残っており、返すあてもありません。また、これ以上借りることもできないです。
高校のときも、娘はアルバイトをして家計を助けてくれました。しかし、今は、家計が破産状態です。
一家心中も本気で考えていた時、私を見かねた親戚の方(風俗店を経営)が、
「春から長女を風俗で働かせないか?そうすれば、家族の生活も、次女も私が面倒を見るし、しっかりと生活させる。借金も全て私が払う」
と言っていただけました。
娘に聞かせた所、
「お母さん働けないし、借金返さなきゃいけないでしょ。来年から私、風俗で働いてもいいよ。家族の為にならがんばれる」
と言ってくれました。
一瞬色々と考えたのですが、「ごめん。今のは保留にさせて」と、娘の了承を考え直しました。
正直、助かります。ただ、本当にこれでいいのか、悩んでいます。
次女には何も話していません。
生活保護は申請したのですが、「市の財政が厳しいので無理ですねぇ。もっとキツイ生活をしている人はいますよ」と担当の女に言われ、却下されました。
私は、親として、人間として、最低な道を娘に進ませてしまうのでしょうか?
でも、もう方法がないのです。
何かアドバイスください。どんな内容でも結構です。
長文です。
簡単な、現状をお話させていただきます。
私は、高三の長女と、次女の子供(中二)がいます。
長女は現在高三です。進路は未定です
最近まで、母子家庭のなか、私がパートに出て生活費を稼いでいましたが、パート先の会社が倒産することとなりました
大不況の時代ですし、私は地方に住んでいますので仕事はありません。ハローワークに行きましたが、重労働しかありませんでした。(私は病気の為重労働はできません)
長女は何とか高校を卒業させることができそうなのですが、現状では、次女を高校へさえも行けさせる事が難しいだろう、と考えるようになりました。
苦しい理由があります。
母子家庭であること。旦那は法的には死亡した事となっています。遺族年金はありません。
私が、色々な事情もあり働くことが難しいこと(重労働ができないからだです)。
数ヵ月後には失業保険も、切れ、収入がゼロになります。
資産はありません。
貯金もほとんどありません。
毎日生活することが必死だったのです。
消費者金融で借りた負債が250万ほど残っており、返すあてもありません。また、これ以上借りることもできないです。
高校のときも、娘はアルバイトをして家計を助けてくれました。しかし、今は、家計が破産状態です。
一家心中も本気で考えていた時、私を見かねた親戚の方(風俗店を経営)が、
「春から長女を風俗で働かせないか?そうすれば、家族の生活も、次女も私が面倒を見るし、しっかりと生活させる。借金も全て私が払う」
と言っていただけました。
娘に聞かせた所、
「お母さん働けないし、借金返さなきゃいけないでしょ。来年から私、風俗で働いてもいいよ。家族の為にならがんばれる」
と言ってくれました。
一瞬色々と考えたのですが、「ごめん。今のは保留にさせて」と、娘の了承を考え直しました。
正直、助かります。ただ、本当にこれでいいのか、悩んでいます。
次女には何も話していません。
生活保護は申請したのですが、「市の財政が厳しいので無理ですねぇ。もっとキツイ生活をしている人はいますよ」と担当の女に言われ、却下されました。
私は、親として、人間として、最低な道を娘に進ませてしまうのでしょうか?
でも、もう方法がないのです。
何かアドバイスください。どんな内容でも結構です。
死ぬ気なら、アナタだけにして下さい。
アナタが風俗なり、水商売で働けばいい。
お嬢さん達には、生きて行く権利もあるし、
家庭や家族、生活が破綻した事に、責任はない
んだから。
親の勝手で、なぜ、子供がしなくていい苦労苦痛を
しなくてはならないんですか?
生活保護の申請の前に、「自己破産」するべき。
そんな事も知らないのか、分からないのか・・・・・
まだまだ、アナタ自身する事出来る事がある。
まだ借金返せてたり、ここに長々質問するって事は
まだまだ、アナタには余裕があるんでしょう。
そのうえ、お嬢さんに、そんな事まで言わせて、
アナタはヌクヌクと生活?
ハッキリ言って最低。
アナタが風俗なり、水商売で働けばいい。
お嬢さん達には、生きて行く権利もあるし、
家庭や家族、生活が破綻した事に、責任はない
んだから。
親の勝手で、なぜ、子供がしなくていい苦労苦痛を
しなくてはならないんですか?
生活保護の申請の前に、「自己破産」するべき。
そんな事も知らないのか、分からないのか・・・・・
まだまだ、アナタ自身する事出来る事がある。
まだ借金返せてたり、ここに長々質問するって事は
まだまだ、アナタには余裕があるんでしょう。
そのうえ、お嬢さんに、そんな事まで言わせて、
アナタはヌクヌクと生活?
ハッキリ言って最低。
失業保険について教えてください
はじめまして。
失業保険について教えていただきたいのですが、
私は4月に自己退職予定です。
まだ日取りは決まっていませんが、結婚する予定で、準備や引越しのため、すぐには就職ができないと思います。
自己退職では、3ヶ月の給付制限がありますが、(実際はもう少しありますよね?)
3月末で出勤は終了で、4月から有給消化となるので、そこまでかからずに次の仕事が見つけられたらいいなと思っています。
給付制限中に次の就職先が見つかった場合、手当てはもらえるのでしょうか?
また、引っ越すまでは、少し時間があるので、まずは実家の管轄のハローワークにいくのですが、そこで引越し先の求人等探せるのでしょうか??
よろしくお願いします。
はじめまして。
失業保険について教えていただきたいのですが、
私は4月に自己退職予定です。
まだ日取りは決まっていませんが、結婚する予定で、準備や引越しのため、すぐには就職ができないと思います。
自己退職では、3ヶ月の給付制限がありますが、(実際はもう少しありますよね?)
3月末で出勤は終了で、4月から有給消化となるので、そこまでかからずに次の仕事が見つけられたらいいなと思っています。
給付制限中に次の就職先が見つかった場合、手当てはもらえるのでしょうか?
また、引っ越すまでは、少し時間があるので、まずは実家の管轄のハローワークにいくのですが、そこで引越し先の求人等探せるのでしょうか??
よろしくお願いします。
「再就職手当」は、基本手当の支給残日数が所定給付日数の1/3以上、且つ45日以上である基本手当の受給資格者が、雇用保険の被保険者など安定した職業に就いた場合に支給されます。また「就業手当」給付制度も条件次第では受給可能となります(併給はできない)。
何はともあれ、離職後は早急に失業給付金受給のための手続きだけは行ってください。
何はともあれ、離職後は早急に失業給付金受給のための手続きだけは行ってください。
無保険の母を扶養に入れるか、保険適用価格で医療を受けさせたい。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居
長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。
その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。
両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。
私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。
父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。
なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
世帯主 父 57歳 年収 700万
無保険 母 62歳 年収 0万 年金月額5万弱
世帯主 私 30歳 年収 400万 扶養家族あり別居
長文で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
まず、母が専業主婦をしていた頃は父の第3者被保険者として加入していましたが、
母がパートに出て年収が150万を超えたことをきっかけに扶養から外れ
60歳になるまで職場の社会保険に加入しておりました。
その母が一昨年、解雇され失業保険を貰い切った後、60歳を迎えたのを機に年金の受け取りを開始してました。
両親の仲は冷め切っておりいつ離婚してもおかしくない状況でしたが、
母が会社を解雇されたあと、父の扶養に入っているものだとばかり思っていたのですが、
父は扶養の件は放置し、母も扶養加入の打診をすることなく拒絶し、国民健康保険も未払いの状況でした。
私は、住民票を実家から移さずに一人暮らしをしておりましたが、
半年ぶりに実家に帰省し、母の前歯が全て抜けていることに気付き
理由を聞くと、数ヶ月前激しく転んださいに顔面から落ちて、
差し歯を含め8本くらい抜けてしまったらしいのですが、
保険に入っていないから、病院には行かなかったと言うのです。
父が仕事から帰ってきて、なぜ保険に入れてないのかと問いただしましたが、
上記のような理由で、父だけでなく、無保険の母すらも加入を拒み、
口を出すなの1点張りで到底説得できるものではありませんでした。
なので、母の歯の治療を無理やりにでも受けて貰うためと、
今後もっと大きな怪我をしたときに無保険だと心配ですし、多大な医療費が掛かってしまうので
後期高齢者医療制度が適用される76歳までは、私の保険に入れようと調べ始めたのですが、
煩雑な情報と、私の理解力不足でなかなか進展せず、またどこかのサイトで、
現状、両親が離婚しておらず父が世帯主として生計をたてている家庭では、
子供の保険に加入させることはできないと記載があったところもあり、
私がどのような手順で調べていけばよいのか、どこか相談窓口があるのか、
また的確なアドバイス等がありましたら教えていただきたく質問させて頂きました。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、御教授くださいますようお願い致します。
〉現状では質問者さんがお母様の国保を負担してさしあげるしかないかと。
同感ですね。
なお、制度的には、すでに市町村の国民健康保険に加入していて、単に届け出をしていないだけです。
〉父の第3者被保険者として加入していましたが
「第3号被保険者」のつもりでしょうが、それは年金の制度です。
健康保険は「被扶養者」です。
なお、後期高齢者医療制度の対象になるのは75歳からです。
同感ですね。
なお、制度的には、すでに市町村の国民健康保険に加入していて、単に届け出をしていないだけです。
〉父の第3者被保険者として加入していましたが
「第3号被保険者」のつもりでしょうが、それは年金の制度です。
健康保険は「被扶養者」です。
なお、後期高齢者医療制度の対象になるのは75歳からです。
今失業保険の3ヶ月の待機期間中なのですが、2ヶ月限定の派遣事務をしています。
来月末で仕事終了して、失業保険給付の認定日がその少し前になってます。何か手続きが必要ですか?
仕事をした期間の保険はもらえないものだと思っているのですが
仕事が2月末まで、認定日が2月25日です。
仕事があるので認定日に行くことができないのですが、今の状況って何かハローワークでの手続きが必要なのでしょうか?
はっきりしない質問で申し訳ないですが自分でも何がどうなるのかがわからずこんな質問しか出来ません。
お詳しい方おられましたらご回答お願いいたしますペコリ(o_ _)o))
来月末で仕事終了して、失業保険給付の認定日がその少し前になってます。何か手続きが必要ですか?
仕事をした期間の保険はもらえないものだと思っているのですが
仕事が2月末まで、認定日が2月25日です。
仕事があるので認定日に行くことができないのですが、今の状況って何かハローワークでの手続きが必要なのでしょうか?
はっきりしない質問で申し訳ないですが自分でも何がどうなるのかがわからずこんな質問しか出来ません。
お詳しい方おられましたらご回答お願いいたしますペコリ(o_ _)o))
もう完全に就業状態であり就職となります。
その2ヶ月の派遣を辞めてから再度一からの手続きが必要で、また3ヶ月の給付制限期間がつきます。
その2ヶ月の派遣を辞めてから再度一からの手続きが必要で、また3ヶ月の給付制限期間がつきます。
失業手当について詳しい方教えて下さい
1月末で退職して2月1日から派遣で働いていますが 今日前会社から失業保険の書類が届きました
自己退職なので3ヶ月はもらえないのはわかっているよです
が 今派遣で働いている所を辞めた場合失業保険の手続きをすれば手当ては貰えるんでしょうか?
1月末で退職して2月1日から派遣で働いていますが 今日前会社から失業保険の書類が届きました
自己退職なので3ヶ月はもらえないのはわかっているよです
が 今派遣で働いている所を辞めた場合失業保険の手続きをすれば手当ては貰えるんでしょうか?
※補足について
派遣のお仕事での退職にの貰われる離職表と今お手元にある離職表と2社分をハローワークに持って行かれて手続きをします。
今の会社で派雇用保険に加入でしょうか。
加入の場合には、今の派遣の退職までの雇用保険加入期間と、現在お手元にある離職表と2枚用意されてハローワークで手続きをされることになります。
仮に今の派遣会社で雇用保険未加入のまま退職された場合には、今お手元にある離職表で手続きができます。
その場合、退職後1年以内に手続きを、受給が完了するようになる方が良いです。
なぜなら、
まだ受給できる日数が残っていても、退職後1年が経過すれば、打ち切りになってしまうからです。
派遣のお仕事での退職にの貰われる離職表と今お手元にある離職表と2社分をハローワークに持って行かれて手続きをします。
今の会社で派雇用保険に加入でしょうか。
加入の場合には、今の派遣の退職までの雇用保険加入期間と、現在お手元にある離職表と2枚用意されてハローワークで手続きをされることになります。
仮に今の派遣会社で雇用保険未加入のまま退職された場合には、今お手元にある離職表で手続きができます。
その場合、退職後1年以内に手続きを、受給が完了するようになる方が良いです。
なぜなら、
まだ受給できる日数が残っていても、退職後1年が経過すれば、打ち切りになってしまうからです。
関連する情報