少し長くなってしまうのですが、教えて下さい。

6月に出産を控えており、3月の末に契約満了となり退職する者です。
働いた期間は1年2ヶ月。

自でも分調べてみたところ、出産、妊娠、育児
による退職の場合は失業保険の受給を受けることが出来ないと書いていました。
でも、出産、妊娠、育児の為働くことが出来ない場合は最大3年も受給が受けられるとも書いていました。

わたしの場合は受給出来るのか、受給はいつからなのかを教えて頂きたいのと、
それとも受給せず旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?

どなたか、教えて下さい。
妊娠・出産・育児を理由として離職した場合には、就業ができない期間が30日継続したところで、受給期間延長手続きを取ることによって、特定理由離職者として認定される資格を得ることになります。受給期間延長手t付きをする際には、母子手帳などの書類が必要となりますので、実際に手続きに行く前に必要な書類について、ハローワークに確認されてから出向かれることをお薦めします。少なくても写真は必要ありません。

耳を疑うような話ですが、ハローワークは場所、窓口、担当職員等によって見解や判断基準、必要書類などが異なるという異世界なので。本当に。

延長期間は最大で3年間です。また、延長中は失業給付の受給はできません。ただし、延長中でも内職で日給3千円程度の仕事であればしてもいいという所もありますから、延長手続きを取る際に聞いてみてください。

受給期間延長手続きと言うのは、受給できる期間を延長するのではなく、通常は離職日の翌日から1年間である失業給付の受給期間を延長手続きを取ることによって、延長中その進行を止めるものです。したがって、3年間受給できるというものではありません。給付日数は、あくまでも雇用保険の被保険者期間で決まります。
文面にある1年2か月の雇用保険の被保険者期間ですと給付日数は90日になります。

延長の終了は3年間の期間中であればいつでも可能ですが、基本的には客観的に見て就業が可能であることを証明する書類が必要になります。ただ、私はオスなので、どのような書類が必要になるのか、あるいは必要ないかもしれないですから、その点についても延長手続きの際に聞いてください。

延長の終了と共に受給申請を行うことになり、その際に特定理由離職者として認定されますが、延長期間が90日未満の場合は3か月間の給付制限期間が付きます。延長期間が90日以上であると、給付制限期間は免除されます。

受給期間延長手続きを取るまでの間と延長中、待期期間中「、給付制限期間中については扶養に入ることは可能ではありますが、扶養に入る=養ってもらう=就業の意思はないと考えるのが普通です。社労士のHPなどを見てみても、受給できない期間については扶養に入ることを勧めているくらいですが、個人的にはそれは違うかな、と。専業主婦と共働き夫婦の不平等の話は聞いたことがあるかもしれませんが、そのうち専業主婦でも様々な社会保険関係の保険料を仕事をして収入を得ている方々と同額とまでは行かないまでも、いくらか払うことになるでしょう。まあ、この質問には関係ありませんが。

とまあ、このような感じです。

労基法上の妊産婦に対する、修業させてはいけない期間の話などは先に回答されている方のおっしゃる通りと考えていただいて結構です。

また、特定理由離職者の場合、一部の条件にあてはまると、被保険者期間と離職時の年齢によって、給付日数の加算がありますが、あなたの場合には該当しません。
失業保険、もらえるのでしょうか?
教えてください。

私は、正社員として働いていたのですが、自己都合で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしようとしたのですが、実は夫が昔一人で開業した会社の名ばかりの代表取締役になっていることを思い出しました。(夫は開業後経営状況が悪かったため続けられず今は別の会社に就職したのですが、その際会社をたたまず保持しています。その際、私を代表取締役に変更したのです)
この場合、名ばかりであって一切給料をもらっていないにもかかわらず、一応代表取締役なので、失業保険は受けられないのでしょうか。

教えていただけますでしょうか。
あくまでも職安の判断だからチャレンジしてください、としか言いようがありません。


でも
〉名ばかりであって一切給料をもらっていない
その証明は困難ですよね?

非常勤の役員で、報酬額が1日あたり内職収入の控除額以下であることが確実な場合は認められますけど、「代表取締役」(1人だけの取締役?)が認定されるのは困難かと。
退社後の保険について。
高校卒業後、三年ちょっと勤めた会社を先日退職しました。
今は資格取得中で取得できしだい就活をしようと思っております。
めどとしては年内には仕事先を見つけるつもりです。

健康保険をどうすればいいかを悩んでいます。
会社の任意継続だと大体今の倍と聞き、26000円くらいかと思います。
国保に入ると、12000円くらいだと役所の方に教えていただきました。
(家族はだれも国保じゃないです。)
あと、会社員の親の扶養(言い方はあってるでしょうか?)に入ることも考えています。
会社の方に聞いていただいたら、失業保険を受給しなければ入れるといわれたそうです。

ここで質問なのですが、
現段階で一番高くつくのは任意継続なのでそれは除外して考えて、
国保に一人で入るのと、親の扶養に入るのではどちらが安いのでしょうか?
ただでさえ退職してフリーターになって心配をかけているので親に負担をかけさせたくありません。
そうなると自分で国保に入ったほうが迷惑掛からないかな?と思うのですが・・・

130万円以上になると親の負担が増えるなどいろいろ書いてあるのですがいまいち理解できません。
(元々の収入が少なかったので今年は130万を超えないとは思いますが・・・。ボーナスも貰わないので)

どちらがお得なのか、また考え方に間違いなどがありましたらお教えください><
失業給付を受け取って、扶養に入るのが、一番お得。(給付を受け取っても、組合によっては年間収入が130万未満、(基本手当てが3611円以下の場合)は可能。)
その次に失業保険の給付が終わった後で扶養に入る。その間は国保、年金を払うことになるが、失業保険の方が金額が高ければ、お得。

次に失業保険を受け取らず、扶養に入る。

これは、金額だけを考えた場合。当然、失業給付を受けとると、次 また何かあった時に日数が減る可能性があります。
失業保険制限中(待機中)に時給ではない内職をするときに、週に20時間以上その仕事にかかった場合、就職となるのでしょうか?
待機期間の7日間は働けません。(働くと待機期間が延びるだけです。。。)
しかし、給付制限期間の3ヶ月は、いくら働いても大丈夫です。(申告書に記入は必要ですが。。。)
くれぐれも受給期間にかからないように気をつけてください!!
失業保険受給・就職手当について質問です。
ハローワークではなくて求人誌をみて自分で応募して仕事が決まりました。入社が10/21からです。
1回目の認定日が10/19です。
こういった場合失業保険はもらえないのでしょうか?
また就職手当はもらえますか?
まず失業基本手当は
就職が決まった日ではなく実際に仕事を始める
日の前日分までが
支給されます。

質問者さんの場合
まず認定日である
19日にハローワーク
に行き
決められた時間内に
失業認定申告書を
提出して下さい。

その申告書に
就職が決まった旨を
記載します。

支払われる基本手当は
20日までとなります。

再就職手当は
認定日に説明があると
思いますが
残っている支給残日数が
所定給付日数の
3分の1以上の人のみ
対象となります。

支給残日数がそれに
満たない場合は
対象外になります。

実際に再就職手当が
いくらになるかは
基本手当日額や
支給残日数によって
異なります。

質問者さんが
対象となってる方でしたら認定日に職員から
『再就職手当支給申請書』が渡され
説明がありますので
心配はいらないですね。
関連する情報

一覧

ホーム