やりたい仕事や自分に合う仕事(適職)が分かりません。
就職活動中の28歳(男)です。
営業事務(一般事務寄りの)を派遣で3月までしていたのですが会社都合で契約が終わり
4月は失業保険を貰いながら仕事探し。
短期(1ヶ月)でしかやったことがないコールセンターを選びなんとか採用され
1ヶ月間研修を受けたのですが本番前のテストで落ち、何度も練習したのですが
上手くいかず自分から辞めてしまいました。
やはりコールの仕事はキツイと思い最近までやっていた事務の仕事を中心に探して応募していますが
事務の経験も最近まで働いていた仕事で7ヶ月、全部合わせても1年半あるかな?くらいです。
そのほとんどが一般事務のような事務で派遣会社の人にもあまり経験としてはカウントされないと言われ
厳しい状況に今更ながら自分が甘い考えでコールを辞めてしまった事を後悔しています。
この機会に自分が長く続けられる仕事を探そうと思うのですが、今まで何事も中途半端になので
いざ考えると結局何がしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。
社員になったこともなく、派遣かアルバイトだけです。
今まで
接客(コンビニ・飲食業・販売)あわせて8年くらい
工場での勤務(期間工)が一年くらい
事務(一般・営業)が1年半くらい
途中美容学校にも行きましたが1年で辞めてしまいました。
辞めた理由も人間関係がほとんどで、辛くなると自分から逃げてしまいます。
今まで相当甘えて生きて来たんだなと反省していますが、まだ甘えが抜けきれない自分がいます。
事務を選んだ理由も内容より時間や休みが固定で、年齢が上がっても長く働けるという理由が90%
こんな気持ちでは例え事務の仕事に採用されても続けられるのか不安です。
だからと言って他の仕事でもやりたいのが見つからず(待遇や内容を選び過ぎているからなのか)
1人暮らしで収入も最低限の額必要なので余計に範囲が狭まります。
今まで何事も中途半端にやってきて、厳しいことや辛いことがある度に辞めてきたので
もし採用されたとしても続けていけるかとても不安になります。
先のこと(その仕事でこの先10数年続けていけるのか)も考えすぎて更に不安になり
身動きがとれません。
この歳にして幼稚なことを言ってるとは思いますが、この先どうしたらいいかわかりません。
このような経験がある方いらっしゃいますか?
また
どうしたら自分がやりたい仕事、合う仕事(適職)が分かるのでしょうか?
真剣に悩んでおります。厳しいお言葉でも大丈夫です。
就職活動中の28歳(男)です。
営業事務(一般事務寄りの)を派遣で3月までしていたのですが会社都合で契約が終わり
4月は失業保険を貰いながら仕事探し。
短期(1ヶ月)でしかやったことがないコールセンターを選びなんとか採用され
1ヶ月間研修を受けたのですが本番前のテストで落ち、何度も練習したのですが
上手くいかず自分から辞めてしまいました。
やはりコールの仕事はキツイと思い最近までやっていた事務の仕事を中心に探して応募していますが
事務の経験も最近まで働いていた仕事で7ヶ月、全部合わせても1年半あるかな?くらいです。
そのほとんどが一般事務のような事務で派遣会社の人にもあまり経験としてはカウントされないと言われ
厳しい状況に今更ながら自分が甘い考えでコールを辞めてしまった事を後悔しています。
この機会に自分が長く続けられる仕事を探そうと思うのですが、今まで何事も中途半端になので
いざ考えると結局何がしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。
社員になったこともなく、派遣かアルバイトだけです。
今まで
接客(コンビニ・飲食業・販売)あわせて8年くらい
工場での勤務(期間工)が一年くらい
事務(一般・営業)が1年半くらい
途中美容学校にも行きましたが1年で辞めてしまいました。
辞めた理由も人間関係がほとんどで、辛くなると自分から逃げてしまいます。
今まで相当甘えて生きて来たんだなと反省していますが、まだ甘えが抜けきれない自分がいます。
事務を選んだ理由も内容より時間や休みが固定で、年齢が上がっても長く働けるという理由が90%
こんな気持ちでは例え事務の仕事に採用されても続けられるのか不安です。
だからと言って他の仕事でもやりたいのが見つからず(待遇や内容を選び過ぎているからなのか)
1人暮らしで収入も最低限の額必要なので余計に範囲が狭まります。
今まで何事も中途半端にやってきて、厳しいことや辛いことがある度に辞めてきたので
もし採用されたとしても続けていけるかとても不安になります。
先のこと(その仕事でこの先10数年続けていけるのか)も考えすぎて更に不安になり
身動きがとれません。
この歳にして幼稚なことを言ってるとは思いますが、この先どうしたらいいかわかりません。
このような経験がある方いらっしゃいますか?
また
どうしたら自分がやりたい仕事、合う仕事(適職)が分かるのでしょうか?
真剣に悩んでおります。厳しいお言葉でも大丈夫です。
自分も28の男です
製造現場 2社(最初は普通に正社員で就職し次は派遣から正社員へ)実質3年半くらい、半年ふらふらしてました。
を経験しました。
26の後半で正社員型の派遣会社に入社しました
1年半勤めて今年3月にリストラにあいました、望みを捨てずに勉強しながら待機していたのですが、派遣だとどうにも仕事がないと言われ、給料もカットするとの話があってので希望退職しました。今は実家で就活中で未だに仕事が決まっていません。
技術系の正社員型の派遣でした、やはり正社員でも派遣は派遣です、希望する分野の設計スキルを身につけたくて入社(未経験ではここくらしか雇ってくれなかった)したのですがダメです希望する分野のスキルが全然身につきませんでした、1年半で2社に派遣されましたが分野的に一貫性がなくしかも去年の10月から業務をしていません、なので8か月の間無職と一緒です。入社の面談時に3年は私が希望する分野で業務ができる話だったのですが、実際入社すると希望する分野の案件が今ないからとりあえずここに行ってと言われ仕方なく希望とは違う所へ派遣されました。
とても後悔してます、未経験でも雇ってくれる所をじっくりと探すべきでした。
今は技術も専門的になり細分化されていて決まった職種で一貫して最低でも3~5年以上経験がないとダメみたいです。
自分もこの先どうしたらいいか分かりません。
すみません、的外れになってしまいました 同じ年だったのでつい、
製造現場 2社(最初は普通に正社員で就職し次は派遣から正社員へ)実質3年半くらい、半年ふらふらしてました。
を経験しました。
26の後半で正社員型の派遣会社に入社しました
1年半勤めて今年3月にリストラにあいました、望みを捨てずに勉強しながら待機していたのですが、派遣だとどうにも仕事がないと言われ、給料もカットするとの話があってので希望退職しました。今は実家で就活中で未だに仕事が決まっていません。
技術系の正社員型の派遣でした、やはり正社員でも派遣は派遣です、希望する分野の設計スキルを身につけたくて入社(未経験ではここくらしか雇ってくれなかった)したのですがダメです希望する分野のスキルが全然身につきませんでした、1年半で2社に派遣されましたが分野的に一貫性がなくしかも去年の10月から業務をしていません、なので8か月の間無職と一緒です。入社の面談時に3年は私が希望する分野で業務ができる話だったのですが、実際入社すると希望する分野の案件が今ないからとりあえずここに行ってと言われ仕方なく希望とは違う所へ派遣されました。
とても後悔してます、未経験でも雇ってくれる所をじっくりと探すべきでした。
今は技術も専門的になり細分化されていて決まった職種で一貫して最低でも3~5年以上経験がないとダメみたいです。
自分もこの先どうしたらいいか分かりません。
すみません、的外れになってしまいました 同じ年だったのでつい、
派遣会社の落ち度で、失業給付がもらえなくなった場合について
昨年、妊娠の為10ヶ月間派遣で働いた仕事を辞めました。
派遣会社から失業保険の離職票が送られてきた際、
「妊娠おめでとうございます。雇用保険は、加入期間12ヶ月に満たないと受給できません。今回は10カ月しか加入期間がありませんので申請できません。」と手書きで書いてありました。
たった今、妊娠での退職の場合は6ヶ月の加入期間で受給資格が得られるということを知りました。
しかし、受給期間延長の手続きを2ケ月以内に取っていないといけないとのことで、すでに2ケ月を過ぎているため、
今回は受給資格がありませんとのことでした。
派遣会社から上記のような手紙をもらった以上、わざわざハローワークに問い合わせて「やっぱり受給資格ないですか」なんて調べる人はいないと思います。
このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
昨年、妊娠の為10ヶ月間派遣で働いた仕事を辞めました。
派遣会社から失業保険の離職票が送られてきた際、
「妊娠おめでとうございます。雇用保険は、加入期間12ヶ月に満たないと受給できません。今回は10カ月しか加入期間がありませんので申請できません。」と手書きで書いてありました。
たった今、妊娠での退職の場合は6ヶ月の加入期間で受給資格が得られるということを知りました。
しかし、受給期間延長の手続きを2ケ月以内に取っていないといけないとのことで、すでに2ケ月を過ぎているため、
今回は受給資格がありませんとのことでした。
派遣会社から上記のような手紙をもらった以上、わざわざハローワークに問い合わせて「やっぱり受給資格ないですか」なんて調べる人はいないと思います。
このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
たしか正社員の場合、妊娠による退職は雇用保険加入6ヶ月で受給資格ありで派遣の場合は12ヶ月加入なんじゃなかったですかね?
そのへんは確認されてますか?
されてないようであれば確認してみてください。
うろ覚えですみません…。
そのへんは確認されてますか?
されてないようであれば確認してみてください。
うろ覚えですみません…。
失業保険受給について教えてください。
僕は前社で離職票でいう離職理由2Cであり、自分では特定理由離職者でないかな思っています。過去一年間で11日間以上働いた月が6ヶ月あればと受給資格者だと認識してますが、一つの雇用保険被保険者番号じゃなくて、前4社それぞれ4つの番号で雇用保険に加入している為、申請時は、4社分の離職票を提出する必要がある様に聞きました。後1社分の離職票が揃えば良いかと思っていましたが、雇用保険社証も2社分無いのでハローワークに再交付して頂きたいと思ってます。最短で受給に至るまで、どの位の期間がかかるのでしょうか?あと、宜しければ受給金額について分かりやすく簡単に教えてください。宜しくお願い致します。
僕は前社で離職票でいう離職理由2Cであり、自分では特定理由離職者でないかな思っています。過去一年間で11日間以上働いた月が6ヶ月あればと受給資格者だと認識してますが、一つの雇用保険被保険者番号じゃなくて、前4社それぞれ4つの番号で雇用保険に加入している為、申請時は、4社分の離職票を提出する必要がある様に聞きました。後1社分の離職票が揃えば良いかと思っていましたが、雇用保険社証も2社分無いのでハローワークに再交付して頂きたいと思ってます。最短で受給に至るまで、どの位の期間がかかるのでしょうか?あと、宜しければ受給金額について分かりやすく簡単に教えてください。宜しくお願い致します。
過去一年間で11日間以上働いた月が6ヶ月
の11日というのは退職日からさかのぼって就業した最初の月にしか(ふつうは)あてはまりません
雇用契約期間中はたとえ実際に働いたのが20日間でも、雇用保険に入っている期間は30日(31日)だからです。
4月◯日間、5月◯日間というように月内で働いた日を数えるのではないことに注意してください。
退職日から1ヶ月づつ遡っていきます。
ハロワでは再発行しなくても、記録があるはずなので同一人と確認出来れば被保険者期間の合算はできるかとおもいます。
必要書類についてはハロワに確認したほうがいいと思いますよ。電話で大丈夫なので。
受給額(1日の額と支給総額)は、離職票にかかれた給与の額や勤続年数できまるので
質問内容だけではわかりませんから
これもハロワに聞いたほうが正確だと思います
例をあげると
30歳未満で月給が25万(交通費等も全て込み)、被保険者期間が5年未満の場合、基本手当日額が5000円ぐらいで、全部で90日分まで支給されます
計算方法はややこしいです
収入と年齢がわからないと・・・・
の11日というのは退職日からさかのぼって就業した最初の月にしか(ふつうは)あてはまりません
雇用契約期間中はたとえ実際に働いたのが20日間でも、雇用保険に入っている期間は30日(31日)だからです。
4月◯日間、5月◯日間というように月内で働いた日を数えるのではないことに注意してください。
退職日から1ヶ月づつ遡っていきます。
ハロワでは再発行しなくても、記録があるはずなので同一人と確認出来れば被保険者期間の合算はできるかとおもいます。
必要書類についてはハロワに確認したほうがいいと思いますよ。電話で大丈夫なので。
受給額(1日の額と支給総額)は、離職票にかかれた給与の額や勤続年数できまるので
質問内容だけではわかりませんから
これもハロワに聞いたほうが正確だと思います
例をあげると
30歳未満で月給が25万(交通費等も全て込み)、被保険者期間が5年未満の場合、基本手当日額が5000円ぐらいで、全部で90日分まで支給されます
計算方法はややこしいです
収入と年齢がわからないと・・・・
離職票は退職毎に毎回ハローワークに提出した方がいいんですか??離職票って今まで提出した事がなく、失業保険は貰った事はありません。
在職中に次の仕事を決めたとしてもハローワークに離職票を提出した方がいいのですか??今の会社には三年近く勤めてます。メリット、デメリットを教えて下さい。
在職中に次の仕事を決めたとしてもハローワークに離職票を提出した方がいいのですか??今の会社には三年近く勤めてます。メリット、デメリットを教えて下さい。
在職中は雇用保険の被保険者です。退職すると被保険者資格を喪失します。同時に雇用保険受給資格者になります。基本手当(いわゆる失業保険ですね)を受給できる資格者ということになります。
雇用保険受給資格者になるには、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要です。(11日以上勤務した月が12回です。)
『離職票』とは、この受給資格を認定するのに必要です。
ハローワークに行き、失業保険の受給手続きをするときに提出するのが離職票です。
ですので、通常、既に次の仕事が決まっていて失業保険がいらないときには離職票は必要ありません。
しかし、万が一、次の会社を12ヶ月未満で退職するようなことになった場合、そのときに失業保険が必要であれば、次の会社の離職票だけでは受給資格が認定されません。
12ヶ月の被保険者期間、とは1社だけでなくても通算で12ヶ月以上あればよいわけで、あわせて12ヶ月以上になるように離職票を2社分用意しなければなりません。
そのときになってから、今の会社に離職票の発行を依頼することもできるのですが、ちょっと気まずいでしょ?
なので、退職時には必ず離職票を貰って大切に保管しておくことをお勧めします。
もちろん、ハローワークで求職活動をしたり、失業保険を受給したりしないのであれば、離職票をハローワークに提出する必要はありません。(というか、提出のしようがありません。)
雇用保険受給資格者になるには、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要です。(11日以上勤務した月が12回です。)
『離職票』とは、この受給資格を認定するのに必要です。
ハローワークに行き、失業保険の受給手続きをするときに提出するのが離職票です。
ですので、通常、既に次の仕事が決まっていて失業保険がいらないときには離職票は必要ありません。
しかし、万が一、次の会社を12ヶ月未満で退職するようなことになった場合、そのときに失業保険が必要であれば、次の会社の離職票だけでは受給資格が認定されません。
12ヶ月の被保険者期間、とは1社だけでなくても通算で12ヶ月以上あればよいわけで、あわせて12ヶ月以上になるように離職票を2社分用意しなければなりません。
そのときになってから、今の会社に離職票の発行を依頼することもできるのですが、ちょっと気まずいでしょ?
なので、退職時には必ず離職票を貰って大切に保管しておくことをお勧めします。
もちろん、ハローワークで求職活動をしたり、失業保険を受給したりしないのであれば、離職票をハローワークに提出する必要はありません。(というか、提出のしようがありません。)
関連する情報