失業保険について。
今年の5月1日から働いていて、10月26日で退職予定です。(自己都合)
雇用保険も入っています。ちょうど6カ月となりますが、失業保険はもらえますか?
以前(H22.7月~9月)も90日全ての失業保険もらっていました。
今年の5月1日から働いていて、10月26日で退職予定です。(自己都合)
雇用保険も入っています。ちょうど6カ月となりますが、失業保険はもらえますか?
以前(H22.7月~9月)も90日全ての失業保険もらっていました。
「6ヶ月」の数え方がおかしいでしょう?
5月1日から6ヶ月間有効の定期券が使えるのは何月何日までです?
10月26日離職なら、10/26~9/27、9/26~8/27……と区切るのですから、雇用保険に加入していた期間すら「6ヶ月」になりません。
当然、「被保険者期間6ヶ月」にもなりません。
離職理由が「正当な理由のある自己都合」の場合ですら条件を満たしませんし、ましてや被保険者期間が12ヶ月以上必要な「正当な理由のない自己都合」ならもっと無理です。
5月1日から6ヶ月間有効の定期券が使えるのは何月何日までです?
10月26日離職なら、10/26~9/27、9/26~8/27……と区切るのですから、雇用保険に加入していた期間すら「6ヶ月」になりません。
当然、「被保険者期間6ヶ月」にもなりません。
離職理由が「正当な理由のある自己都合」の場合ですら条件を満たしませんし、ましてや被保険者期間が12ヶ月以上必要な「正当な理由のない自己都合」ならもっと無理です。
離職票が会社から郵送されるのが、退職日から1ヶ月以上かかる場合、健康保険はどうすればいいのでしょうか?
3月末に退職したのですが、退職日から10日以上過ぎた現在も、離職票、雇用保険被保険者証ともに会社から郵送されません。
これは、給与の〆日の関係で、4月末にも日割り計算された給与が振り込まれ、その決済が終了後、手続きを開始するからだと説明がありました。郵送は5月の半ばになるそうです。
しかし、それらの証明書がないと、失業保険保険、健康保険等の手続きができません。
1ヶ月以上、申請ができない状態が続くので、とても不安を感じています。例えばその間に、病院にかかることになれば、どうしたらいいのでしょうか?
また、会社からの郵送を待つ間に、就職が決定した場合は、どうしたらいいのでしょうか?
初めての失業経験でわからないことだらけです。。。教えてください。
3月末に退職したのですが、退職日から10日以上過ぎた現在も、離職票、雇用保険被保険者証ともに会社から郵送されません。
これは、給与の〆日の関係で、4月末にも日割り計算された給与が振り込まれ、その決済が終了後、手続きを開始するからだと説明がありました。郵送は5月の半ばになるそうです。
しかし、それらの証明書がないと、失業保険保険、健康保険等の手続きができません。
1ヶ月以上、申請ができない状態が続くので、とても不安を感じています。例えばその間に、病院にかかることになれば、どうしたらいいのでしょうか?
また、会社からの郵送を待つ間に、就職が決定した場合は、どうしたらいいのでしょうか?
初めての失業経験でわからないことだらけです。。。教えてください。
(本来は)雇用保険の被保険者資格喪失手続きは退職日から10日以内に行う必要があります。〆日の関係で離職票の発行が来月になるという理由は成り立ちません。実際に働いた分の賃金は確定しているのですから。
どうしても早急に離職票が欲しい場合はハローワークに相談してみて下さい。ハローワークを通じて前の勤務先に離職票発行を促してもらえます。
健康保険ですが、もし任意継続を希望される場合は退職日の翌日から20日以内に届出る必要があります。社会保険事務所に行って先ずは届出ておいて下さい。
どうしても早急に離職票が欲しい場合はハローワークに相談してみて下さい。ハローワークを通じて前の勤務先に離職票発行を促してもらえます。
健康保険ですが、もし任意継続を希望される場合は退職日の翌日から20日以内に届出る必要があります。社会保険事務所に行って先ずは届出ておいて下さい。
失業保険の賃金日額について
いろいろ調べましたが、自分の知りたいケースが見つけられなかったので質問させていただきます。
前提として、受給の条件は満たしているものとします。
「賃金日額は、離職日の直前6か月に毎月決まって支払われた賃金合計を180で割り・・・」とのことですが
自分の場合、直近はパートで10カ月働き先月末に退職しました。現在は無職です。
来月以降に就職し、雇用保険に入り、自己都合で例えば4か月で退職しなければならなくなった時の計算はどうなりますか。
4か月(受給の条件は満たしているとして)を180で割るか、以前の職場の2か月も合計して180で割ることになるか。
もしくは別のケースになるのか・・。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
いろいろ調べましたが、自分の知りたいケースが見つけられなかったので質問させていただきます。
前提として、受給の条件は満たしているものとします。
「賃金日額は、離職日の直前6か月に毎月決まって支払われた賃金合計を180で割り・・・」とのことですが
自分の場合、直近はパートで10カ月働き先月末に退職しました。現在は無職です。
来月以降に就職し、雇用保険に入り、自己都合で例えば4か月で退職しなければならなくなった時の計算はどうなりますか。
4か月(受給の条件は満たしているとして)を180で割るか、以前の職場の2か月も合計して180で割ることになるか。
もしくは別のケースになるのか・・。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
スミマセン。チエリアンでは無いですが、
回答させてください。↓
賃金は、被保険者期間として計算された
最後の6ヶ月間の総額賃金を180で割ります。
従って、4か月(受給条件を満たしている前提)
+(プラス)以前の職場の最後の2か月の
合計です。
回答させてください。↓
賃金は、被保険者期間として計算された
最後の6ヶ月間の総額賃金を180で割ります。
従って、4か月(受給条件を満たしている前提)
+(プラス)以前の職場の最後の2か月の
合計です。
社会保険や扶養について無知な私に教えて下さいm(__)m(長文です)
別居(いずれ離婚予定)の夫と私(正社員の会社員)未成年(学生)の子供が一人います
現在子供は夫の扶養に入っていて、健康保険も夫の会社の保険です
夫が早期退職に応募し近々退職予定なので、次の職が見つかるまで国民健康保険に入る事になると思います
そこで夫から子供の保険と扶養はどうするか聞かれたのですが、保険も扶養も私の方に入れたいのです
ただ、以前どうせいずれ離婚予定なので、私が今の会社に転職した際、子供の保険も私の健康保険に入れようと思ったら、会社の方から所得が多いほうに入れなければならないと言われ、仕方なく夫の方に入れました
所得は夫が年収550万ほどあり、私は小さな会社の事務なので、手取り15万程度しかありません
夫も次の職がすぐに見つかるとは思えないので、当分失業保険を貰う事になると思います
また私は今まで自分の会社の保険に入れる=扶養に入れる事だと思っていましたが、旦那から違うと言われました
そこで質問なのですが
①夫の失業保険の金額が私の月給よりもしも多い場合、子供を私の健康保険に入れることは出来るのか出来ないのか。または失業保険は関係なく私の会社の健康保険に入れるのか
②子供を私の扶養に入れることは出来るのか出来ないのか
③自分の会社の保険に入れる事=扶養に入れることでないとしたら、子供を私の扶養に入れるようにするには、会社にどのような申請をすればいいのか
不勉強で申し訳ありませんが、詳しく回答いただける方がいましたら教えて下さい。
別居(いずれ離婚予定)の夫と私(正社員の会社員)未成年(学生)の子供が一人います
現在子供は夫の扶養に入っていて、健康保険も夫の会社の保険です
夫が早期退職に応募し近々退職予定なので、次の職が見つかるまで国民健康保険に入る事になると思います
そこで夫から子供の保険と扶養はどうするか聞かれたのですが、保険も扶養も私の方に入れたいのです
ただ、以前どうせいずれ離婚予定なので、私が今の会社に転職した際、子供の保険も私の健康保険に入れようと思ったら、会社の方から所得が多いほうに入れなければならないと言われ、仕方なく夫の方に入れました
所得は夫が年収550万ほどあり、私は小さな会社の事務なので、手取り15万程度しかありません
夫も次の職がすぐに見つかるとは思えないので、当分失業保険を貰う事になると思います
また私は今まで自分の会社の保険に入れる=扶養に入れる事だと思っていましたが、旦那から違うと言われました
そこで質問なのですが
①夫の失業保険の金額が私の月給よりもしも多い場合、子供を私の健康保険に入れることは出来るのか出来ないのか。または失業保険は関係なく私の会社の健康保険に入れるのか
②子供を私の扶養に入れることは出来るのか出来ないのか
③自分の会社の保険に入れる事=扶養に入れることでないとしたら、子供を私の扶養に入れるようにするには、会社にどのような申請をすればいいのか
不勉強で申し訳ありませんが、詳しく回答いただける方がいましたら教えて下さい。
通常、離婚予定という前提での場合、調停中であるとか、協議中であるとか、その段階になって、初めて離婚予定といいます。
そんな先の離婚の話では、公には離婚予定とは言いません。
普通の夫婦と子供として判断されます。
健康保険では、実際の生活において、誰が生活費を負担しているのかによって、誰の扶養であるかを判断します。
しかし、書面審査ですので、通常であれば、収入額の多いほうが扶養するという考え方しかできません。
収入の少ないほうが扶養するというのであれば、別途、理由や経緯を書面により、申立てる必要があると思いますが、それを認めるか否かは、加入している健康保険の保険者次第です。
一般論としては、「収入が多いほうが扶養している」としか考えられません。
当然、失業保険も収入ですから、貴方の給与より多ければ、ご主人の扶養であるという考え方になりますが、この点については、前述の通り、保険者判断であるので、一概にこうであるという回答はできません。
①一般的に失業保険も収入として考えられますが、お子さんを貴方の扶養にできるかできないかを判断するのは、貴方が加入している健康保険の保険者(保険証に連絡先が記載されています)です。
直接、確認しないとわかりません。
②①と同様。
③お子さんを貴方の健康保険の被扶養者にするには、「健康保険 被扶養者異動届」を提出し、保険者の指定する添付書類を提出すれば良いです。
そんな先の離婚の話では、公には離婚予定とは言いません。
普通の夫婦と子供として判断されます。
健康保険では、実際の生活において、誰が生活費を負担しているのかによって、誰の扶養であるかを判断します。
しかし、書面審査ですので、通常であれば、収入額の多いほうが扶養するという考え方しかできません。
収入の少ないほうが扶養するというのであれば、別途、理由や経緯を書面により、申立てる必要があると思いますが、それを認めるか否かは、加入している健康保険の保険者次第です。
一般論としては、「収入が多いほうが扶養している」としか考えられません。
当然、失業保険も収入ですから、貴方の給与より多ければ、ご主人の扶養であるという考え方になりますが、この点については、前述の通り、保険者判断であるので、一概にこうであるという回答はできません。
①一般的に失業保険も収入として考えられますが、お子さんを貴方の扶養にできるかできないかを判断するのは、貴方が加入している健康保険の保険者(保険証に連絡先が記載されています)です。
直接、確認しないとわかりません。
②①と同様。
③お子さんを貴方の健康保険の被扶養者にするには、「健康保険 被扶養者異動届」を提出し、保険者の指定する添付書類を提出すれば良いです。
失業保険の給付金についてです。
自己都合で退職した場合の受給待機?期間(3カ月)中に
失業認定を毎月受けに行く必要があるのでしょうか?
またアルバイトをした場合給付金より日数分引かれますか?
自己都合で退職した場合の受給待機?期間(3カ月)中に
失業認定を毎月受けに行く必要があるのでしょうか?
またアルバイトをした場合給付金より日数分引かれますか?
なんか同じような事があり受給までの待機期間は雇用保険などないバイトならしていいと聞きましたが。毎月最低一回はいかないといけません。ハローワクの学校みたいなのに行ったら 貰えるのがはやまったり 受給期間が延びたりもします
関連する情報