退職した年の年末調整(確定申告?)について教えてください!

今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<

4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。

あと、個人で生命保険に加入しています。

ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!

よろしくお願いいたします。
brilliantrosedaysさん

12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。

任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。

確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。

確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。

なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
自立支援と精神福祉手帳の申請の手順等について教えて下さい。

まず何をしてどこで申請できますか??
必要な書類等があれば教えてくださいm(__)m


その他、うつ病の方が受けれる制度はありますか?
数年前から母がうつ病になってしまいました。

よく行く内科の先生に、精神科の病院を紹介してもらったのですが、かなり遠いので治療途中から、その内科で注射や薬の処方をしてもらう事に切り替わりました。

最近マシになっていたようで安心していたのですが、数日前にまた倒れてしまった為、今度こそ精神科に通わせて完治させてあげたいと思っています。

今まで通院していたのが内科だった為、自立支援や精神福祉手帳の申請はしていませんでした。
これから申請して、できれば障害年金をもらいと考えています。

今までの生活は、母は病気で働けず、母子家庭のため私の収入のみで暮らしていたのですが、年末に会社をクビされてしまい、今は貯金と失業保険で生活しています。

正直かなり苦しいので、早いうちに障害年金をもらえるように手続きしたいです。

母親がうつ病だと診断されたのは結構前なのですが、まず何からすれば良いでしょうか??

正直、今までは親が精神病であることに対して抵抗がありました。
母本人も抵抗があったようで、心のどこかで手帳を持つ事や年金をもらう事を避けていたかもしれません…。

でも今は本格的に病気と向き合っていかないと、取り返しがつかなくなると気づき、かなり焦っています。

今さらほんと無知で恥ずかしいですが、皆さんご回答、アドバイスよろしくお願いします。

長文失礼しました。
神経科に長くかかっております(小児科から30年以上)

自立支援を受けたのは1年前ですがそのときのことでよろしいでしょうか?
① 区役所へ行って規定の「診断書」を受け取ってください
② 主治医の先生に その診断書に記載をしてもらいます
③ 記載された診断書を区役所へ提出します

後日 郵送されてきました
(自治体によっては受け取りに行く必要があるかもしれません)
交付までに3週間~1ヶ月かかるようです

実際 私も手帳をもらうことに対して抵抗がかなりありましたし
正社員として通常勤務をし、生活に支障がほとんどなかったため
以前補助を打ち切られた経験もあり このような制度自体知りませんでしたが
地方税の納税額によって交付されるということ、転勤したことによって
支援が受けられることを主治医に教えられ申請しました
障害者認定に関しては 私もいまだに抵抗があり勤務先の産業医に
進められた際に主治医に相談したところ「障害者」としての給料しかもらえなくなる可能性がある といわれ 断り続けてきました

昨年末に人事課から給料の変動はない、納税額が安くなる、通院時の交通費の補助が国から出る などメリットはあっても デメリットは1つもない と
言われ 次回の通院時に診断書を書いてもらおうと思っています

別に手帳を常時見せて歩かなくてはならないわけではないし
本人とその周囲の人たちしか知ることがないのだから もらえるものもらっておきませんか?

今は自立支援だけですが 申請時に特定した病院1箇所・調剤薬局2箇所
でかかる費用が1割になりました
コレだけでもかなり支出は違いますね
手帳をもらうと 交通費の援助もつくので 新幹線での通院がかなり助かります。
実家のほうでは 市営交通のパスカードをもらっている入院仲間もいましたね
保障内容は自治体ごとに違うらしいですよ
業績不振で解雇されました。
夫が、業績不振ため会社を昨日即日解雇になりました。

勤続年数は5年8カ月、子どもがいるためどうにかしなければと思うのですが解雇されたことが今までなかったので
どうしたらいいか全くわかりません。

即日解雇のためいくらか多くお金が支払われるとききましたが、手続きがわかりません。

離職票などの手続きも自分でするのか、どこへ行って手続すればいいかもネットで調べたのですがいろんなパターンがあり当てはまらず。

会社側には「解雇したという書類を送ってください」とだけ言ったようなのですが、こちらから用意するものなのでしょうか?

かなり動揺してるので読みにくいと思いますが、労働基準局が開く月曜まで不安でたまりません。

会社側は5月分の給料を解雇手当として考えてもらえたら…、と言ってきたんですが、それが普通なんですか?

おおまかでかまいませんので解雇から失業保険を頂くまでの流れやアドバイスをいただければと思います。
即日解雇であれば30日分の解雇予告手当てを当然請求できます。それを払わないのは法違反ですから労働基準監督署に相談してください。
それから、退職後の失業保険の受給ですが、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あるとしてお答えします。
離職票を会社に話してもらってください。離職後、それを持ってハローワークに失業申請をしてください。あなたの場合は会社都合退職になりますから1ヶ月以内で受給できます。
ハローワークに申請する際に必要なもの、①離職票(1-2)②雇用保険資格者証③免許証又は保険証④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印です。
何日間分受給できるかは雇用保険加入期間や年齢などがわからないので正確にはいえませんが最低90日は受給できます。
失業保険についてお教え下さい
現在、常勤で働いていますが働きながら三箇所でアルバイトをしています。
1・退職後、六ヶ月の猶予帰還後に失業保険を受け取る時に、アルバイトを続けていては、失業保険は頂けませんか?
2・失業保険をもらう為の手続き方法は?
3・頂ける金額及び期間はどのように算定されますか?
4・その他注意する事など?
いろいろ多くてすみませんがお教え下さい。
質問番号に従って回答します。
1.給付制限3ヶ月後の受給期間にアルバイトをすることは可能です。しかし規制がありますから最後に貼っておきます。
2.失業給付申請に必要なものを持ってハローワークに行って申請してください。必要なものは後で貼っておきます。
3.受給できる金額の計算方法は、離職前6ヶ月の給与総支給額(賞与は除く)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。給与の安い人は割合が高くなります。
4.注意する点は、28日ごとに認定日があります。それは失業状態を確認する日ですが、規定の求職活動をキチンとやって報告することと、アルバイトをやった場合はごまかさずにチャンと申告することです。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限後の最初の認定日に申告が必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。
(事前にHWに相談が必要)

<ハローワークに申請する時必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
関連する情報

一覧

ホーム