失業保険に受給可否について
ご覧頂誠にありがとうございます。
失業保険について質問なのですが、
再来月くらいにポリテクセンターにて勉強をしようと思っているのですが、
失業保険の資格があれば、お金をもらいながら勉強できると聞いたので、
質問させていただきました。
少々、複雑なのですが
○現在は無職の状態です。
○A社にて
H20/7~H21/10 雇用保険有で勤務
(H21/3~H21/10まで事故により傷病手当をもらい会社に所属している状態でしたが、復帰が難しい状態の為、自己退職)
○B社にて
H21/12~H22/2 雇用保険有で勤務(自己都合退職)
この状態で失業保険を受ける事は可能なのでしょうか?
お手数おかけしますが、ご回答をお待ちしております。
ご覧頂誠にありがとうございます。
失業保険について質問なのですが、
再来月くらいにポリテクセンターにて勉強をしようと思っているのですが、
失業保険の資格があれば、お金をもらいながら勉強できると聞いたので、
質問させていただきました。
少々、複雑なのですが
○現在は無職の状態です。
○A社にて
H20/7~H21/10 雇用保険有で勤務
(H21/3~H21/10まで事故により傷病手当をもらい会社に所属している状態でしたが、復帰が難しい状態の為、自己退職)
○B社にて
H21/12~H22/2 雇用保険有で勤務(自己都合退職)
この状態で失業保険を受ける事は可能なのでしょうか?
お手数おかけしますが、ご回答をお待ちしております。
離職前2年間に1年以上の雇用保険被保険者期間があれば、受給は可能です。
但し、A・B両社の離職票が必要になります。
ポリテクセンターでの職業訓練ですが、結構競争率が高く合格出来るかどうか???という状況です。
訓練の講座により応募時期(締切)がそれぞれ違うので、注意する事です。
ハローワークで雇用保険受給の手続き後にハローワークでの応募になります。
ハローワークで求職者登録をしないと応募も出来ませんのでご注意を。
但し、A・B両社の離職票が必要になります。
ポリテクセンターでの職業訓練ですが、結構競争率が高く合格出来るかどうか???という状況です。
訓練の講座により応募時期(締切)がそれぞれ違うので、注意する事です。
ハローワークで雇用保険受給の手続き後にハローワークでの応募になります。
ハローワークで求職者登録をしないと応募も出来ませんのでご注意を。
失業保険の認定日の件なんですが。。。
来月の8月6日が認定日なんですけど
8月2日に実家の方で友人の結婚式があります。
実家が九州で行ったり来たりすると
交通費もかかってしまうので
そのままお盆まで実家に帰ろう思っています。
そういった場合どういう処理をしたらいいですか??
認定日が延びてしまうのは仕方ないと思っています。
帰ってくるのが20日くらいになりそうなんですが
認定日から2週間遅れても
9月の認定日で処理されますか??
すいません、よろしくお願いします。
来月の8月6日が認定日なんですけど
8月2日に実家の方で友人の結婚式があります。
実家が九州で行ったり来たりすると
交通費もかかってしまうので
そのままお盆まで実家に帰ろう思っています。
そういった場合どういう処理をしたらいいですか??
認定日が延びてしまうのは仕方ないと思っています。
帰ってくるのが20日くらいになりそうなんですが
認定日から2週間遅れても
9月の認定日で処理されますか??
すいません、よろしくお願いします。
認定日の変更は、就職関連(面接とか)や病気、とかの場合だけだったような気がします。
実家に帰るから、、というのはダメだと思いますよ。
実家でしばらく誰かを介護する必要がある、、とかなら大丈夫かもしれないですけど。
認定日を変更するには事前連絡と証明書(面接なら、応募先の会社から、病気なら病院の診断書)が必要になりますから、嘘はつけません。
とりあえず、ハロワに電話してみてはいかがでしょうか。
実家に帰るから、、というのはダメだと思いますよ。
実家でしばらく誰かを介護する必要がある、、とかなら大丈夫かもしれないですけど。
認定日を変更するには事前連絡と証明書(面接なら、応募先の会社から、病気なら病院の診断書)が必要になりますから、嘘はつけません。
とりあえず、ハロワに電話してみてはいかがでしょうか。
失業保険について教えてください
4月2日で65歳に到達するものが
3月27日で退職することになりました。
本人がいろんなところから情報を得てきまして
65歳になるまでに退職すれば失業保険がおりるから
この日付で退職を希望されています。
離職票についてなのですが4月4日ごろに出来上がります。
(会社の使用している機械システム上)
そうなると本人の手元にとどくのが65歳になってからです。
職安に手続きにいくときに65歳になっていてもそれは
いいのでしょうか?
4月2日で65歳に到達するものが
3月27日で退職することになりました。
本人がいろんなところから情報を得てきまして
65歳になるまでに退職すれば失業保険がおりるから
この日付で退職を希望されています。
離職票についてなのですが4月4日ごろに出来上がります。
(会社の使用している機械システム上)
そうなると本人の手元にとどくのが65歳になってからです。
職安に手続きにいくときに65歳になっていてもそれは
いいのでしょうか?
基準は離職時が65歳になっているかどうかです。
手続きに行くときとかは関係がありません。
そういう話だと離職の一ヶ月前に65歳になっていても離職票がくるのが遅れて1ヶ月半後に手続きをすればだめだと言うことになってしまいます。
手続きに行くときとかは関係がありません。
そういう話だと離職の一ヶ月前に65歳になっていても離職票がくるのが遅れて1ヶ月半後に手続きをすればだめだと言うことになってしまいます。
失業保険受給の申請をしてから約7日間の待期期間中のアルバイトについて質問です。
私の場合GWを挟むため13日ほど待期期間があるのですが、その期間は働いてはいけないことを
知らず、申請に行く前にすでにバイトの契約をしてしまいました。
あるサイトで、基本的にこの期間のバイトはいけないが、きちんと申請すれば、手続きが面倒で受給が遅れることはあるが、不正にはならないとありました。
この期間中、7日バイトの予定が入っており、収入はせいぜい5万くらいだと思います。
制限期間中も引き続き働く予定ですが(受給期間前には辞める予定です)雇用保険にははいっていません。
このような場合でも申告すれば問題ないでしょうか。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
今更アルバイトを断るわけにもいかず困っています。
私の場合GWを挟むため13日ほど待期期間があるのですが、その期間は働いてはいけないことを
知らず、申請に行く前にすでにバイトの契約をしてしまいました。
あるサイトで、基本的にこの期間のバイトはいけないが、きちんと申請すれば、手続きが面倒で受給が遅れることはあるが、不正にはならないとありました。
この期間中、7日バイトの予定が入っており、収入はせいぜい5万くらいだと思います。
制限期間中も引き続き働く予定ですが(受給期間前には辞める予定です)雇用保険にははいっていません。
このような場合でも申告すれば問題ないでしょうか。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
今更アルバイトを断るわけにもいかず困っています。
>私の場合GWを挟むため13日ほど待期期間があるのですが
待機は7日です。
GWを挟むからといって待機期間が増えることはありません。
サービス業の人は、GWに働いていないというのは、完全に失業していることになります。
また別に待機期間中に知人の仕事を手伝うくらいならばれないとは思いますが、領収書を貰う場合は、ばれる可能性があります。
別に待機期間というのは、連続7日の必要はないわけで、通算して7日あれば完成するので、まじめに申告しても構わないとは思います。
もらえる期間が減るわけでは無く、ずれるだけで損をするということではありません。
確かに時間の無駄かもしれませんが・・・。
待機期間というのは、例えば3日待機で、就職した場合で、新たな雇用保険の資格無くまた退職した場合には、4日の待機期間でいいわけです。
つまり待機期間というのは、リセットされませんので、そこまで神経質にならなくてもいいかと思います。
待機は7日です。
GWを挟むからといって待機期間が増えることはありません。
サービス業の人は、GWに働いていないというのは、完全に失業していることになります。
また別に待機期間中に知人の仕事を手伝うくらいならばれないとは思いますが、領収書を貰う場合は、ばれる可能性があります。
別に待機期間というのは、連続7日の必要はないわけで、通算して7日あれば完成するので、まじめに申告しても構わないとは思います。
もらえる期間が減るわけでは無く、ずれるだけで損をするということではありません。
確かに時間の無駄かもしれませんが・・・。
待機期間というのは、例えば3日待機で、就職した場合で、新たな雇用保険の資格無くまた退職した場合には、4日の待機期間でいいわけです。
つまり待機期間というのは、リセットされませんので、そこまで神経質にならなくてもいいかと思います。
関連する情報