妊娠 失業保険について
現在妊娠3ヶ月、5月14日に出産予定です。
現在2年6ヶ月3ヶ月更新の派遣で働いているのですが
派遣ぎりの影響で三年以上の派遣状態の契約更新が出来なくなったらしく
12月に契約社員のテストを受けて、
受かれば一年更新の契約社員になれるのですが
落ちれば来年3月までの契約終了になってしまいます。
もし受かれば問題ないのですが
落ちれば私は妊娠後期での離職…
3月だと出産での産休が貰えない期間…
しかも出産で失業保険もしばらく貰えないですよね…
貯金もなく彼の給料だけでは車の支払いがあるのでやっていけません。
私のような状態だと
どうすればよいのか…
出産後はすぐ働いてもいいのですが
出産までの2ヶ月&出産後3ヶ月位はやっぱり
私の収入がなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
あと、出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
現在妊娠3ヶ月、5月14日に出産予定です。
現在2年6ヶ月3ヶ月更新の派遣で働いているのですが
派遣ぎりの影響で三年以上の派遣状態の契約更新が出来なくなったらしく
12月に契約社員のテストを受けて、
受かれば一年更新の契約社員になれるのですが
落ちれば来年3月までの契約終了になってしまいます。
もし受かれば問題ないのですが
落ちれば私は妊娠後期での離職…
3月だと出産での産休が貰えない期間…
しかも出産で失業保険もしばらく貰えないですよね…
貯金もなく彼の給料だけでは車の支払いがあるのでやっていけません。
私のような状態だと
どうすればよいのか…
出産後はすぐ働いてもいいのですが
出産までの2ヶ月&出産後3ヶ月位はやっぱり
私の収入がなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
あと、出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
雇用保険に出産一時金と言う手当はありません、健康保険の間違いでしょう。
収入が無くなってしまう・・・これは妊娠して出産となればわかっている事ですね、それを承知の上で妊娠に至る行為をされたのではありませんか?
彼の収入だけでは出産・育児が出来ないのであれば妊娠に至る行為は自重すべきだったのでは?
ただ、そうは言っても失敗もありますよね、また折角授かった生命、大事にしてあげないといけませんね。
収入が無くなり、彼にも生活の基盤となる収入がないのであれば、生活保護や出産・育児等に関する国・自治体の援助・補助等をお考えになって、役所等でご相談されてみることでしょう。
車の支払いがあるのであれば、車は売却すればローンや維持費等は不要になります。
※赤ちゃんの命と車、どちらが大切ですか?
【補足】
ローンしか残らない車であっても使い続ければ税や保険、点検やオイル・ガソリンはいりますよね。
田舎だから車は手放せないと言うのもわかりますが、免許も車を買うお金も無い人達はどうしているでしょうね。
お金が無ければ多少の不便は仕方ないことだと思いますよ。
車が大事、また親兄弟にも援助も求められないような状態であれば、本意ではありませんが人工中絶されるのが一番いい方法かと思います。(お腹の赤ちゃんには本当に申し訳ないですが、自分達の車・生活を守るのか赤ちゃんを守るのかの選択だと思います)
収入が無くなってしまう・・・これは妊娠して出産となればわかっている事ですね、それを承知の上で妊娠に至る行為をされたのではありませんか?
彼の収入だけでは出産・育児が出来ないのであれば妊娠に至る行為は自重すべきだったのでは?
ただ、そうは言っても失敗もありますよね、また折角授かった生命、大事にしてあげないといけませんね。
収入が無くなり、彼にも生活の基盤となる収入がないのであれば、生活保護や出産・育児等に関する国・自治体の援助・補助等をお考えになって、役所等でご相談されてみることでしょう。
車の支払いがあるのであれば、車は売却すればローンや維持費等は不要になります。
※赤ちゃんの命と車、どちらが大切ですか?
【補足】
ローンしか残らない車であっても使い続ければ税や保険、点検やオイル・ガソリンはいりますよね。
田舎だから車は手放せないと言うのもわかりますが、免許も車を買うお金も無い人達はどうしているでしょうね。
お金が無ければ多少の不便は仕方ないことだと思いますよ。
車が大事、また親兄弟にも援助も求められないような状態であれば、本意ではありませんが人工中絶されるのが一番いい方法かと思います。(お腹の赤ちゃんには本当に申し訳ないですが、自分達の車・生活を守るのか赤ちゃんを守るのかの選択だと思います)
失業保険について
失業保険を貰える条件は
2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
失業保険を貰える条件は
2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
>2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
ですから前者は自己都合の場合、後者は会社都合の場合でケースが違うのです。
>またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
ケースが違うものを一緒にしてごっちゃにしていただけです。
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
ですから前者は自己都合の場合、後者は会社都合の場合でケースが違うのです。
>またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
ケースが違うものを一緒にしてごっちゃにしていただけです。
8月末で退職しました。失業保険・年金・住民税についてどなたか教えてください。
2人目の子の育児休暇で、休んでいましたが4月から復帰し、手取りで21万位の月給で8月末まで働きましたが、家庭の事情で
約9年働き、退職しました。 フルタイムは旦那が仕事で遅い日が多くなってきたため、わたしも毎日きつかったので、パートを探そうと思ったのです。 退職したら、すぐに扶養に入れるもんだと思っていて・・、ハローワークに聞いたら、日額3千円位以上の失業手当が出る場合
扶養に入れないと聞き、ネットで調べてみたら、一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れると…。 知っている方、この通り何も知らなかった私に、できるだけわかりやすく教えてください!!
①一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れるというのは、手当の受給が終わった時点で、もし
まだ再就職が決まってないとしたら、受給が終わってからも扶養に再度入れるのですか?
(今年四月分からの月給や、退職金や、失業手当を合わせて、百三十万以上でも)
②住民税はいくら位の支払額になりますか?
③扶養に入れない間の、国保、年金はいくら位の支払額になりますか?
よろしくお願いいたします。
2人目の子の育児休暇で、休んでいましたが4月から復帰し、手取りで21万位の月給で8月末まで働きましたが、家庭の事情で
約9年働き、退職しました。 フルタイムは旦那が仕事で遅い日が多くなってきたため、わたしも毎日きつかったので、パートを探そうと思ったのです。 退職したら、すぐに扶養に入れるもんだと思っていて・・、ハローワークに聞いたら、日額3千円位以上の失業手当が出る場合
扶養に入れないと聞き、ネットで調べてみたら、一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れると…。 知っている方、この通り何も知らなかった私に、できるだけわかりやすく教えてください!!
①一定額以上の手当をもらう間は扶養に入れず、もらう間までは、扶養に入れるというのは、手当の受給が終わった時点で、もし
まだ再就職が決まってないとしたら、受給が終わってからも扶養に再度入れるのですか?
(今年四月分からの月給や、退職金や、失業手当を合わせて、百三十万以上でも)
②住民税はいくら位の支払額になりますか?
③扶養に入れない間の、国保、年金はいくら位の支払額になりますか?
よろしくお願いいたします。
① 社会保険の扶養は、将来に向かって 今の収入が続けば いくらになるか?
という考え方をします。
ですので、過去がいくら? は関係ありません。
ということで、手当を貰い終わったら、入れます。
ただ、旦那さんが XX健康保険組合だと 失業手当の待機期間中はだめとか
若干 協会けんぽのルールと違うことがあるので、健康保険組合に確認すればよいです。
② 6月に会社から住民税額決定通知書をもらっていますか?
それに 来年5月までの住民税がかいてあります。
そこから、6,7,8月分を引けばよいです。
昨年は、1年間 働いていないかな? で、今給与から住民税が引かれていなければ
来年5月までは0です。
来年6月からは、今年の1月から12月までの給料で決まります。
税の話だと、失業手当は含みません。
退職金の税は、9年とのことなので、360万をこえるようであれば、源泉徴収されます。
課税関係は、退職時に終わります。
③ 国民年金は、月15020円です。
付加年金 +400円も払った方がいいですよ。
健康保険料は、昨年の所得によります。
昨年所得0だと 年 4万から6万くらい(自治体によって違います)
3ヶ月加入ならば、その1/4 6ヶ月加入だと その1/2 です。
という考え方をします。
ですので、過去がいくら? は関係ありません。
ということで、手当を貰い終わったら、入れます。
ただ、旦那さんが XX健康保険組合だと 失業手当の待機期間中はだめとか
若干 協会けんぽのルールと違うことがあるので、健康保険組合に確認すればよいです。
② 6月に会社から住民税額決定通知書をもらっていますか?
それに 来年5月までの住民税がかいてあります。
そこから、6,7,8月分を引けばよいです。
昨年は、1年間 働いていないかな? で、今給与から住民税が引かれていなければ
来年5月までは0です。
来年6月からは、今年の1月から12月までの給料で決まります。
税の話だと、失業手当は含みません。
退職金の税は、9年とのことなので、360万をこえるようであれば、源泉徴収されます。
課税関係は、退職時に終わります。
③ 国民年金は、月15020円です。
付加年金 +400円も払った方がいいですよ。
健康保険料は、昨年の所得によります。
昨年所得0だと 年 4万から6万くらい(自治体によって違います)
3ヶ月加入ならば、その1/4 6ヶ月加入だと その1/2 です。
雇用保険被保険者証が必要になる時は、退職後の失業保険の手続き以外でいつ必要になるのでしょうか?
会社の友人が退職する予定がないのに、必要だと言っていたので。
回答お願いします。
会社の友人が退職する予定がないのに、必要だと言っていたので。
回答お願いします。
再就職したとき(再度雇用保険に加入したとき)、加入期間を通算してもらうために被保険者番号が必要です。
デンマーク・スウェーデンなどの税率の高い国で失業した時に、失業保険をもらいながらも税を納めなければならないんですか?
ヨーロッパの主要国の多くでは、失業手当も課税対象になります。
ただその場合でも、家族構成(子供の数、配偶者の有無、家計内の他の就業者の収入)などがいろいろと評価されます。
それぞれの国で失業手当、生活保護手当てに関する課税システムが違いますので、比較もなかなか難しいと言えます。
例えば、課税対象が納税者個人だけを対象にするか、夫婦を対象にするか、あるいは家計メンバー全員か、あるいは、社会保障費なども払うかどうかなど国によって違うからです。
それで失業者が元の収入の何%ぐらいが失業時に保証されるかというのが、わかり易い比較と言えます。
これを比べた資料が手元にありますので、それを書きますと:
(数年前の旧い資料なので、現在は少しは変っているかも知れませんが、大きく差はないと思います)
失業時に保証される割合の国別比較
①子供がいない家計の場合:
英国 21%、 スウェーデン 71%、 フィンランド 53%
②子供2人の家計の場合:
英国 43%、 スウェーデン 89%、 フィンランド 85%
失業手当てが課税対象となる国:
デンマーク、フィンランド、フランス、英国、オランダ、スウェーデン
失業手当が課税対象にならない国:
ドイツ
ただその場合でも、家族構成(子供の数、配偶者の有無、家計内の他の就業者の収入)などがいろいろと評価されます。
それぞれの国で失業手当、生活保護手当てに関する課税システムが違いますので、比較もなかなか難しいと言えます。
例えば、課税対象が納税者個人だけを対象にするか、夫婦を対象にするか、あるいは家計メンバー全員か、あるいは、社会保障費なども払うかどうかなど国によって違うからです。
それで失業者が元の収入の何%ぐらいが失業時に保証されるかというのが、わかり易い比較と言えます。
これを比べた資料が手元にありますので、それを書きますと:
(数年前の旧い資料なので、現在は少しは変っているかも知れませんが、大きく差はないと思います)
失業時に保証される割合の国別比較
①子供がいない家計の場合:
英国 21%、 スウェーデン 71%、 フィンランド 53%
②子供2人の家計の場合:
英国 43%、 スウェーデン 89%、 フィンランド 85%
失業手当てが課税対象となる国:
デンマーク、フィンランド、フランス、英国、オランダ、スウェーデン
失業手当が課税対象にならない国:
ドイツ
関連する情報